本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

「自転車マナー向上キャンペーン」街頭広報を行いました
2025-05-23
 当地区支部交通安全指導員は、5月20日(火)、駿河区役所、静岡南警察署、駿河総合高校と合同で「自転車マナー向上キャンペーン」街頭広報を実施しました。
今年度自転車マナーアップモデル校に指定されている駿河総合高校周辺道路にて、のぼり旗の掲出やチラシ配布等をして、自転車マナー向上を呼びかけました。
駿河区内は自転車利用者が多く、自転車事故が多発しています。自転車も決められた交通ルールとマナーを守り安全走行に努めましょう。また、万が一の事故に備え、自分の命を守るためにもヘルメットを着用しましょう。
認定こども園やよい幼稚園 歩行交通安全教室
2025-05-23

当地区支部交通安全指導員は、5月19日(月)、やよい幼稚園において年中児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。

 はじめに、各クラスで交通講話を行いました。道路を歩く時は右隅を歩くことや、道路を渡る前には止まってよく見ることなど基本的な交通ルールを話しました。交差点については初めて話す内容でしたが、ウインカーや曲がってくる車についても発表してくれました。

 その後、園庭で模擬信号の横断と園前の横断歩道を渡りました。車がこないか遠くまで見ることができ、上手に渡ることができました。

 これからも車を探しながら安全に道路を歩きましょう!
長田北小学校2年生歩行交通安全教室
2025-05-22

当地区支部交通安全指導員は、5月20日(火)、長田北小学校において、同学区PTAの役員で交通安全協会女性部の方のご協力を得て、2年生を対象に自転車の交通安全教室を実施しました。

児童は、各教室で安全な歩行や横断方法を考えた後、学校周辺の道路を歩きました。学校前は、交通量も多く大型車の往来も激しい道路です。今回は、一人ずつ自分で車の動きを意識しながらよく見て歩くことを目的に実施しました。

児童より、「緊張した!手をしっかり上げて渡ったらほめられた!」等の声があがりました。

2年生の皆さん、今日は、車を見る目でしっかり歩くことができましたね。これからも「止まる・見る・待つ」「手を上げて横断の意思を示す」「横断中も手を上げる」忘れずに、自分の身は自分で守りましょう。
宮竹小学校4年生自転車免許交通安全教室を行いました
2025-05-21
 当地区支部交通安全指導員は、5月16日(金)、宮竹小学校において、静岡南警察署交通課と合同で、4年生を対象に自転車免許交通安全教室を実施しました。
各教室でパワーポイントを使用した交通講話とテストをした後、グラウンドにて正しいブレーキのかけ方と一時停止場所の通り方を練習しました。繰り返し練習をすることで上達していく様子が見られました。
正しい知識と乗り方を学び、交通安全教室終了後には自転車免許交付式を行いました。代表児童は「安全に自転車に乗ります!」と元気よく宣言してくれました。
自転車も乗って走れば車の仲間です。運転手としての責任を持って、安全走行をしましょう。
中田小学校保護者 旗振り指導講習会
2025-05-21
 当地区支部交通安全指導員は、5月14日(水)、中田小学校において、1年生保護者を対象に旗振り指導講習会を行いました。
 講話では、子供の関わる事故事例やシートベルト、自転車のルール等について話をしました。その後、実際に横断旗を使用し一人ずつ旗振りの要領を確認しました。
 みなさん、「子供の命を守る活動」ということで、真剣に取り組んで下さいました。小学1年生・2年生は、飛び出し事故が起きやすい年齢です。旗振り指導の際には「止まって見る」ことを呼びかけ、子供達が自分の判断で安全に歩行・横断することができるようご指導をお願いします。
東豊田小学校4年生自転車交通安全教室
2025-05-21

当地区支部交通安全指導員は、5月15日(木)、東豊田小学校において、4年生を対象に自転車の交通安全教室を実施しました。

児童は各教室で交通ルール等を学び、グラウンドで実地に取り組みました。直線を走行する中で、ブレーキの安全な使用方法と安全確認を何度も練習した後、交差点の安全な通行方法「止まる」「安全確認」「通行方法」を習得しました。

整備のされていない自転車や頭のサイズにあっていないヘルメットの持参が目立ちましたので、親御さんは、再度お子さんの乗車する自転車の点検とヘルメットのあごひもの調節をお願いします。

同学区は交通量も多く勾配のある道路があり、安全なブレーキ操作は必須です。何度も練習をした、「速度を落としてから、静かに止まる」「左足をおろす」を意識して

身近な道路で実践し安全な走行、停止で交通事故防止に努めましょう。
国際ことば学院 自転車交通安全教室
2025-05-20
 当地区支部交通安全指導員は、5月12日(月)、国際ことば学院日本語学校において、外国人を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 生徒は自国と日本の交通ルールの違いに驚き、中には「日本の交通ルールは厳しい!」との声もありました。また、交通事故の恐ろしさを伝えるため、自転車と車が衝突する出会い頭事故の映像を見せると、顔を歪める様子も見受けられ、交通ルールを守る大切さを理解しているようでした。
 これからも日本の交通ルールを正しく守り、交差点や見通しの悪いところでは『止まる・見る・待つ』を励行して、事故なく安全に登下校してくださいね!
静岡朝鮮初中級学校 自転車交通安全教室
2025-05-20
 当地区支部交通安全指導員は、5月15日(木)、静岡朝鮮初中級学校において、初級部と中級部を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 初級部は、交通ルールの話を聞いた後、グラウンドでブレーキ操作や右左折の練習をしました。繰り返し練習することで徐々に慣れていき、上達する姿が見られました。中級部は、実際の公道を走行し、信号の見方や一時停止場所の通行方法等、実践を通して学んでもらいました。横断する際には、曲がってくる車がいないか、右後ろをのぞき込んで安全確認する様子が見受けられました。生徒の中には、サイクリングが好きで普段から長距離を走行するという人もいて、皆さん自転車のルールをよく覚えていました。これからも、事故を起こさないよう日頃から交通ルールを守って運転してください。
長田東小学校4年生 自転車交通安全教室
2025-05-19

 当地区支部交通安全指導員は、5月14日(水)、長田東小学校において、4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。

 各クラスで自転車の交通ルールについて勉強したり、グラウンドで自転車に乗って、ブレーキの使い方・一時停止場所の通り方等を行いました。

 児童は、左ブレーキを使い上手に止まることやブレーキをしっかりかけてのぞいて安全確認をすることができました。

 長田東小学校周辺は交通量が多い道路もたくさんあります。自分の命を守るために止まって安全確認をしっかりと行いましょう。
森下小学校4年生自転車交通安全教室
2025-05-16

当地区支部交通安全指導員は、5月13日(火)森下小学校において、4年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。

交通講話では、自転車の基本的な交通ルールとして、自転車の走る場所や一時停止場所では必ず止まること、歩道では歩行者優先で安全に走行することを話しました。

グラウンドでの実技指導では、ブレーキの安全なかけ方や、一時停止場所での正しい止まり方を実践してもらいました。児童は、一時停止場所で止まったあと、安全確認をして走行することが出来ていました。

これからも交通ルールを正しく守り、安全に自転車に乗りましょう。また自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶりましょう!
TOPへ戻る