静岡南地区支部
活動状況
東源台小学校4年生自転車交通安全教室を行いました
2025-05-02
当地区支部交通安全指導員は、4月30日(水)、東源台小学校において、4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。各教室でパワーポイントを使用した交通講話をしました。初めて知る自転車の交通ルールがあったようで、驚いている様子が見られました。
その後、グラウンドにて点検・乗車姿勢・ブレーキ練習・コース走行をしました。東源台小学区は坂道が多いため、ブレーキ練習を重点的に行いました。最初は右ブレーキだけで止まることや、急ブレーキが目立ちましたが、練習を重ねるうちに正しい止まり方ができました。
自転車は乗って走れば車の仲間です。決められた交通ルールとマナーを守り、運転手としての責任を持って安全に乗りましょう。
国際研修援護会 自転車交通安全講習会
2025-05-01
当地区支部交通安全指導員は、4月21日(月)、国際研修援護会において、外国人を対象に、自転車交通安全教室を実施しました。
今回は全員インドネシア人とのことで、自国と日本との交通ルールの違いを比較しながら熱心に学んでいました。一時停止場所を無視して交差点に進入し、実際に交通事故に遭ってしまったドライブレコーダー映像を見せると、「怖い!」と顔を歪める様子も見られ、交通ルールを守ることの大切さを理解しているようでした。
また、夕暮れ時から夜間の事故防止として反射材着用の話をし、反射材の効果を説明しつつその場で手首につけてもらいました。
自転車に乗る際は、日本の交通ルールを正しく守り、安全運転に努めてください。
宮竹小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-05-01
当地区支部交通安全指導員は、4月23日(水)、宮竹小学校において、1年生を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。
はじめに、各教室で正しい歩き方や渡り方について再確認をし、その後体育館にて横断練習を行いました。傘を使用しての横断に苦戦している様子も見られましたが、傘を真っすぐ持ち、周囲や信号機をよく見て横断することができました。
新1年生の皆さん、幼稚園や保育園の時とは違い、雨の日も自分で傘をさして登下校しなければなりません。傘を使用して歩く際は、白い線からはみださないよう注意したり、横断時には晴れの日以上に注意深く安全確認をして、交通事故に遭わないように気をつけましょう。
森下小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-05-01
当地区支部交通安全指導員は、4月28日(月)、森下小学校の1年生を対象に、森下学区女性部の協力のもと歩行交通安全教室を行いました。 子供たちは、教室で道路の歩き方・渡り方などの交通ルールについて話を聞いた後、学校周辺道路に出て信号のある交差点の渡り方や信号のない横断歩道の渡り方など、安全に道路を歩くために実地で学びました。 学校周辺道路は、静岡駅に近く歩行者や自転車利用者も多い場所となっています。 学校から歩道に出る際も、歩道を通行する自転車や歩行者がいないか確認し、また、他の通行の妨げとならないよう、縦一列を意識して、歩きました。 一年生の皆さん、自分の命は自分で守るために「止まる・見る・待つ」をしっかり守りましょう。 |
中島中学校 自転車交通安全教室
2025-04-28
当地区支部交通安全指導員は、4月22日(火)古庄自動車学校と合同で中島中学校において自転車交通安全教室を実施しました。
交通講話では、代表生徒の皆さんにお手伝いをいただき、実験を交えて歩行中のマナーや自転車の交通ルールを話しました。
歩行中の注意として、広がって歩くと周囲の迷惑になることを実験し、路側帯内を歩くことや右側を歩くことを伝えました。
また、中島中学校の付近は大型車の通行も多いため、巻き込まれたり見落とされたりしないよう安全な横断の仕方を確認しました。
生徒の皆さん、通学に慣れてきた頃に交通事故が増える傾向にあります。道路を利用する時は油断せずに危険を予測して安全運転、安全歩行をお願いします。
西豊田小学校1年生歩行交通安全教室
2025-04-25
当地区支部交通安全指導員は、4月24日(木)、西豊田小学校において、同学校のPTAと同学区交通安全協会女性部のご協力を得て、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。児童は教室で学校周辺の視覚教材を見ながら、安全な歩き方や横断方法等を確認した後、雨天のため傘を安全な方法で差しながら学校周辺道路を歩きました。 歩道の中を歩く際も、自転車の通行に注意をする、店舗駐車場の出入りをする車に目を向けるなど、歩道上でも「止まる・見る・待つ」を繰り返しながら注意することの大切さを学んでもらいました。 例年、学校に通い慣れた頃からの子供の交通事故が懸念されます。 |
ドライバーの皆さん、自転車利用の皆さん、横断歩道や交差点を横断しようとする子供の姿を見かけたら、一時停止をして横断する子供の保護に努めましょう。
長田西小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月22日(火)、長田西小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
教室では、歩行時の注意点や正しい横断方法の仕方について説明をしました。児童たちは、交通ルールをよく覚えていたようで、質問をすると元気に発表してくれました。歩行指導では、駐車場を出入りする車がいないか止まって確認し、渡る際は右手を高くあげて渡ることができました。
小学生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、しっかりと交通ルールを守りましょう。また、登下校をするときは、遠回りや寄り道をせず決められた通学路を通りましょう!
南部小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月21日(月)、南部小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
各教室で交通ルールについて勉強した児童は、小学校周辺道路を2人ずつ歩き、安全に道路を渡る練習をしました。道路を渡る際は高く手をあげ、車や自転車が来ないかよく見てから渡る様子が見られました。
南部小学校周辺は自転車の交通量も多いため、歩道を歩く際にも広がらずに建物よりを自転車にも気を付けて歩きましょう。自分の命を自分で守れるようにこれからも交通ルールを守って登下校しましょう。
東豊田小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月18日(金)東豊田小学校において1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
児童は各クラスで交通講話を聞き、ルールを確認しました。その後、学校近くの歩車分離式交差点まで歩きました。信号の青色の時間が短い交差点でしたが、素早く確認して渡ることができました。渡る際には自転車に気をつけることもできました。
東豊田小学校の通学路は自転車の交通量が多い地域です。車にも自転車にも気をつけて広がらずに歩きましょう。
城南静岡中学校・高校 自転車交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)、城南静岡中学校・高校において、中学1年生と高校1年生を対象に、自転車交通安全教室を行いました。
はじめに、生徒達は、駿河区の中学生と高校生が関わる交通事故発生状況や自転車事故で多い交差点での出会い頭事故を防止するための方策などの話を聞き、交通ルールについて確認しました。
その後、生徒達に、交通事故の加害者になった場合に生じる責任や運転者としての自覚を促すためにDVDを上映しました。
自転車の交通ルールやマナーを学ぶ機会は、多くはありません。今回の交通安全教室を機会に自分の自転車の乗り方を振り返るとともに、交通事故に遭わない・起こさないように安全な乗り方を心がけましょう。
(41~50/84件) |