本文へ移動

清水地区支部

活動状況

船越地区シニアクラブ連合会「安全知識を学ぶ」講習会
2025-03-19
 当地区支部交通安全指導員は、3月13日(木)、船越センターにおいて清水警察署生活安全課員とともに船越地区シニアクラブ連合会の皆様に対し、防犯・交通安全講習会を実施しました。
生活安全課員からは、主に特殊詐欺の形態とその予防策を、交通安全指導員からは自転車に関する改正道路交通法の内容と交通事故を防止するためのポイントをお伝えしました。総勢120人の方々は、防犯と交通安全に強い関心を示し熱心に聴講していました。
 今年も事故や事件に巻き込まれないよう、学んだ知識を実践していただきたいと願っています。
 
「ドライバーの方は、右からの歩行者に注意!歩行者の方は左からの車にご用心!」をキーワードに「横断中の交通事故防止ゼロ」をめざしましょう。

野外保育ゆたか交通安全教室
2025-03-18
   当地区支部交通安全指導員は、3月14日(金)、野外保育ゆたかにおいて全園児及びその保護者を対象とする交通安全教室を実施しました。
 園児たちは、交通講話ではこちらの問いかけに対して元気よく答えてくれ、模擬信号には興味津々で横断練習も積極的に参加してくれました。
   保護者のみなさん、交通安全教室の内容が定着するようご家庭での継続した交通安全教育をお願いします。特に年長児のお子様には小学校入学前までに一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」をお願いします。
交通事故ゼロの日 船越地区街頭指導
2025-03-12
 当地区支部交通安全指導員は、3月10日(月)、船越地区Uマート前交差点において、交通事故ゼロの日に伴う街頭指導を実施しました。
 同場所では、船越地区交通安全会の街頭広報が行われており、交通安全指導員は警笛を用いて街頭指導を行い、地区の皆さんはのぼり旗を持ち、通行人に安全運転・安全歩行を呼び掛けるとともに、旗振り指導を行いました。
 歩行者の皆さん、交差点を横断するときは、信号機が青でも後ろや前から曲がってくる車がいないか、安全をよく確かめましょう。一人一人が交通安全を心掛け、交通事故に遭わないようにしましょう。
清水区シニアクラブ連合会定例会で「交通安全NEWS」を配布・説明
2025-03-07
 当地区支部交通安全指導員は、3月4日(火)、はーとぴあ清水において各地区のシニアクラブ連合会長の皆様に対し、「第116号交通安全NEWS4月号」を配布し、日頃のご協力の御礼と交通事故の発生状況等をお話させていただきました。
 今回のテーマは、「ドライバーの皆さんは右からの横断者に、歩行者の皆さんは左からの車に注意」です。主に去年の清水区の交通死亡事故の形態と特徴について説明した後、来年度も交通事故防止に御協力いただきたく、交通安全講習会の開催もお願いしてきました。
 交通安全NEWSは、当地区支部ホームページにも掲載しています。ぜひご活用ください。 
 
蒲原梅花こども園 交通安全教室
2025-03-06
当地区支部交通安全指導員は、3月5日(水)、蒲原梅花こども園において、園児に対する交通安全教室を実施しました。
 講話では全園児が、興味津々に話を聞き、道路を歩く時のルールについて学びました。年長さんは傘の話も聞き、その後に傘をさす練習も行いました。
 実地指導では、年長さんは実際の道路を傘を差しながら歩きました。
道路を渡る時は「止まる・手を上げる・見る」をきちんと行い安全に渡ることができました。
蒲原梅花こども園の皆さん、今回学んだことを忘れずに行い、交通事故に遭わないようにしましょう。
草薙ふたばこども園交通安全教室
2025-03-06
 当地区支部交通安全指導員は、3月3日(月)、草薙ふたばこども園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
 講話では道路を歩く際の注意点や傘のさし方をお話し、その後交通安全のDVDを視聴して、道路を歩く時、渡る時のルールのおさらいをしました。 実地指導では、遊戯室に模擬の横断歩道と信号機を設置して、手を上げて横断歩道を渡る練習と傘をさして横断歩道を渡る練習を行ったところ、慣れない傘をさしながらも、頑張って横断しようとする姿が見られました。
 草薙ふたばこども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、交通事故に遭わないようにしましょうね。
静岡市シルバー人材センター交通安全講習会
2025-03-05
   当地区支部交通安全指導員は、2月28日(金)、清水警察署交通課の警察官と協同し清水浜田生涯学習交流館においてシルバー人材センターの所属する方々を対象に交通安全講習会を実施しました。
   警察官は講話で、改正された道路交通法や自動車の交差点右左折時の注意、自転車通行方法、特殊詐欺等について説明しました。
   交通安全指導員は、俊敏性測定器を使用しながらの交通安全アドバイスや夜間の交通事故防止に役立つ反射材キーホルダーを作成しました。
 みなさん、測定結果に一喜一憂されていましたが、その結果を生かして安全運転・安全歩行に努めてくださいね。
長崎ぽんぽん保育園 就学前交通安全教室
2025-03-05
当地区支部交通安全指導員は、2月28日(金)、長崎ぽんぽん保育園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。
 講話ではまず道路の歩き方や渡り方、シートベルトの重要性の話をしたところ、園児は興味津々に話を聞き、質問にも積極的に答えることができました。次に、傘の安全な使い方について話をした後、園児は傘をさす練習をしました。
 実地指導では1人ずつ実際の道路を歩き、どこが危ないか、どこを見ればいいのかを、自分でよく考えながら歩く事ができました。
 長崎ぽんぽん保育園のみなさん、今回学んだことを思い出しながら、小学校1年生になるまでにお家の人と一緒に小学校まで歩く練習をしましょう。
由比中央こども園・由比こども園 就学前交通安全教室
2025-03-05
当地区支部交通安全指導員は、2月27日(木)、由比中央こども園において、由比こども園と合同で、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。
 講話で道路の安全な歩き方を確認した後、学んだことを園庭や付近の道路で実践しました。園庭に設置した模擬道路では、信号機が青色でも飛び出すことなく、止まって手を上げて、車が来ないかよく見て横断することができました。その後、実際に1人ずつ道路を歩き、横断歩道の横断時には接近してきた車が止まるまでしっかりと待ち、横断中は渡りながら止まってくれた運転手さんに感謝を伝えることができました。
 大人の歩行者の皆さん、道路を横断するときは、遠回りでも横断歩道や信号機を利用するなど、大人がこども達のお手本となる行動を示し、交通事故から幼い命を守りましょう。
蒲原聖母幼稚園就学前交通安全教室
2025-03-04
 当地区支部交通安全指導員は、2月27日(木)、清水地区安全運転管理協会と協働で、蒲原聖母幼稚園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。
 実地指導では、1人ずつ傘を持ち、押しボタン式を含めた信号機のある横断歩道を渡りました。子どもたちは、交通量の多い道路でしたが、 止まってよく確認できました。傘の扱いに不慣れな子もいましたが、何回かチャレンジすることで慣れることができました。
 ゆり組の皆さん、今回学んだことを忘れずに、信号機のある交差点では必ず後ろや前から曲がってくる車がないか、よく確認しましょう。
TOPへ戻る