本文へ移動

清水地区支部

活動状況

さくら幼稚園就学前 歩行交通安全教室
2025-01-24
   当地区支部交通安全指導員は、1月20日(月)、さくら幼稚園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
   はじめに室内で、周辺道路の写真を活用しながら、安全な道路の歩き方や渡り方を確認し、その後、園内で傘を使った歩行練習と小学校までの道路を実際に歩きました。
   就学前の交通教室は、毎年保護者が参加し、園児に道路の安全な歩き方を指導してくれています。小学校に上がる前のこの時期に親子で交通安全の意識を高めることで、道路を横断する前に「止まること」が大切であると再確認できていることから、繰り返しの指導がいかに重要であるが感じら取れました。
有度北こども園就学前歩行交通安全教室
2025-01-30

当地区支部交通安全指導員は、1月23日(木)、有度北こども園において、年長児とその保護者を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。教室では、歩行時の安全な横断方法や歩道の歩き方を再確認し、解ったことは元気よく答えてくれました。

実地では、保護者が自身のお子さまを指導しながら、園周辺道路や園庭の模擬道路で横断練習を実践してもらいました。園児は、親御さんに頼ることなく傘を持ちながらも慎重に安全確認をしている姿勢に、もうすぐ1年生になる心構えが見られました。

 保護者の皆さん、新年度からお子さんが自分の身は自分で守り、毎日元気に学校へ通えるよう自宅周辺や学校までの道路を親子で歩き、危険箇所やお子さんの横断方法等を再確認していただくようお願いします。
入江地区交通安全講習会
2025-01-24
   当地区支部交通安全指導員は、清水警察署交通課員と合同で、1月20日(月)入江生涯学習交流館において入江地区住民に対して、交通安全講習会を実施しました。
   参加者は、自転車の交通ルールに関心を示して、質問するなど積極的に参加してくれました。また、俊敏性測定器や俊敏棒にも興味を示し、体験してくれたので、自身の俊敏性を知るよい機会となりました。
   入江地区の皆さん、入江地区は国道1号や南幹線があり、交通量が多い地域です。慣れた道でも油断せず、様々な危険を予測した運転を心がけましょう。
清水飯田東小学校旗振り講習会
2025-01-24
   当地区支部交通安全指導員は、1月22日(水)、清水飯田東小学校において4月から同校に入学される児童の保護者の方を対象に旗振り講習会を実施しました。
   講習会では、旗振り指導の目的や服装、立つ位置などの留意点について説明した後、旗の使用方法等を練習していただきました。
   天候に関係なく、学校がある日は旗振り指導の活動があります。大変だとは思いますが、6年間、児童が交通事故に遭わないよう、ご自身の安全も図った上での旗振り指導をお願いします。
清水みらい保育園 交通安全教室
2025-01-24
当地区支部交通安全指導員は、1月21日(火)、清水みらい保育園において、園児に対する交通安全教室を実施しました。
 講話では集中して話を聞き、質問には元気よく答えてくれました。年長さんは傘の練習も行い、安全な傘の使い方を学びました。
 実地指導では年少さん・年中さんは園庭で横断練習をしました。年長さんは小学校1年生に向けて1人で実際の道路を歩きましたが、「止まる・手を上げる・見る」がきちんとできました。
 清水みらい保育園の皆さん、今回学んだことを忘れずに行い、事故に遭わないようにしましょう。年長さんは小学校に入学するまでに、お家の人と一緒に学校までの安全な行き方を確認しましょう。
蒲原東部こども園就学前交通安全教室
2025-01-24
当地区支部交通安全指導員は、1月22日(水)、蒲原東部こども園において年長児を対象に就学前交通安全教室を実施しました。 交通講話では、安全な歩き方、正しい横断方法についてよく考えながら答えていました。園外歩行では、周辺道路を一人ずつ歩きました。駐車場の前を通るときには、出入りする車がいないかよく確認し、横断歩道では、しっかり手をあげて車にお礼を伝えて横断できました。長いコースでしたが、園児たちは、慎重に歩き、自分で考えながら周りをよく見て歩くことができました。 保護者の皆さん、就学前にお子さんと学校までを歩いて安全な通行方法を確認しておきましょう。小学生になる皆さん、交通ルールを守って元気な一年生になってね。
有度幼稚園年長児交通安全教室
2025-01-24
   当地区支部交通安全指導員は、1月21日(火)、有度幼稚園において小学校入学前の年長児を対象とする交通安全教室を実施しました。
 交通講話を聴いた後、傘の差し方の練習や保護者のお手伝いをいただき園の周辺道路を2人ずつ歩く実地指導を行いました。 園児たちは終始一貫集中しており、自分で安全確認をする様子や傘を扱う様子が見受けられました。
   保護者のみなさん、小学校入学前にお子さまと一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」や傘の開閉や巻き方等扱い方の練習をお願いします。
辻こども園交通安全教室
2025-01-22
 当地区支部交通安全指導員は、1月17日(金)、辻こども園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
 講話では交通ルールのおさらいや小学校に通う際に気を付けなければならないことをお話ししました。 また、実地指導では傘のさし方の練習と傘を使用した園外歩行を行い、年長児は、慣れない傘をさしながらも、しっかり安全確認して園外歩行を行うことができました。
 辻こども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、一年生になっても周りをよく見て、交通事故に遭わないようにしましょう。
清水老人憩の家 清開きらく荘 交通安全講習会
2025-01-23
当地区支部交通安全指導員は、1月21日(火)、清水老人憩の家清開きらく荘において、高齢者に対する交通安全講習会を実施しました。
 清水区では、年末に道路横断中の歩行者が亡くなる交通事故が発生しております。遠回りでも横断施設を利用することや、確実な安全確認のポイントをお伝えしました。参加された皆さんは交通安全意識が高く、自転車用ヘルメットなどについて、質問が挙がりました。
 俊敏性を測定するクイックアーム・クイックキャッチの体験では、ゲーム感覚で楽しみながらご自身の現状を認識していただきました。
 新しい年は始まったばかりです。今年も1年、交通事故に遭うことなく元気にお過ごしください。
自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」の実施について
2025-01-27

1月20日(月)の早朝、当地区交通安全指導員は、静岡サレジオ高等学校、清水区地域総務課職員及び清水警察署交通課員と合同で、自転車の安全利用とマナーの向上を呼びかけるのぼり旗広報及び自転車指導等街頭活動を実施しました。

 活動は、同学校前の国道一号線中ノ郷交差点等3か所で行い、車道を右側通行する等交通違反のあった自転車に対しては、「自転車指導カード」を交付しました。

   今年度の「自転車マナーアップモデル校」の静岡サレジオ高等学校の皆さん、モデル校としては年度最後の合同街頭活動でした。これからも、引き続き交通事故防止に努め、交通安全を周知していただくことを願っています。
TOPへ戻る