本文へ移動

清水地区支部

活動状況

清水高部小学校新一年生保護者旗振り講習会
2025-01-30
 当地区支部交通安全指導員は、入学説明会前の1月30日(木)、清水高部小学校の体育館において、新入学児童の保護者を対象に、旗振り講習会を実施しました。保護者の皆さんは、4月から登校時間帯に通学路の交差点等で旗振り活動を実施するため真剣に聴講していました。
   保護者の皆さんには旗振り活動をするにあたり今回の講習を参考に、自身の受傷事故防止を図った上で、児童が毎日元気に学校に通えるよう児童の動きや周囲の交通状況への「目配り・気配り」をお願いいたします。
江尻小学校 親友額児童保護者の皆さんへ「旗振り指導」講習会
2025-01-31
当地区支部交通安全指導員は、1月29日(水)、江尻小学校新入学児童の保護者の皆さんを対象に、「旗振り指導」講習会を実施しました。
江尻小学区は、JR清水駅や高校があり、交通量が大変多いため、「旗振り」活動を行う際には、児童たちに「止まる・周りをよく見る」等の声掛けをし、安全確認の重要性を呼びかけていただくようお願いしました。
皆さん、お子さんの入学前には必ず学校までの道を一緒に歩き、入学後には一人でも安全に登下校できるよう、練習しておいてください。
清水りんぽかんこども園交通安全教室
2025-01-30
 当地区支部交通安全指導員は、1月23日(木)、清水りんぽかんこども園において、船越地区交通安全会の皆様のご協力を得て、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。
 講話では交通ルールや身の回りの危険な場所、傘をさして歩く際の注意事項などをお話ししました。
 また、実地指導では傘のさし方の練習と傘を使用した園外歩行を行いました。園外歩行では、交通量が多く緊張した様子でしたが、安全確認を忘れずに歩くことがができました。
 清水りんぽかんこども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、一年生になっても周りをよく見て、交通事故に遭わないようにしましょう。
菊池指導員 藤田指導員 伊東指導員 内賞
2025-01-29
当地区支部、菊池指導員、藤田指導員及び伊東指導員は、昨年12月27日(金)、交通安全教室に向かう途中、捜索願が出ていた高齢者を保護し警察への通報・引継ぎなど適切な対応を行いました。その功労が認められ県交通安全協会専務理事から内賞が 贈られました。
 菊池指導員はその時のことを振り返り、「とても寒い日でした。無事にご家族のもとに帰ることが出来て良かったです。」と語っていました。
   日ごろから、地域の高齢者に優しい目配り、気配りを心掛けいた賜物だと思います。これからも地域の皆様の交通安全のために頑張ります。
もうすぐ1年生 清水聖母保育園年長児交通安全教室
2025-01-29
当地区支部交通安全指導員は、1月24日(金)、清水聖母保育園年長児に対して交通安全教室を実施しました。
 年長さんは交通ルールのおさらいをした後、園内で傘のさし方練習をしたり、園周辺道路では自転車に気を付けながら歩道を歩き駐車場の確認や横断歩道を渡る練習をしました。先生方も温かく見守ってくださいました。
 年長組にみなさん、小学校でまた会いましょう!交通ルールを守って元気な1年生になってくださいね。
清水こども園歩行交通安全教室
2025-01-29
 当地区支部交通安全指導員は、1月15日(水)、清水こども園において就学前歩行交通教室を実施しました。年長さんは4月から1年生です。こども園近くの道路を1人で歩いて道路の歩き方や渡り方をの練習をしました。また、園庭では傘をさす練習や信号交差点の横断練習を一人ずつ行いました。強風の中でしたが、年長さんは頑張って取り組んでいました。
 今回学んだことを忘れずに交通事故に遭わないよう 車に気を付けて元気な1年生生活を送りましょう。
積極的な自転車指導により交通企画課長感謝状授与
2025-01-29

今年度積極的な自転車指導により県警察本部交通企画課長からが当地区支部加藤交通安全指導員へ感謝状が贈られました。加藤交通安全指導員は、多くの自転車利用者に対し自転車の安全利用を指導したことがみとめられたものです。

また、先月にも、11月中の自転車指導の功労が認められ清水警察署長から感謝状をいただいており、2か月連続の授与となりました。

 多発する自転車事故の絶無を願いながら、引き続き自転車の安全利用を推進していきます。
曙保育園就学前交通安全教室
2025-01-28
   当地区交通安全指導員は、1月22日(水)、曙保育園において就学前の交通安全教室を実施しました。 実地指導では、清水駒越小学校までのコースの安全な歩き方とと押ボタンのある信号機の渡り方を実施しました。小学校前の道路は狭く交通量もある為、緊張した様子でしたが、危ないと思ったら止まって待つなどきちんと認知し判断した対応が出来ていました。
  すずらん組の皆さん、小学校周辺の道路は自転車も多く通ります。車だけでなく自転車も来ないかよく確認しましょう。
交通死亡事故多発に伴う、県下一斉3日間対策 事故抑止啓発活動
2025-01-27
当地区支部交通安全指導員は、1月23日(木)、清水警察署員と協同で、エスポット清水天王店前において、夕方の買い物客を対象に交通事故抑止啓発活動を実施しました。
車のライトが一番先に照らす歩行者の足元に運転者の目を向かせるため、靴のかかとに反射シールを貼付させてもらいながら、チラシを配布しました。
歩行者の皆さん、夜間歩行中の交通事故に遭わないために、反射材を活用しましょう。運転者の皆さんは、早めのライト点灯とハイビームを活用して、歩行者の早期発見に努めましょう。
また、体調が悪い時の外出は控えるなど、交通事故防止意識を高く持ちましょう。
配布したチラシを貼付しましたので、是非ご覧ください。
西久保こども園年長児交通安全教室
2025-01-27
   当地区支部交通安全指導員は、1月24日(金)、西久保こども園において小学校入学前の年長児を対象とする交通安全教室を実施しました。
 園児たちは、交通講話では知っている知識を積極的に答え、傘の差し方練習では友達とぶつからないように間隔を空けたり、傘の高さを調整するなど考えながら扱うことが出来ました。更に、実地指導では園の周辺道路を1人ずつ歩き、横断する時や駐車場手前では自ら止まって安全確認をする様子が見受けられました。
   保護者のみなさん、小学校入学前にお子さまと一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」や傘の開閉や巻き方等扱い方の練習をお願いします。
TOPへ戻る