本文へ移動

清水地区支部

活動状況

清水有度第二小学校交通安全教室
2025-04-28
当地区支部交通安全指導員は、4月22日(火)清水有度第二小学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。 講話では、元気に知っている交通ルールを元気よく答えてくれました。実地指導では、白線の内側を一列に歩き、横断する時には止まって車がこないかよく見て横断できました。 児童の皆さん、交通教室で実施したことを忘れないで交通事故にあわないようにしましょう。
清水学院高等専修学校 自転車交通安全教室
2025-04-28
当地区支部交通安全指導員は、4月21日(月)清水警察署と合同で清水学院高等専修学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。 講話は、基本的な自転車の交通ルールについてや、付近の写真を用いて安全な通行方法を学びました。生徒は、パワーポイントの映像を見て頷いたり、声をだして正しいルールを答えていました。 自転車を利用する時にはヘルメットを正しく着用しましょう。交差点では「止まる・見る・待つ」を実践し交通事故を防ぎましょう。
浜田地区上一丁目高齢者交通安全教室
2025-04-28
当地区支部交通安全指導員は、4月8日(火)浜田地区上一丁目自治会高齢者に対し、交通安全教室を実施しました。
浜田地区の令和6年度の交通死亡事故発生状況、歩行・自転車乗車中の注意点について講話を行いました。身近で発生した交通死亡事故に事故は他人事でなくまず自分が気を付ける等、参加者の皆さんは気持ちを引き締めていました。
会の後半は、脳トレや交通安全ズンドコ体操で楽しく体を動かし有意義なひと時を過ごしました。
清水国際高等学校 自転車交通安全教室
2025-04-24
   当地区支部交通安全指導員は、4月22日(火)、清水警察署と合同で、清水国際高等学校の全学年を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
はじめに警察官から交通事故の発生状況や事故後の対応について講話し、その後、交通安全指導員から中高校生に多い間違った走行を挙げ、「どこが危険なのか、どう走行したらいいか」を解説し、自分の走り方を見直しました。一時停止場所では、「止まる・見る」を徹底することや歩道では、歩行者を優先にして「降りて通行する」など事故をおこさない走行方法について再確認しました。


静岡翔洋中学校 自転車交通安全教室
2025-04-23
   当地区支部交通安全指導員は、4月18日(金)、清水警察署と合同で、静岡翔洋中学校の全校生徒を対象に交通自転車安全教室を実施しました。
1,2年生は、アリーナで交通ルールに関する講話と自転車を使った体験型の講話を実施し、3年生は、ホールで警察官から自転車運転者としての責任についての講話を聞きました。
中高生にありがちな違反走行についてスライドで説明し、自分の走行を見直す機会となりました。皆さん!車両としての自覚を持った運転を心がけてくださいね。



清水不二見小学校 交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月21日(月)清水不二見小学校で保護者・交通安全会の皆さんの協力をいただき、1年生対象の交通安全教室を行いました。
教室で交通ルールの確認をした1年生の皆さんは、2人ずつ学校前の押しボタン式信号を横断し、周辺道路を歩きました。駐車場の出入り口では出入りする車に注意!交差点では曲がる車に注意!など、危険な場所はたくさんあります。保護者の皆さんにも声を掛けられながら「止まる」「見る」姿がありました。
1年生の皆さん、交通事故にあわないように交通ルールを守って登校しましょう。



清水浜田小学校1・2年生交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月18日(金)浜田地区交通安全会と協力し、清水浜田小学校1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。 講話やワークシートを行い、自分で危険な歩行や横断を見つけ、正しい交通ルールを確認することができました。また、学校周辺を歩き、横断する時には「止まる・手をあげる・よく確認する」ことを繰り返したことで安全な通行方法を身につけることができました。 児童の皆さん、登下校中だけでなく下校後も安全な横断を意識し交通事故にあわないようにしましょう。
清水第六中学校自転車交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)清水第六中学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。 はじめに、交通ルールの必要性や一時停止場所での確認の方法について体験してもらい、講話では、映像や写真を見ながら自転車の安全な通行方法を学ぶことができました。 中学生の皆さん、自転車を利用する時にはヘルメットを正しく着用しましょう。また、交差点では「止まる・見る・待つ」を実践し交通事故を防ぎましょう。
清水西高等学校 自転車交通安全教室
2025-04-21
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)、清水西高等学校において、清水警察署と合同で、全校生徒に対し自転車交通安全教室を実施しました。
 警察官からは自転車運転者の責任について、指導員からは自転車のルールや事故防止についてお伝えしました。事前に指導員が撮影した動画を視聴し、自分たちの普段の登校の様子を振り返り、一時停止場所でしっかり止まることなど、交通ルールを再確認しました。
また、代表生徒が自転車に乗り、片手運転でスマートフォンを注視することが運転にどのような影響を及ぼすかなどの実験を行い、ルールを守る大切さやいつでも危険に対応できるよう意識することの大切さを呼び掛けました。
自転車利用の皆さん、自転車も乗れば車の仲間です。スピードは出しすぎず、他人への思いやりを忘れずに、安全運転を心掛けましょう。
 清水小学校で交通安全教室
2025-04-21

当地区支部交通安全指導員は、4月16日(水)清水小学校1年生を対象にシニアクラブのご協力をいただき、交通安全教室を行いました。
1年生の皆さんは登下校でひとり歩きが始まりました。講話でも、自分の命を自分で守るために、交通ルールの再確認を行い、その後学校周辺道路を歩きました。信号や横断歩道の横断では、手をしっかりとあげ、周りをよく見て渡ることができました。
ドライバーの皆さん、子供たちの姿を見かけたら、スピードを落とすなど、交通事故防止に心掛けた運転をお願いします。


TOPへ戻る