本文へ移動

静岡南地区支部

活動状況

森下学区のぼり旗街頭広報
2024-12-19
 12月16日(月)、八幡2丁目交差点付近において、年末の交通安全県民運動の一環として、森下学区主催の「のぼり旗街頭広報」に参加しました。
 森下学区の方々は、朝の通勤通学の時間帯に合わせて「交通安全運動実施中」や「自転車も車両です」などと書かれたのぼり旗を持って歩道に立ち、通行する車両や歩行者に向けて安全運動の周知と交通事故防止を呼び掛けました。
 皆さん、朝は時間にゆとりを持って行動していますか?焦りは、事故を引き起こす原因にもなります。早めの行動を心掛け、速度を抑えた安全走行に努めましょう。
S型デイサービスおしゃべり会登呂本会場 交通安全講習会
2024-12-12
 12月9日(月)、S型デイサービスおしゃべり会登呂本会場において、交通安全講習会を実施しました。
 主に、歩行中の交通事故防止について話をしました。「しずおか・安全横断3つの柱」をもとに、手をあげて渡る意思表示をすることや横断中も安全確認をしっかり行うことなど、道路横断中の事故から身を守るために大切なことを伝えました。また、反射材を配布し着用効果についても説明しました。配布した反射材は皆さんから好評で、その場で鞄につけていただきました。
 この時期は日の入りが早く、午後4時過ぎには暗くなり始めます。早めにライトを点灯すること・反射材を身に着けることを徹底し、交通事故防止に心掛けましょう。
S型おしゃべり会南八幡会場 交通安全講習会
2024-12-06

11月15日(金)、S型おしゃべり会南八幡会場において、交通安全講習会を実施しました。南八幡会場は、毎年、講習会を実施しており、交通ルールや横断時に注意することを再確認することができました。南八幡会場の周辺は、交通量の多い幹線道路がたくさんあり、参加者からは「交差点を渡る時は、運転手のほうも見ないと危ない」など意見があがりました。また、俊敏性・正確性を測るクイックキャッチを体験してもらいましたが、自分が思っているよりできていなかったことを理解しているようでした。

最後に、みんなで「道路を渡る時は必ず止まる。運転手とアイコンタクトを取る」ことを約束しました。
S型デイサービスしらすクラブ 交通安全講習会
2024-12-06
 12月3日(火)、S型デイサービスしらすクラブにおいて、交通安全講習会を実施しました。
 先月、駿河区内で発生した交通死亡事故の特徴が、①夕暮れ時に発生 ②高齢者事故 ③道路横断中 だったことから、これらを踏まえて話を進めました。参加者の皆さんには、俊敏性を測る “にぎるくん”を使って年を重ねるごとに身体機能が変化していることを自覚してもらったり、道路横断時に気を付けてもらいたいポイントなどを伝えました。
 これから年末にかけて、交通事故が多発する傾向にあります。特に16時から18時の夕暮れ時は要注意で、横断者はドライバーから見落とされない工夫が必要です。外出時は明るい色の服装に反射材を身に着けて、交通事故防止に努めましょう。
 
小鹿こども園 歩行交通教室安全
2024-12-06

11月6日(水)、小鹿こども園において、年少児から年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。

はじめに交通ルールを学び、その後、横断練習をしました。園児たちは、信号を見ながら、高く手をあげ渡ることができました。年長児にあっては、実際の道路を歩きました。小鹿こども園の周りは、狭い道路が多く、近づいてくる車に自ら気付くことができ、隅に寄り、止まって待つことができました。また、自転車や曲がってくる車に注意を向け歩いている様子が見受けられました。

川原長寿会 静岡県警察音楽隊合同交通安全講習会・防犯教室
2024-12-05

12月2日(月)、川原長寿会及び地域住民を対象に静岡南警察署(交通課・生活安全課)、静岡県警察音楽隊と合同で交通安全講習・防犯教室を実施しました。

生活安全課からは詐欺電話の対策、交通課からは交通死亡事故多発について話がありました。交通安全指導員からは反射材の重要性の話を行い、参加者全員で俊敏性を測るにぎるくん体験、最後に音楽隊による演奏を楽しみました。

年末は夕方から夜間にかけての交通事故が多く発生する傾向があります。反射材等を活用し、ドライバーから見落とされない工夫をしましょう。川原自治会は今年、高齢者交通事故防止モデル地区となっています。講習会での話を家族や地域に広め、交通事故を減らしましょう!

小規模保育園むすび 歩行交通安全教室
2024-12-03

11月29日(金)、小規模保育園むすびにおいて、0歳児から2歳児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。

最初に、部屋の中で交通ルールについて話をしました。園児たちは元気に反応しながら話を聞いてくれました。

その後、横断練習をし、手をあげ、自分の目で右と左を確認して渡ることができました。

これからも、大人と一緒に車が来ないかよく見て、安全に道路を渡りましょう
交通死亡事故多発警報発令に伴う交通安全啓発活動の実施について
2024-11-29

 11月15日(金)、アピタ静岡において、静岡県警察交通企画課、静岡南警察署、静岡県くらし交通安全課と合同で交通死亡事故多発警報発令に伴う交通安全啓発活動を実施しました。

交通死亡事故多発警報発令の周知と、駿河区でも発生している交通死亡事故を抑止するため、買い物客を対象に、チラシや反射材を配布しながら、「安全な道路横断」「反射材の着用」「早めのライト点灯」などを呼び掛けました。

(株)ジャスティス 自転車講習会
2024-11-28

11月13日(水)、就労支援A型事業所ジャスティスにおいて、通所者を対象に自転車交通安全講習会を実施しました。

自転車を利用する方が多くいるため、自転車の交通ルールと違反行為について重点的に話をしました。

違反行為となる乗り方はわかっていても、つい守れなくなり自分本位な乗り方になってしまうこともあるようで、職員と通所者の方で、携帯電話の使用禁止・一時不停止等、気を付けようと声を掛け合うあう姿が見られました。

 配布した反射材を身に着け、通勤退勤時ともに交通事故に遭わない・起さないよう

交通ルールを守りましょう。
大里東幼稚園の園児達から感謝状をいただきました!
2024-11-27

11月22日(金)、勤労感謝の日に合わせて大里東幼稚園の先生が来所し、園児たちからの感謝状をいただきました。

感謝状には、メッセージのほかに信号機や交通教室をやっている様子の絵が描かれており、交通教室のことも覚えていてくれて嬉しく思います。

メッセージには「道路は手をあげて渡ってるよ!」と、普段から交通ルールを守って歩いているようでした。

私達も交通事故が1件でも減るように活動に取り組みます!大里東幼稚園のみんなも、交通ルールを守って上手に歩いてね。また交通教室で会いましょう。
TOPへ戻る