清水地区支部
活動状況
長崎ぽんぽん保育園 就学前交通安全教室
2025-03-05
当地区支部交通安全指導員は、2月28日(金)、長崎ぽんぽん保育園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 講話ではまず道路の歩き方や渡り方、シートベルトの重要性の話をしたところ、園児は興味津々に話を聞き、質問にも積極的に答えることができました。次に、傘の安全な使い方について話をした後、園児は傘をさす練習をしました。 実地指導では1人ずつ実際の道路を歩き、どこが危ないか、どこを見ればいいのかを、自分でよく考えながら歩く事ができました。 |
長崎ぽんぽん保育園のみなさん、今回学んだことを思い出しながら、小学校1年生になるまでにお家の人と一緒に小学校まで歩く練習をしましょう。
由比中央こども園・由比こども園 就学前交通安全教室
2025-03-05
当地区支部交通安全指導員は、2月27日(木)、由比中央こども園において、由比こども園と合同で、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 講話で道路の安全な歩き方を確認した後、学んだことを園庭や付近の道路で実践しました。園庭に設置した模擬道路では、信号機が青色でも飛び出すことなく、止まって手を上げて、車が来ないかよく見て横断することができました。その後、実際に1人ずつ道路を歩き、横断歩道の横断時には接近してきた車が止まるまでしっかりと待ち、横断中は渡りながら止まってくれた運転手さんに感謝を伝えることができました。 |
大人の歩行者の皆さん、道路を横断するときは、遠回りでも横断歩道や信号機を利用するなど、大人がこども達のお手本となる行動を示し、交通事故から幼い命を守りましょう。
蒲原聖母幼稚園就学前交通安全教室
2025-03-04
当地区支部交通安全指導員は、2月27日(木)、清水地区安全運転管理協会と協働で、蒲原聖母幼稚園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。
実地指導では、1人ずつ傘を持ち、押しボタン式を含めた信号機のある横断歩道を渡りました。子どもたちは、交通量の多い道路でしたが、 止まってよく確認できました。傘の扱いに不慣れな子もいましたが、何回かチャレンジすることで慣れることができました。
ゆり組の皆さん、今回学んだことを忘れずに、信号機のある交差点では必ず後ろや前から曲がってくる車がないか、よく確認しましょう。
小島こども園 就学前歩行交通安全教室
2025-03-04
当地区支部交通安全指導員は、2月28日(金)、小島こども園において、年長児を対象に就学に向けた歩行交通安全教室を実施しました。
講話では、安全な道路の歩き方や渡り方の確認と車が通行する場所では、「止まる」「見る」「待つ」ことを基本に、自分で考えて歩くことをテーマに話を進めました。
その後、実際に園周辺の信号交差点や歩道橋を渡りました。一人で歩くことが初めての園児が多く、戸惑っている様子がありましたが、講話の中で教えられた内容を思い出しながら、「止まる」「見る」ことが出来ました。
保護者の皆さん!学校から自宅までの危険個所をお子さんと一緒に確認しましょう。
講話では、安全な道路の歩き方や渡り方の確認と車が通行する場所では、「止まる」「見る」「待つ」ことを基本に、自分で考えて歩くことをテーマに話を進めました。
その後、実際に園周辺の信号交差点や歩道橋を渡りました。一人で歩くことが初めての園児が多く、戸惑っている様子がありましたが、講話の中で教えられた内容を思い出しながら、「止まる」「見る」ことが出来ました。
保護者の皆さん!学校から自宅までの危険個所をお子さんと一緒に確認しましょう。
東海幼稚園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-28
当地区支部交通安全指導員は、2月21日(金)、安全運転管理協会と協同で、安全運転管理協会の事業所に指定されている東海幼稚園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
教室で安全な道路の歩き方や渡り方を確認し、道路を横断する前に「止まる、手をあげる、よく見る」を繰り返し確認しました。講話の最後に安全運転管理協会会長より、文房具セットの贈呈がありました。
その後、園外を一人ずつ歩きました。民家の駐車場や大型商業施設の駐車場を通る時や信号交差点を横断する際もはじめに「止まる」ということ忘れず、自分で考えて歩くことが出来ました。
更に、傘の取扱いも練習しました。はじめは開閉が難しい様子でしたが、何度も練習するうちに取扱いが上手になりました。
嶺保育園交通安全教室
2025-02-28
当地区支部交通安全指導員は、2月26日(水)、嶺保育園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。講話では交通ルールのおさらいや傘をさして歩く際の注意点などをお話し、実地指導では傘のさし方の練習と傘を使用した園外歩行を行いました。年長児は、1人で歩くことに緊張しながらも、しっかり安全確認して園外歩行を行うことができました。
嶺保育園の皆さん、今回勉強したことを思い出しながら、小学校に入学するまでにお家から学校まで歩く練習をして下さいね。
駒越こども園交通安全教室
2025-02-28
当地区支部交通安全指導員は、2月17日(月)、駒越こども園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
講話では交通ルールのおさらいや傘をさして歩く際の注意事項などをお話ししました。
また、実地指導では傘のさし方の練習と傘を使用した園外歩行を行いました。園外歩行では、1人で歩くことに緊張した様子でしたが、横断時の安全確認や傘をさして歩くことができていました。
駒越こども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、一年生になっても頑張ってくださいね。
蒲原学園幼稚園 就学前の歩行交通安全教室
2025-02-27
当地区支部交通安全指導員は、2月25日(火)、蒲原学園幼稚園の年長児を対象に、①交通ルールの再確認、②園庭での模擬信号横断・傘差し練習、③一人ずつの公道歩行練習指導を実施しました。
まず、園周辺の写真を見てもらいながら交通ルールを質問すると、元気よく返答してくれました。講話をしっかりと聴いていたので、その後の実地練習も、止まってよく見ることが出来ていました。
通学路には、踏切や歩道橋があるので、今回のお約束をしっかり守って安全に小学校に通えるように、お家の方と練習をしておいてくださいね!
※当交通安全協会HPに、就学前園児の保護者の皆さんに向けたパンフレットを掲載してありますので、是非、ご覧ください。
梅花幼稚園就学前交通安全教室
2025-02-27
当地区支部交通安全指導員は、2月26日(水)、梅花幼稚園において年長児を対象に就学前交通安全教室を実施しました。
園児は、周辺道路を傘を持って歩き、車や自転車が来ないかよく確認しながら慎重に歩きました。
もうすぐ一ねんせいになるみなさん、こうつうルールをまもってげんきにがっこうへかよってね。
保護者の皆さん、就学前にお子さんと学校まで歩いて安全な通行方法を確認しておきましょう。
(11~20/67件) |