本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

川原小学校3年生 自転車交通安全教室
2025-02-05

 1月31日(金)、川原小学校において、3年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。

はじめに教室で交通ルールを学びました。児童たちは、一時停止の通り方や信号の見方など指導員の話を真剣に聞き、たくさん意見を言ってくれました。その後、運動場で自転車に乗り、ブレーキのかけ方やまっすぐ走る練習をしました。児童たちは、繰り返し練習することで上手にブレーキをかけることができました。

 小学生のみなさん、すぐ止まれるようにスピードを出し過ぎない走り方と、正しいブレーキのかけ方をしっかり練習し、自転車に乗りましょう。
特別養護老人ホーム登呂の家 自転車交通安全講習会
2025-02-03

昨年末、特別養護老人ホーム登呂の家において、自転車の交通安全講習会を実施しました。受講された職員の方たちは、自転車で活動することが多く、簡単な○×問題を解きながら、自転車の交通ルールを再確認しました。みなさん、メモを取りながら熱心に学んでる姿が見受けられました。また、普段から高齢者の方とかかわることが多いため、高齢者に交通事故防止一言アドバイスをしていただくようお願いもしました。

昨年県下では、高齢者の方が犠牲になる交通死亡事故が増え、今年も1か月余りで昨年の同時期と比べ、すでに増加しています。みなさんの声掛けが交通事故防止につながります。今年も引き続き、自分自身や高齢者の方が交通事故に遭わないよう気を付けていきましょう。
大里東幼稚園 歩行交通安全教室(3回目)
2025-02-03

1月29日(水)、大里東幼稚園において、満3歳児から年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。

年3回交通安全教室を行っているため、園児たちは知っている交通ルールを元気よく答えてくれました。また、年長児は就学前のためグループに分かれ、傘の使い方や普段の交通安全教室より長い距離を歩きました。駐車場の出入り口や脇道など歩きながらいろんな危険を見つけ、止まって見ることができました。

 自分で安全に外を歩けるように「止まる」「見る」そして、車が来ていたら「まつ」この3つを忘れずに、これからも上手に外を歩きましょう。
Montessoriちゃいるどはうす保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-03

1月30日(木)、Montessoriちゃいるどはうす保育園において、年長児対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

交通講話では交通ルールを再確認し、どんな危険があるのかもたくさん見つけられ答えてくれました。

そして、周辺道路の横断練習では、交通量の多い横断歩道をよく安全確認しながら横断することができました。

保護者の皆さん、子供の交通事故をなくすため、各ご家庭でも、安全に登下校できるようにご指導をお願いします。
国際研修援護会 自転車交通安全講習会
2025-01-31
   1月27日(月)、国際研修援護会において、外国人を対象に自転車交通安全講習会を実施しました。
インドネシアの自転車ルールと日本の自転車ルールを比較しながら、日本の正しい自転車の走り方や違反行為などを学びました。
   実習生は、メモを取りながら真剣に話を聞く様子が見られました。
   日中だけではなく夜間も自転車に乗る事があるとのことで、講話後、反射材を配付しました。
   今後、自転車が主な交通手段となるため日本のルールを正しく守り、交通事故に遭わない・起こさないようにしましょう。
認定こども園るり幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-31
 1月27日(月)、認定こども園るり幼稚園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。
 最初に、周辺道路の写真を見せながら1年生に向けた交通ルールの話をしました。園児たちは質問に対して元気よく答えながら、最後まで集中して聞いていました。
 園庭では、傘の開閉練習と横断練習を行いました。初めての傘練習でしたが、ゆっくり開閉したり、真っすぐ差しながら横断したりと上手に扱うことができていました。
 小学生になると1人で歩くことが増えていきます。小学生になるまでに、親子で通学路を歩く練習をたくさんしましょう。
ほっとひといき宮竹 交通安全講習会
2025-01-30

1月22日(水)、ほっとひといき宮竹において、静岡南警察署と合同で交通安全講習会を実施しました。

 交通講話では、静岡県警察で推進している「しずおか・安全横断3つの柱」を参加者全員で行いました。

  また、参加者の方は自転車のルールについて興味がある方が多く、通行区分や信号の見方についての質問が飛び交いました。

 宮竹学区は、広い道路だけでなく道幅も狭く交通量も多い地域です。危険を予測して交通事故を遭わない起こさない運転をお願いします。
静岡隣人会保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-30

 1月24日(金)、静岡隣人会保育園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

園児たちは交通ルールの再確認をした後、園周辺道路を一人ずつ歩行しました。緊張しながらも、道路を横断するときは手を高くあげ、車が来ないか一生懸命、安全確認をする姿が見られました。

安心して小学校に通えるよう、入学するまでにお家の人と歩く練習をたくさんし

てください。
八幡おひさまの森こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-30
 1月23日(木)、八幡おひさまの森こども園において、就学前歩行交通安全教室を実施しました。
園周辺の写真を使用しながら駐車場の通り方や横断の方法を再確認したあと、傘を使用して園周辺道路を歩きました。自転車が多く走ってきましたが、横断時には自分に気が付いて止まってくれるかを自分の目で車を慎重に確かめていました。
 小学校にあがるまでに、通学路の確認と傘の練習を繰り返し親子で行い、交通ルールを正しく守れる素敵な1年生になってくださいね!
中田こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-29

1月20日(月)、中田こども園において、年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を実施しました。

交通講話では交通ルールを再確認し、園児はどんなことに気をつけるのか自分たちで考えながら質問に答えてくれました。

そして、園周辺道路での横断練習では曲がって来る車を見つけたり、信号が変わらないか見ながら歩いたり、安全に横断できるように一生懸命練習をしました。

 中田こども園の周辺は交通量が多く、広い交差点もあります。自分で安全に横断できるようにお家の人とたくさん練習をして、素敵な1年生になって下さい。
TOPへ戻る