本文へ移動

清水地区支部

活動状況

和田島こども園 交通安全教室
2025-06-13
当地区支部交通安全指導員は、6月9日(月)和田島こども園の年少から年長児を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。
お部屋で交通ルールを確認した後、園庭に設置した模擬信号や園付近の信号を横断しました。また、年中・長児は雨天時の傘さし横断練習も行いました。まだまだ自分で判断することは難しいですが、信号の色を確認し、手をしっかりとあげて横断できました。


清水不二見小学校4年生 自転車交通安全教室
2025-06-12
   当地区支部交通安全指導員は、6月6日(金)、不二見地区交通安全会の方々にご協力いただき、4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
教室で黒板を使って、自転車の交通ルールを確認し、その後、運動場にてブレーキやハンドルの操作や自転車の安全な乗り方を確認しました。自転車の交通事故の多くは、交差点でおきているため、講話や正しい乗り方走行を通して「止まる、見る、待つ」ことの大切さを学びました。


清水有度第一小学校交通安全教室
2025-06-12
当地区支部交通安全指導員は、6月10日(火)清水有度第一小学校4年生を対象に交通安全教室を実施しました。 雨天の為グラウンドでの実地はできませんでしたが、児童は、教室で自転車の交通ルールについて話を聞き、○×テストで理解を深めました。多目的室では、DVDを視聴し、相手にけがをさせない走り方やブレーキの制動について学びました。児童は、自転車に興味を持ち、真剣に取り組む姿がみられました。 児童の皆さん、ヘルメットを正しくかぶりましょう。自転車に乗る前に壊れているところがないか点検をしておきましょう。
清水飯田小学校4年生 交通安全教室
2025-06-11
当地区支部交通安全指導員は、6月3日(火)、清水飯田小学校において、4年生に対する自転車の交通安全教室を実施しました。
 始めにパワーポイントを使用し、自転車のルールなどについての講話を行いました。児童は積極的に質問に答え、ルールを学びました。
その後、体に合った自転車の話や点検場所などについて話をしました。また、児童3人に協力してもらい、一時停止標識のある模擬交差点を正しく通行しました。一時停止標識がある場所ではどこで止まればよいのか、どこを確認したらよいのかを、体験しながら身につけることができました。
清水飯田小学校4年生の皆さん、自転車は乗ったら車の仲間だということを意識し、事故に遭わないように交通ルールを守りましょう。
清水小学校4年生自転車交通安全教室の実施について
2025-06-10
 当地区支部交通安全指導員は、6月5日(木)、清水小学校4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。4年生は、自転車のルールについてお話を聞いたり、グラウンドで自転車の安全な発進・停止の仕方や、安全確認方法を学びました。普段の自分の乗り方と比較して正しい乗り方について発見が沢山あったようです。事故にならないように自転車を利用するために子供たちは目を輝かせて練習をしていました。
~自転車安全利用月間~ 自転車安全利用広報活動
2025-06-10
   当地区支部交通安全指導員は、5月30日(金)イオン清水店において、清水警察署・清水区と合同で自転車安全利用広報活動を行いました。多くの買い物客に対し自転車乗用中のヘルメット着用や交差点での一時停止を広報しました。
 自転車事故で死亡した方の7割が頭部損傷によるものです、大切な命を守るためにも自転車利用者の皆様はヘルメットの着用に心掛けましょう。
清水入江小学校4年生自転車交通安全教室
2025-06-09
   当地区支部交通安全指導員は、6月5日(木)、清水入江小学校において保護者の協力のもと4年生の自転車交通安全教室を実施しました。
 実地指導では、ブレーキの正しい操作方法や一時停止場所の通行方法を学びました。始めは停止線で止まることが難しい様子でしたが、繰り返し練習を行い、正しいブレーキ操作を身につけることができました。
 4年生の皆さん、入江学区には店舗が多くあり、駐車場の出入りがあります。駐車場に出入りする車がいないかよく確認をして走行しましょう。また、一時停止場所では、必ず止まりましょう。
日本平幼稚園交通安全教室
2025-06-06
    当地区支部交通安全指導員は、6月3日(火)、日本平幼稚園において交通安全教室を実施しました。
    当日は雨天となってしまった為、ホールにて実地指導を行いましたが、どの学年も止まって手をあげて安全確認をすることができました。とくに年長のまつ組たけ組のお友達は、交差点でもどこをみて安全確認をするべきか理解できている様子でした。
    日本平幼稚園のお友達、車に乗っているときにケガをしてしまう人もいます。車に乗ったら必ずチャイルドシートやジュニアシートに座り、ベルトをお家の人にしてもらいましょう。
由比中学校1年生 自転車交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は、5月26日(月)、由比中学校において1年生の自転車交通安全教室を実施しました。 パワーポイントを使用した講話で、自転車の交通ルールについて理解を 深め、参加型の講話では生徒全員が体験し、交通事故防止について歩行者と自転車それぞれの立場で考えることができました。 自転車の交通事故が多い一時停止場所については、代表生徒が実際に自転車に乗り、正しい通行方法を確認しました。また、見通しの悪い一時停止場所では、どんな安全確認が必要か、どのように安全確認をしたらよいか、考えて乗ることができました。
清水やぐらこども園 歩行交通安全教室
2025-06-06
当地区支部交通安全指導員は6月4日(水)、清水やぐらこども園において年少から年長園児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。 交通講話で、交通ルールについて学び、年少・年中児は園内で横断練習、 年長児は傘さし練習と、園周辺の道路を歩きました  年少・年中児は、しっかりと止まり信号の色を見て、判断し横断することができていました。 年長園児は傘をさして園外コースを歩きました。傘をさすことで、視界が悪くなることや、傘の横幅に注意して歩くこと等、雨天時の注意も学ぶことができました。
TOPへ戻る