清水地区支部
活動状況
清水白百合幼稚園 歩行交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は、5月28日(水)、清水白百合幼稚園において、年少から年長児を対象に船越地区交通安全会と保護者の協力を得て、歩行交通安全教室を実施しました。
交通講話で交通ルールの確認をした後、年中・年長児がペアになり園周辺の道路を歩きました。園周辺の道路は、脇道や駐車場から出入りする車や、歩道を通行する自転車、右左折車もあり、交通量が多いコースでしたが、園児達は、交通講話で学んだルールを思い出しながら、安全に歩くことができました。指導員や保護者の声掛けを聞きながら、危険なところでは「止まる」ということや、どんな危険があるのか周りに注意して歩くことを身に付けることができました。
めぐみこども園 歩行交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は6月2日(月)、めぐみこども園において年少から年長園児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
交通講話で、交通ルールについて学び、年少・年中児は園内で横断練習、
年長児は園周辺の道路を歩きました
園周辺の交通量のある歩行コースを、園児達は緊張しながらも、落ち着いて歩くことができました。横断歩道を横断する際には、まずは「止まる」車がこないか「見る」、車が来ていたら「待つ」ということを実践し、車だけでなく自転車の通行など、様々なところに注意を向けて、歩くことができました。
清水高部東小学校交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は、6月4日(水)清水高部東小学校4年生を対象に高部地区交通安全会の協力を得て交通安全教室を実施しました。
講話では、交差点の安全な通過方法についてよく考え答えることができました。実地ではブレーキ練習の後、一時停止場所の右左折練習を行いました。
児童の皆さん、自転車に乗る時にはヘルメットをかぶり、交通ルールを守って安全に乗りましょう。
清水三保第二小学校交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は、5月30日(金)清水三保第二小学校4年生を対象に折戸地区交通安全会の協力を得て交通安全教室を実施しました。
講話の中では、自転車のルールに興味を持ち、問いかけに対して積極的に答えてくれました。雨天の為実地指導は、体育館で行い、ブレーキのかけ方や交差点の右左折を繰り返し実施しました。児童は「止まる・見る・待つ」の重要性を認識し、安全な乗り方を確認できました。
児童の皆さん、交通教室で実施したことを忘れないで交通事故にあわないようにしましょう。
清水袖師中学校自転車交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は、5月22日(木)清水袖師中学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
はじめに、交通ルールの必要性や危険・反応回避について体験してもらい、講話では、映像や写真を見ながら自転車の安全な通行方法を考えることができました。生徒からは自転車に関する質問もあり、安全に自転車を利用しようとする意識の高さがみられました。
中学生の皆さん、自転車を利用する時にはヘルメットを正しく着用しましょう。また、交差点では「止まる・見る・待つ」を実践し交通事故を防ぎましょう。
清水特別支援学校 中学部交通安全教室
2025-06-04
当地区支部交通安全指導員は、5月29日(木)、清水特別支援学校において、中学部を対象に交通安全教室を実施しました。
今回、自主通学グループと送迎グループに分かれて、講話を行った後に学校周辺を歩行しました。自主通学グループは、自ら交差点で「しっかり止まる・手を上げる・よく見る」ことが出来ていました。また、送迎グループは、慣れないながらも、交通安全指導員や先生の説明を聞きながら、一生懸命歩く姿が見られました。
清水特別支援学校の中学部の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、これからもしっかり安全確認をして、交通事故に遭わないようにしましょう。
清水興津小学校 自転車交通安全教室
2025-06-04
当地区支部交通安全指導員は、5月30日(金)清水興津小学校で4年生を対象に、自転車交通安全教室を実施しました。
教室で自転車の交通ルールについて話を聞いた後、実際にグラウンドで自転車に乗車して安全な自転車走行を練習する予定でしたが、雨が降っていたため、代表児童が体育館において、見本走行を行い、安全な交差点の通行方法を学びました。また、ヘルメットは持参することができたので、正しく着用できているのか確認をしました。
児童からは通行方法ついて質問があり、安全意識が高まって様子がありました。
教室で自転車の交通ルールについて話を聞いた後、実際にグラウンドで自転車に乗車して安全な自転車走行を練習する予定でしたが、雨が降っていたため、代表児童が体育館において、見本走行を行い、安全な交差点の通行方法を学びました。また、ヘルメットは持参することができたので、正しく着用できているのか確認をしました。
児童からは通行方法ついて質問があり、安全意識が高まって様子がありました。
静岡サレジオ小学校 1,2年生歩行交通安全教室
2025-06-03
当地区支部交通安全指導員は、5月26日(月)、静岡サレジオ小学校において、1,2年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
1年生はクラスごと、2年生は3クラスまとめて、指導員から道路の歩き方や渡り方の講話を聞き、道路を横断する前に「止まる、よく見る、車が来ていたら待つ」ことを確認しました。
その後、校外の信号交差点を横断しました。小学校周辺の歩道は区画が整備されており、自転車の通行や駅に行き来する人も多く、車道を走る車と同じように歩道上でも注意することが多い場所でした。駐車場や曲がり角でも「止まって、よく見る」ことができ、自分で考える姿が見られました。
1年生はクラスごと、2年生は3クラスまとめて、指導員から道路の歩き方や渡り方の講話を聞き、道路を横断する前に「止まる、よく見る、車が来ていたら待つ」ことを確認しました。
その後、校外の信号交差点を横断しました。小学校周辺の歩道は区画が整備されており、自転車の通行や駅に行き来する人も多く、車道を走る車と同じように歩道上でも注意することが多い場所でした。駐車場や曲がり角でも「止まって、よく見る」ことができ、自分で考える姿が見られました。
清水興津中学校 自転車交通安全教室
2025-06-03
当地区支部交通安全指導員は、5月20日(火)、清水興津中学校において、1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
体育館で、自転車を使用し、交通講話を行いました。代表生徒に自転車の運転に集中している場合とスマートフォンを使って注意散漫な状態で運転した場合の『見て(認知)、考えて(判断)、動作(行動)』を比較する体験をしてもらいました。
体験した生徒は、行動に移すまでに時間がかかることやスマートフォン等を使用して運転すると発見が遅れるということを感じ、「速度を落として、周りの道路状況に注意して運転したい」との言葉があり、交通安全意識の高揚を図ることが出来ました。
体育館で、自転車を使用し、交通講話を行いました。代表生徒に自転車の運転に集中している場合とスマートフォンを使って注意散漫な状態で運転した場合の『見て(認知)、考えて(判断)、動作(行動)』を比較する体験をしてもらいました。
体験した生徒は、行動に移すまでに時間がかかることやスマートフォン等を使用して運転すると発見が遅れるということを感じ、「速度を落として、周りの道路状況に注意して運転したい」との言葉があり、交通安全意識の高揚を図ることが出来ました。
(11~20/87件) |