清水地区支部
活動状況
清水小学校PTA 旗振り講習
2025-02-13
当地区支部交通安全指導員は、1月31日(金)、清水小学校において、新入学児童の保護者を対象に旗振り講習会を実施しました。
新入学児童説明会の中で、旗振りの注意点や動作の確認をしました。
本年6月中旬ごろから、学校周辺の交差点3箇所で実施予定であるため、それぞれの場所での注意点を詳しく説明しました。
保護者の皆さん、6年間無事故で子供たちが通学できるよう、朝の旗振りを通して交通安全を呼びかけていきましょう。
新入学児童説明会の中で、旗振りの注意点や動作の確認をしました。
本年6月中旬ごろから、学校周辺の交差点3箇所で実施予定であるため、それぞれの場所での注意点を詳しく説明しました。
保護者の皆さん、6年間無事故で子供たちが通学できるよう、朝の旗振りを通して交通安全を呼びかけていきましょう。
高部中央こども園交通安全教室
2025-02-13
当地区支部交通安全指導員は、2月6日(木)、高部中央こども園において年長児を対象に就学前交通安全教室を実施しました。
交通講話では、交通ルールをよく覚えていて元気に答えることができました。園外歩行では、周辺道路を一人ずつ歩きました。長いコースでしたが、子供たちは慎重に歩き、自分で考えながら周りをよく見て歩くことができました。
保護者の皆さん、就学前に傘のさし方を練習しましょう。また、お子さんと学校までを歩いて安全な通行方法を確認しましょう。
小学生になる皆さん、交通ルールを守って元気な一年生になってね。
十七夜山しぶかわほいくえん就学前交通安全教室
2025-02-13
当地区支部交通安全指導員は、2月10日(月)、十七夜山しぶかわほいくえんにおいて就学前の交通安全教室を実施しました。
今回の実地指導では、清水入江小学校まで傘を持って歩き、途中で傘をさして歩く練習もしました。コースの中には、歩道橋や信号機のある横断歩道など学ぶことが多くありましたが、みんな頑張って歩くことができました。
さくら組の皆さん、駐車場は車が出たり入ったりしてきます。今回できたように、これからも止まってよく確認をしましょう。
ゼロの日街頭広報 ㏌ 浜田
2025-02-13
当地区支部交通安全指導員は、2月10日(月)、浜田小学校付近の交差点において、浜田地区交通安全会と合同で「交通事故ゼロの日」広報を実施しました。
通行人や通行車両に対して、のぼり旗を掲出し交通事故防止を呼びかけました。 通勤・通学時間帯の交差点は交通量があり、多くの方に交通安全意識を高めていただくよい機会になったと思います。
清水区から一件でも多くの交通事故を減らすため、一人一人が決められた交通ルールとマナーを守り安全歩行・安全運転を心掛けましょう。
ふたば保育園 就学前の歩行交通安全教室
2025-02-10
当地区支部交通安全指導員は、2月6日(木)、ふたば保育園の年長児を対象に、就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
園内では、交通ルールを再確認し、DVD視聴や傘差し練習をしました。
また、公道での歩行練習では甲州街道を一人ずつ歩き、車や自転車が来たら止まってすれ違うなど、顔をあげて周りをよく見ながら歩くことが出来ました。
今回身に付けた「止まる・よく見る」ことを、いつでも出来るよう、お家の方と一緒に小学校までの道を歩いて練習しておいてくださいね!
興津北こども園就学前歩行交通安全教室
2025-02-07
当地区支部交通安全指導員は、2月4日(火)、興津北こども園において、年長児とその保護者を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。始めに保護者と年長児とわかれて交通講話をし、その後親子で園周辺道路を歩きました。 園児は傘の扱いを練習したあと各自傘を持ち、ランドセルの代わりにリュックを背負いながら歩きました。保護者は後方から自身のお子さまの歩行や横断の様子を確認しながら繰り返し「止まった?左は見たの?車は来てる?」等質問形式で声掛けをしながら、親子歩行を実践していました。我が子の様子を見た保護者の方から「心配、怖い」等の感想をいただきましたが、園長先生より、「親御さんのその思いが大切です。今回の親子交通教室を実施した効果があったのでは…」とのお話がありました。 |
保護者の皆さん、入学を迎える前に、親子で通学路の確認もお願いします。
清水やぐらこども園 就学前交通安全教室
2025-02-07
当地区支部交通安全指導員は、1月30日(木)、清水やぐらこども園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 講話で園児は集中して話を聞き、以前守ることを約束した歩く時のルールを思い出しながら質問に答えることができました。 実地指導では、園庭で傘を差しながら模擬の横断歩道を渡る練習を行い、その後に本当の道路を1人ずつ歩きました。信号機のある横断歩道では右や左、そして後ろや前から曲がってくる車をよく見て、安全に横断することができました。 |
保護者の皆さん、お子さんが小学校1年生になる前に、通学路を一緒に歩き、注意点を教えていただくようお願いします。
折戸地区S型デイサービスしおかぜ会場 高齢者交通安全講習会
2025-02-07
当地区支部交通安全指導員は、2月5日(水)、折戸地区S型デイサービスしおかぜ会場において、高齢者に対する交通安全講習会を実施しました。 道路横断時には手を上げて横断する意思を示し、安全を確かめてから横断することなど、交通事故に遭わないためのポイントをお話ししました。 夕暮れ時から夜間にかけての交通事故防止の為、反射キーホルダーを参加者のバッグへ取り付け、靴のかかとに反射シールを貼り付けました。昨年1年間に清水区内で発生した人身交通事故の発生状況を見ると、65歳以上の歩行者が関わった事故は15時から18時の時間帯に最も多く起きています。夕暮れ以降の交通事故に遭わないように、自ら光って明るく目立つようお願いしました。 折戸地区からは、綺麗に雪化粧をした富士山を望めました。まだまだ寒い日が続きますが、交通事故に遭わずに元気に過ごし、春の温かい風を待ちましょう。 |
横砂こども園年長児交通安全教室
2025-02-07
当地区支部交通安全指導員は、2月4日(火)、横砂こども園において小学校入学前の年長児を対象とする交通安全教室を実施しました。
園児たちは、落ち着いており、駐車場や横断の際には、「とまる・みる・まつ」を実践していました。
保護者のみなさん、年長児たちは傘の開閉や巻き方が上手にできました。その感覚を忘れないために傘を差しているときは両手でまっすぐ持つ、傘を持って歩くときには傘の先を引きずらないようにする等扱い方の練習をご自宅でもお願いします。合わせて、小学校入学前にお子さまと一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」もお願いします。
清水有度第二小学校3年生 自転車交通安全教室
2025-01-31
当地区支部交通安全指導員は、1月28日(火)、清水有度第二小学校において、3年生に対する自転車交通安全教室を実施しました。 ゆっくりでもまっすぐ走る練習や、安全に走り出すための出発前の姿勢から練習を行い、安全な乗り方を身に付けることが出来ました。コースの走行では、一時停止場所でしっかり止まり、覗き込むように安全確認を行いました。保護者の協力を得て、何度も繰り返し練習しました。 教室での講話では自転車の正しいルールを学んだ後、テストにチャレンジして理解を深めました。 |
自転車利用の皆さん。自転車も乗れば車の仲間です。運転者としての責任を持ち、ルールを正しく守りましょう。
(31~40/67件) |