本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

豊田中学校 スタントマンによる交通事故再現交通安全教室
2025-06-12

当地区支部は、5月28日(水)、豊田中学校において、1年生を対象に有限会社スーパードライバーズと合同で交通事故再現交通安全教室を実施しました。

スタントマンが自転車に乗り危険な走行を行い、様々な事故の再現が行われました。生徒たちは自転車の走行でどんな違反があるのか、ルールを守らないとどのような事故が起こるのかを目の当たりにし、車と自転車がぶつかる瞬間に驚きの声をあげていました。

スーパードライバーズの方から「スマイルコンタクト」を合言葉にドライバーと笑顔で目を合わせることやルールを守ることの大切さをわかりやすく説明して頂きました。

 交通事故はいつ起こるかわかりません。交通事故の犠牲者となり、悲しい思いをしないために、今回の貴重な機会を今後に活かして、交通事故防止に努めて下さい。
東豊田こども園 歩行交通安全教室
2025-06-12
 当地区支部交通安全指導員は、6月9日(月)、東豊田こども園において、年少児
から年長児を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 どの学年もお話をよく聞くことができ、知らなかったことも覚えることができました。横断練習では、「止まる・見る」ことを一生懸命やっており、年長さんは駐車場出入口に気をつけることを学びました。
 こども園周辺は、交通量の多い道もあります。安全に歩行・横断ができるようお家の人と一緒にたくさん練習をしましょう。
西豊田小学校4年生 自転車交通安全教室
2025-06-12
 当地区支部交通安全指導員は、6月4日(水)、西豊田小学校において、4年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
 実地指導では、左ブレーキをこまめに使い十分速度を落としてから線で止まる練習をしたあと、一時停止場所の通り方を何度か行いました。児童は、停止線を越えないよう慎重にブレーキをかけたり、発進前や停止する前に、後方の安全確認を意識して実践している様子が見受けられました。
 西豊田学区は交通量が多く、幹線道路や見通しの悪い場所もあります。今日学んだ交通ルールを守り、事故なく安全に自転車に乗りましょう。自転車に乗る前は、点検やヘルメットの着用も忘れずに!
大里西小学校PTA旗振り指導講習会の実施
2025-06-12

当地区支部交通安全指導員は、6月5日(木)、大里西小学校において、主に新規PTA会員保護者に対し、「登校児童に対する旗振り指導要領」講習会を実施しました。

 始めに体育館で保護者に旗振り指導の諸注意等を聴いていただきその後、学校周辺の交差点に移動し実地指導を行いました。

 実地では、実際に配置場所である交差点の角に立ち、登校時のこどもを安全に横断させる術を実践で学んでいただきました。

 保護者より、「旗を出す位置は、これでよろしいですか?」等旗ふりの位置や動きの再確認をして頂きました。

 今回の受講者のPTAの皆さんは、人生初の旗ふり活動になると思いますが、ご自身の安全はもちろんのこと、「こどもを交通事故から守る」思いを念頭に、ご無理のないよう安全に登校指導を行っていただきたいと思います。
大里東幼稚園 歩行交通安全教室
2025-06-09
 当地区支部交通安全指導員は、5月30日(金)、大里東幼稚園において、満3歳児から年長児を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 多くの園児が徒歩通園をしているため、歩く時のルールもよく知っており、実地指導でも落ち着いて歩くことができました。
 園児達は「止まる」こと「車や信号機をよく見る」ことが上手にできていたので、通園・お散歩を通してさらに上手に歩行・横断ができるようになることを期待しています!
静岡第一テレビの取材 自転車の交通ルールについて見直すための番組の協力について
2025-06-05

当地区支部交通安全指導員は、6月2日(月)、静岡第一テレビの依頼を受け中田自動車学校教習コースにおいて、自転車の交通ルールに関する違反行為や安全な走行を実演・解説し、自転車の交通ルールを見直すための番組の撮影に

協力させていただきました。

 今回の依頼は、来年度から違反自転車に対し、「青切符」制度の導入予定であることから、現在、同地区支部の交通安全指導員が、違反行為等で危険な自転車に対し、どのように指導をしているのかの現状を取材したいとのことでした。

 テレビの放送は、静岡第一テレビ「everyしずおか」で放映される予定です。視聴者が自転車の交通ルールを再確認し、交通安全意識を高める良い機会でもあります。ぜひ、ご覧ください。
AFC国際学院の外国人に対する自転車交通安全講習会
2025-06-03

当地区支部交通安全指導員は、5月30日(金)、AFC国際学院に通う外国(ミャンマー・ネパール・バングラデシュ)人に対し、自転車の交通安全講習会を実施しました。交通安全指導員より視覚教材やチラシを使用し、ジェスチャーを交えた簡単な日本語で自転車の基本的な交通ルールを伝え、禁止行為や危険行為の動画を見せると、大きな反響がありました。

   駿河区では、自転車事故が増えています。自転車を利用する外国人の方も母国とは異なる交通ルールをしっかり覚え、実践し、交通事故防止に努めてください。
認定こども園静岡若葉幼稚園 歩行交通安全教室
2025-06-03
 当地区支部交通安全指導員は、6月2日(月)、静岡若葉幼稚園において年少児から年長児を対象に、歩行交通安全教室を行いました。
 子供達は、室内でアニメを使った教材で道路の正しい歩き方や渡り方についてのお話を聞いた後、年少・年中児は、園庭で横断練習を、年長児は園庭での横断練習に加え、園周辺道路に出て歩行練習をしました。
 どの子も、「とまる・てをあげる・みる」を意識し、しっかり道路を渡る練習ができました。
 道路を渡るときは、いつでも「とまる・てをあげる・みる」を行い、道路にはとびださないようにしましょう。
長田北小学校4年生自転車免許交通安全教室を行いました
2025-06-03
 当地区支部交通安全指導員は、5月27日(火)、長田北小学校において、静岡南警察署交通課と合同で、4年生を対象に自転車免許交通安全教室を実施しました。
パワーポイントを使用した交通講話で自転車の交通ルールを学び、10問のテストを行いました。児童からは「全問正解だった!」という声が多く聞かれ、真剣に取り組んだ結果が出ていました。その後、グラウンドで実際に自転車に乗り、ブレーキの使い方や一時停止場所の通行方法を練習しました。繰り返し練習することで、正しい乗り方が身についてきたようでした。
交通教室終了後には自転車免許証交付式を実施しました。代表児童からは、「今日のことを忘れずに安全に自転車に乗ります」等、自分たちの言葉で力強く安全宣言をしてくれました。これからも運転手としての責任を持って安全に自転車に乗ってください。
梨花幼稚園 歩行交通安全教室
2025-06-02

当地区支部交通安全指導員は、5月29日(木)梨花幼稚園において、2歳児から年長児を対象に歩行交通安全教室を行いました。

各学年の交通講話では、道路の歩き方や渡り方、信号の約束などについて話しました。子供達は自分の知っていることが出てくると大きな声で答えてくれました。

また、2歳児と年少児は室内での横断練習、年中児は園前の横断、年長児は園の周辺道路の歩行練習をしました。どの園児も、渡る時は「止まる・手をあげる・見る」ことが出来ていました。年長児は、緊張した面持ちでしたが自分で考えて歩くことが出来ました。

これからも交通のお約束を守り、交通事故に遭わないように気を付けましょう!
TOPへ戻る