清水地区支部
活動状況
興津地区シニアクラブ クリスマス交通安全講習会
2024-12-23
当地区支部交通安全指導員は、清水警察署の交通課員の協力を得て、12月18日(水)、興津地区の高齢者に対する交通安全講習会を実施しました。 講習会が始まる前に、クリスマスにちなんで当地区支部支部長が扮するサンタクロースが登場し、反射材のプレゼントがありました。参加された皆さんは、その場で反射材をカバンなどに取り付け喜んでいる様子でした。その後、反射材をつけたサンタクロースをライトで照らし、暗いところではどのように光るのか効果を確認しました。 交通講話では、道路横断時及び夕暮れ・夜間外出時の危険性についてまず話をし、その後に事故に遭わないための工夫をお伝えしました。 興津地区の皆さん、年末にかけて交通事故が増える傾向があります。外出する際は交通ルールを正しく守り、安全歩行・安全運転をお願いします。 |
年末の交通安全県民運動出陣式及び街頭広報活動
2024-12-23
当地区支部は、12月18日(水)、清水区・清水警察署等と協力し「年末の交通安全県民運動」出陣式と街頭広報活動を実施しました。
出陣式には、支部長をはじめ役員及び指導員が参加し、街頭広報では、JR清水駅西口、東口及び連絡通路で関係団体約130名と共にのぼり旗を掲げ「年末の交通安全」を通行者に呼びかけました。
また、今年度の自転車マナーアップモデル校に指定された静岡サレジオ高校の代表生徒からは「自転車の安全利用に心がけます」等の力強い交通安全宣言がありました。
清水区内では、12月18日現在1070件の人身交通事故が発生し、交通死亡事故は5件発生しています。悲惨な交通事故の加害者・被害者とならないよう安全運転・安全歩行に心掛けましょう。
高齢者に向けた交通安全ワンポイント講習会in江尻生涯学習交流館
2024-12-23
当地区支部交通安全指導員は、12月19日(木)江尻生涯学習交流館において「日知大学としとらーず」「S型デイサービス江尻小芝の会」の高齢者を対象に交通安全ワンポイント講習会を実施しました。
交差点右折時の危険性や夕暮れから夜間にかけての危険性をもとに、安全な横断方法や反射材の効果を伝えました。参加者は、無事かえるの反射材をさっそくバックに付けてくれました。
ただいま、年末の交通安全県民運動実施中です。また、年末にかけて交通死亡事故が連続発生しています。外出の際には周りを意識して安全確認を確実に行いましょう。
江尻地区の皆さん、江尻地区は「高齢者交通事故防止モデル地区」です。来年も地域・家庭で交通事故防止に努め交通事故ゼロを目指しましょう。
由比・蒲原地区 年末の交通安全県民運動街頭広報
2024-12-18
当地区支部交通安全指導員と由比・蒲原地区安協役員は12月17日(火)、地元自治会、学校関係者等と協働しJR新蒲原駅、JR由比駅、由比北小学校で「年末の交通安全県民運動」街頭広報活動を実施しました。
駅を利用する方や登校する児童等へ交通安全を呼びかけました。
みなさん、慌ただしい年末となりました。交通事故に遭わないように気を付けましょう。
高齢者交通事故防止モデル地区「一白会・長寿会」交通安全講習会
2024-12-13
当地区支部交通安全指導員は、12月12日(木)、上清水八幡神社社務所において、高齢者交通事故防止モデル地区の「一白会・長寿会」会員と、入江岡町、上清水第二地区の皆さんに対して、交通安全講習会を実施しました。
パワーポイントを使用した講話では、地区の交通事故発生場所を確認したうえで守るべきルールや日ごろの通行を見直し、その後の敏捷性体験や反射材取付けには積極的に参加していただきました。
年末に入り、何かと慌ただしくなるこの時期は例年交通事故が多発していますので、通り慣れた場所こそ安全確認を確実に行い、交通事故防止に努めてくださいね!
辰年から巳年へ
~交通事故を絶つ(タツ)のは、周りをよく見(ミ)ること~
清水警察署蒲原文庁舎見学時の、交通安全講話の実施
2024-12-13
当地区支部交通安全指導員は、12月11日(水)、清水警察署蒲原分庁舎の見学に訪れた蒲原西小学校3年生に対し、交通安全講話を実施しました。
児童は、パトカー・白バイの乗車を楽しみにしていた様で、目を輝かせながら体験し、質問コーナーでは、警察官の仕事内容に加え、通学路に潜む危険な事などを聞いてくれた児童もいました。
知っている交通ルールを守って、これからも安全に元気に過ごしてくださいね!
