清水地区支部
活動状況
清水第二中学校1年生自転車交通安全教室
2025-05-30
清水飯田中学校1年生自転車交通安全教室
2025-05-30
清水第一中学校一年生自転車交通安全教室
2025-05-29
当地区支部交通安全指導員は、5月27日(火)、清水第一中学校において、一年生を対象に実験を交えた自転車交通安全教室を実施しました。2つの実験を通して、交通ルールの必要性や安全な自転車走行の仕方を体験してもらいました。また、標識クイズや走行クイズを交えながら、正しい交通ルールや走行方法、ヘルメットの大切さについてもお話をしました。
清水第一中学校一年生の皆さん、今日学んだ交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
清水両河内小中学校 小学部 交通安全教室
2025-05-29
当地区支部交通安全指導員は、5月22日(木)、清水両河内小中学校小学部において、和田島駐在所の警察官と交通安全会の方にご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。 2学年ごとに分かれ、各教室で交通講話を行い、交通ルールについて学びました。児童は真剣に講話を聞き、質問にも積極的に答えることができました。 その後グラウンドに移動し、「車から降りる時に気を付けること・運転席からの死角・内輪差」の実験を行いました。児童は実験を見ながら、「自分だったらどうなっていたのだろう」と考えている様子がみられました。 実験終了後、歩行と自転車に分かれて実地指導を行いました。1・2年生は学校周辺道路を歩き、2人ずつ横断歩道を渡りました。「止まる・手を上げる・見る」を行い、安全に道路を渡ることができました。 3~6年生はグラウンドにて、自転車に乗り、ブレーキのかけ方や右・左に曲がる練習を行いました。児童は一生懸命練習し、安全に自転車に乗ることができました。 |
清水両河内小中学校小学部の皆さん、今回学んだ交通ルールを忘れずに実践し、事故に遭わないようにしましょう。
静岡翔洋小学校1~3年生 歩行交通安全教室
2025-05-28
当地区支部交通安全指導員は、5月21日(水)、静岡翔洋小学校において、1~3年生の交通安全教室を実施しました。 バス通学が多いため、バスに乗っているときの注意事項や、降りるときに自転車が来ないか1人ずつ確認しました。講話では、道路の安全な歩き方や横断方法について、元気よく答えてくれました。3年生は間違い探しに挑戦し、安全な歩き方を確認しました。 実地指導では、横断歩道手前でしっかり止まって手を上げて、車が来ないか、止まってくれるか、よく見て渡ることができました。 |
静岡翔洋小学校の皆さん、これからもルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
令和7年度自転車マナーアップモデル校 清水南高校自転車指導
2025-05-28
当地区支部交通安全指導員は、5月20日(火)、清水区役所・清水警察署と合同で、清水南高校の自転車通学者に対する自転車指導を実施しました。 教員・生徒とともに交差点に立ち、自転車通学者や通行人の皆さんへ、安全な通行を呼びかけました。交差点の右折時には、後方の確認をして正しい右折をするように声を掛けました。また、駒越地区交通安全会の皆さんが、「交通事故ゼロの日」ののぼり旗広報を行っており、一緒に事故防止を呼びかけることができました。 |
清水南高校の皆さん、令和7年度自転車マナーアップモデル校として、引き続き交通ルールとマナーを守り、事故ゼロを目指しましょう。
由比北小学校3・4年生自転車安全交通教室
2025-05-28
当地区支部交通安全指導員は、5月13日(火)、由比北小学校において、3・4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。交通講話では、パワーポイントを使用し、安全な走行方法や自転車ルールについてお話をしました。 また、実地指導では、自転車の点検方法、ブレーキ練習、一時停止の通行方法及び、右左折方法の指導を行いました。児童たちは、最初は慣れない様子でしたが、後半には後方の車の確認をし、上手にブレーキを使って止まることができていました。
保護者の皆さんは、自転車の安全な乗り方と自転車のルールについて改めて確認していただき、正しく安全な自転車利用が出来るよう、ご指導お願いします。
清水特別支援学校高等部 交通安全教室
2025-05-27
当地区支部交通安全指導員は、5月16日(金)、清水特別支援学校において、高等部の生徒に対する交通安全教室を実施しました。 始めに歩行時、自転車乗車時の交通ルールについて確認をしました。 その後、通学手段に合わせて実地指導を行いました。交通量の多い交差点では、自ら「止まる・見る・待つ」を行うことができました。また待ち時間にも交通安全のDVDを見たり、危険予測のプリントに取り組み、交通事故に遭わないための方法を考えることができました。 清水特別支援学校高等部の皆さん、今回学んだことを忘れずに実践し、これからも交通事故に遭わないようにしましょう。 |
清水第八中学校1年生 交通安全教室
2025-05-20
当地区支部交通安全指導員は、5月12日(月)、清水第八中学校において、1年生の自転車交通安全教室を実施しました。 代表生徒は高齢者疑似体験セットを着用し、お年寄りの身体を体験することで、ルールを守るだけでなく他人への思いやりを持つことの大切を伝えました。自転車に乗った生徒には、一時停止のある交差点の正しい右左折方法や、スマートフォンのながら運転の危険性を体験してもらいました。講話を通して、自転車のルールを再確認し、交通安全について見直す機会となりました。 |
清水第八中学校の皆さん、歩く時も自転車に乗る時も、交通社会の一員として決められた交通ルールを正しく守り、マナーや気遣いでお互いが気持ちよく道路を利用できるようにしましょう。
(21~30/87件) |