清水地区支部
活動状況
NPO法人ワークステーションどんぐり 歩行・自転車交通安全教室
2025-03-31
当地区支部交通安全指導員は、3月19日(水)、NPO法人ワークステーションどんぐりにおいて、施設利用者と職員に対する歩行と自転車の交通安全教室を実施しました。
はじめに室内で、歩行と自転車の交通ルールについて確認し、道路を横断する際や交差点を通行する際に「止まる、見る、待つ」を実践し、自分の命は自分で守ることを伝えました。
その後、自転車グループは、自分の自転車に乗り施設の敷地で一時停止場所を通行し、歩行グループは、施設周辺の道路を横断して、それぞれ交通ルールを守ることの大切さを体感しました。
皆さん、交通ルールを理解し守って、これからも無事故で過ごしてください。
はじめに室内で、歩行と自転車の交通ルールについて確認し、道路を横断する際や交差点を通行する際に「止まる、見る、待つ」を実践し、自分の命は自分で守ることを伝えました。
その後、自転車グループは、自分の自転車に乗り施設の敷地で一時停止場所を通行し、歩行グループは、施設周辺の道路を横断して、それぞれ交通ルールを守ることの大切さを体感しました。
皆さん、交通ルールを理解し守って、これからも無事故で過ごしてください。
NPOセイセイ生き生きクラブ就労継続支援 A型B型事業所ハートランド交通安全教室
2025-03-28
当地区支部交通安全指導員は、3月15日(土)、同所において交通安全教室を実施しました。歩行グループに参加の皆さんは、道路の歩き方や横断の仕方の講話を聞いた後、事業所周辺の道路を実際に歩きながらその場で注意すべき点の指導を受けました。自転車グループの皆さんは、自転車の交通講話を聞き、点検の仕方を学んだ後、実際に周辺道路を走行し自転車の安全利用について学びました。実地終了後は、全員でオリジナル反射材「手裏剣」を作成しその効果も確認しました。 5年振りの同所での交通安全教室開催に参加者や支援員の皆さんは交通ルールについての疑問を指導員に尋ねたり、楽しんだり納得したりと有意義な時間となりました。 |
親子で交通安全体験IN「しずてつバスフェスタ」
2025-03-27
当地区支部交通安全指導員は、3月20日(木)春分の日、清水マリンパーク内においてイベント「しずてつバスフェスタ」の主催者や警察署のご協力を得て来場者の方々に対し、「親子で交通安全」を体験してもらいました。 テント内では、多勢の親子に「オリジナル反射材キーホルダー」の作成や「親子で間違い探しをやってみよう」のコーナーに興味を持って参加していただきました。又、テント前に設営した横断歩道のある模擬道路では、親御さんが小さなお子さんに声を掛けながら、親子で交通安全を意識しつつ手をあげて楽しそうに横断する姿が見られました。 交通安全を体験してくれた来場者の皆さん、ありがとうございました。 これからも、お出かけの際は交通安全を意識した安全な行動で交通事故防止を心がけましょう。 |
船越地区シニアクラブ連合会「安全知識を学ぶ」講習会
2025-03-19
当地区支部交通安全指導員は、3月13日(木)、船越センターにおいて清水警察署生活安全課員とともに船越地区シニアクラブ連合会の皆様に対し、防犯・交通安全講習会を実施しました。 生活安全課員からは、主に特殊詐欺の形態とその予防策を、交通安全指導員からは自転車に関する改正道路交通法の内容と交通事故を防止するためのポイントをお伝えしました。総勢120人の方々は、防犯と交通安全に強い関心を示し熱心に聴講していました。 今年も事故や事件に巻き込まれないよう、学んだ知識を実践していただきたいと願っています。 「ドライバーの方は、右からの歩行者に注意!歩行者の方は左からの車にご用心!」をキーワードに「横断中の交通事故防止ゼロ」をめざしましょう。 |
野外保育ゆたか交通安全教室
2025-03-18
当地区支部交通安全指導員は、3月14日(金)、野外保育ゆたかにおいて全園児及びその保護者を対象とする交通安全教室を実施しました。
園児たちは、交通講話ではこちらの問いかけに対して元気よく答えてくれ、模擬信号には興味津々で横断練習も積極的に参加してくれました。
保護者のみなさん、交通安全教室の内容が定着するようご家庭での継続した交通安全教育をお願いします。特に年長児のお子様には小学校入学前までに一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」をお願いします。
交通事故ゼロの日 船越地区街頭指導
2025-03-12
当地区支部交通安全指導員は、3月10日(月)、船越地区Uマート前交差点において、交通事故ゼロの日に伴う街頭指導を実施しました。 同場所では、船越地区交通安全会の街頭広報が行われており、交通安全指導員は警笛を用いて街頭指導を行い、地区の皆さんはのぼり旗を持ち、通行人に安全運転・安全歩行を呼び掛けるとともに、旗振り指導を行いました。 |
歩行者の皆さん、交差点を横断するときは、信号機が青でも後ろや前から曲がってくる車がいないか、安全をよく確かめましょう。一人一人が交通安全を心掛け、交通事故に遭わないようにしましょう。
清水区シニアクラブ連合会定例会で「交通安全NEWS」を配布・説明
2025-03-07
当地区支部交通安全指導員は、3月4日(火)、はーとぴあ清水において各地区のシニアクラブ連合会長の皆様に対し、「第116号交通安全NEWS4月号」を配布し、日頃のご協力の御礼と交通事故の発生状況等をお話させていただきました。 今回のテーマは、「ドライバーの皆さんは右からの横断者に、歩行者の皆さんは左からの車に注意」です。主に去年の清水区の交通死亡事故の形態と特徴について説明した後、来年度も交通事故防止に御協力いただきたく、交通安全講習会の開催もお願いしてきました。 交通安全NEWSは、当地区支部ホームページにも掲載しています。ぜひご活用ください。 |
蒲原梅花こども園 交通安全教室
2025-03-06
当地区支部交通安全指導員は、3月5日(水)、蒲原梅花こども園において、園児に対する交通安全教室を実施しました。 講話では全園児が、興味津々に話を聞き、道路を歩く時のルールについて学びました。年長さんは傘の話も聞き、その後に傘をさす練習も行いました。 実地指導では、年長さんは実際の道路を傘を差しながら歩きました。 道路を渡る時は「止まる・手を上げる・見る」をきちんと行い安全に渡ることができました。 |
蒲原梅花こども園の皆さん、今回学んだことを忘れずに行い、交通事故に遭わないようにしましょう。
草薙ふたばこども園交通安全教室
2025-03-06
当地区支部交通安全指導員は、3月3日(月)、草薙ふたばこども園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
講話では道路を歩く際の注意点や傘のさし方をお話し、その後交通安全のDVDを視聴して、道路を歩く時、渡る時のルールのおさらいをしました。
実地指導では、遊戯室に模擬の横断歩道と信号機を設置して、手を上げて横断歩道を渡る練習と傘をさして横断歩道を渡る練習を行ったところ、慣れない傘をさしながらも、頑張って横断しようとする姿が見られました。
草薙ふたばこども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、交通事故に遭わないようにしましょうね。
(1~10/67件) |