交通安全体験車による安全運転講習会の実施について
2024-12-11
当地区支部交通安全指導員と清水警察署交通課員は、12月5日(木)、(株)中部電力パワーグリッド清水支店内において、従業員を対象に、交通安全体験車を活用した体験型講習会を実施しました。 従業員の皆さんは体験車の、「運転・歩行能力診断」、「夜間視認性体験・視野診断」、「動体視力・深視力の計測」の機器のほか、ゴーグルを使った酒酔いの体験もしました。視野診断結果を手にした従業員の方から、「右側が思ったより見えにくい」等の感想もあったことから、今回の体験を機にご自身の身体機能の特徴をしっかり認識していただき、今後より一層の安全運転・安全歩行に役立てていただければと思います。 |
静岡県下では、運転者から見て右側からの横断者と衝突する重大事故が多く発生しています。気忙しい師走の中、車内ミラーやカーブミラーの確認も大事ですが、先ずはご自身の目で確実な安全確認を意識して行い、交通事故防止に努めましょう。
市政出前講座 辻地区シニアクラブ交通安全講習
2024-12-09
当地区支部交通安全指導員は、12月5日(木)、船越老人福祉センターにおいて辻地区シニアクラブ82名の皆さんに対し交通安全教室を実施しました。 辻地区シニアクラブ会員の交通安全講習は令和元年から5年振りでしたが、皆さんお変わりなく大変お元気な様子でした。 「安全横断3つの柱」については、自ら手を高く上げたり、スライドを見ながら楽しそうに交通安全を学んでいました。自転車利用者も多く、ヘルメット実験映像に皆さんは驚いて歓声をあげていました。 また、市役所安心安全課職員からも、夕方の交通事故防止のため反射材を配布し事故防止を呼び掛けていました。 夕暮れの時間が日に日に早くなっています、今日お渡しした反射材を身に着けて安全にお出かけください。 |
無事故で年末、笑顔で新年をお迎えください。
自転車安全利用街頭指導
2024-12-06
当地区支部交通安全指導員は、12月2日(月)、江尻大和交差点及び小芝町西交差点において、街頭指導を実施しました。 同場所では、静岡市交通指導員会の街頭広報が行われており、交通安全指導員は警笛を用いて街頭指導を行い、指導員会の皆さんはのぼり旗やハンドポップを持ち、通行人に安全運転・安全歩行を呼び掛けました。自転車利用者には静岡市交通指導員会の方がチラシを配布して、11月1日の法改正に伴う安全利用を呼びかけました。 |
静岡市指導員会の皆さんは、雨の日も風の日も街頭に立ち、交通事故から尊い命を守るために活動してくださっています。寒い季節になりましたので皆さんには体調に気を付けていただき、交通安全指導員も共に事故ゼロを目指して活動していきます!
不二見地区高齢者講習会
2024-12-06
当地区支部交通安全指導員は、清水警察署と不二見地区連合自治会と協働で、12月2日(月)、不二見小学校において、不二見地区の高齢者を対象に交通安全講習会を実施しました。
はじめに体育館で、11月に改正された道路交通法と交差点の事故防止について講話しました。その後、参加者が持参した自転車を使って、運動場の模擬コース走行や小学校前の道路を同行指導しました。
更に、静岡スバル自動車株式会社や株式会社セリオなどの企業にも協力いただき、シニアカー、アシスト付き自転車及び、サポカーの体験乗車も実施しました。
参加者からは、信号・標識の意味や自転車の走行場所についての質問があるなど、積極的に講習に参加する皆さんの姿勢に交通安全意識の高さがうかがえました。
はじめに体育館で、11月に改正された道路交通法と交差点の事故防止について講話しました。その後、参加者が持参した自転車を使って、運動場の模擬コース走行や小学校前の道路を同行指導しました。
更に、静岡スバル自動車株式会社や株式会社セリオなどの企業にも協力いただき、シニアカー、アシスト付き自転車及び、サポカーの体験乗車も実施しました。
参加者からは、信号・標識の意味や自転車の走行場所についての質問があるなど、積極的に講習に参加する皆さんの姿勢に交通安全意識の高さがうかがえました。
(11~20/56件) |