清水地区支部
活動状況
入江こども園年長児交通安全教室
2025-02-26
当地区支部交通安全指導員は、2月20日(木)、入江こども園において小学校入学前の年長児を対象とする交通安全教室を実施しました。
園児たちは、交通講話では知っている知識を積極的に答え、傘の差し方練習では友達とぶつからないように間隔を空けたり、傘の高さを調整するなど考えながら扱うことが出来ました。
保護者のみなさん、交通安全教室の内容が定着するようご家庭で傘の扱い方の練習や小学校入学前にお子さまと一緒に自宅から小学校までを歩く「通学路点検」をお願いします。
もうすぐ1年生 まつぼっくりこども園年長児交通安全教室
2025-02-21
当地区支部交通安全指導員は、2月12日(水)、まつぼっくりこども園年長児に対して交通安全教室を実施しました。 年長さんは交通ルールのおさらいをした後、園内で傘のさし方練習をしたり、園周辺道路を一人ずつ車に気を付けながら歩きました。 信号機のある交差点では前や後ろを確認して横断歩道を渡ることができました。緊張してながら歩いているさくら組さんを先生方も温かく見守ってくださいました。 |
さくら組のみなさん、小学校でまた会いましょう!交通ルールを守って元気な1年生になってくださいね。
袖師保育園就学前歩行交通安全教室
2025-02-21
当地区支部交通安全指導員は、2月18日(火)、袖師保育園において、年長児を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。始めに園児は、交通講話を聴き、その後清水袖師小学校までの道路を、グループごとに歩きました。各自傘を左手に持ち、途中で傘を差したり閉じたりと傘の扱いにも注意をしながら長距離コースのなか何度も「止まる・見る・まつ」を繰り返し、終始車に意識をしながら真剣に歩くことができました。 ゴール前の横断は、清水袖師小学校の正門前の押しボタン信号機でした。学校の校舎を前に緊張している面持ちで手を高く上げしっかり安全確認をしている姿は、もうすぐ1年生になる気持ちの準備ができているようにも見えました。 |
年長の皆さん、私たち指導員は元気に学校に通う1年生の姿を楽しみにしています。
和田島こども園 歩行交通安全教室
2025-02-21
当地区支部交通安全指導員は、2月13日(木)、和田島こども園において、年少児と年中児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
教室でパネルを使用し、安全な道路の歩き方や渡り方を確認し、道路を横断する前に「止まること」が大切であると再確認しました。更に年中児は、傘の開閉の方法や傘を使った横断練習もしました。
その後、園近くの信号交差点を何度も横断し『青信号でも後ろや前の道をよく見てから渡ること』や『駐車場の出入口では、止まって車の動きを確認すること』など学びました。
有度西こども園 就学前交通安全教室
2025-02-20
当地区支部交通安全指導員は、2月18日(火)、有度西こども園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 交通講話では、道路の歩き方や渡り方、シートベルトの大切さなどの話をしました。年長さんは集中して話を聞き、質問には積極的に答えることができました。 実地指導では地下道や踏切を歩き、周りをよく見ながら安全に歩くことができました。横断歩道を渡る際には、交通講話で学んだ「止まる・手を上げる・見る」を行い、後ろや前から曲がってくる車に注意しながら渡ることができました。 |
有度西こども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに実践し交通事故に遭わないようにしましょう。
認定こども園清水白百合幼稚園就学前歩行交通安全教室
2025-02-18
当地区支部交通安全指導員は、2月14日(金)、清水白百合幼稚園において、沢山の保護者様と地区安全会の方のご協力のもと、年長児を対象に、2回目の歩行交通安全教室を実施しました。年長さんは、始めにホールで安全な歩き方等のお話を落ち着いて聞き、覚えていることを思い出しながら元気に答えてくれました。 その後、傘の利用方法の指導を受け、園周辺の道路を一人ずつ歩きました。 今回は、「就学前に一人でも車を意識し安全に道路を歩くことができる」を目的に実施したものです。 年長さんは、親御さんらの手厚い指導と安全会の方の指導も受けながら慎重に歩いている様子が見られました。 又、安全会の方より今後の交通安全を願った交通安全グッズの贈呈がありました。グッズを受け取った年長児の「ありがとう」のお礼の声に交通安全を約束する気持ちも込められているように感じました。 |
4月に学校に元気に通う1年生の姿を楽しみにしています。
飯田南こども園 就学前交通安全教室
2025-02-17
当地区支部交通安全指導員は、2月12日(水)、飯田南こども園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 講話では園周辺道路の写真を使い、道路を安全に歩くためにはどうしたらいいかをみんなで考えながら、正しいルールを確認しました。 実地指導ではグループごと園周辺道路を歩き、駐車場の前では出入りする車がいないか自分で確認するなど、講話で学んだことを実践しました。後半は1人ずつ歩き、緊張しながらも車の動きに注意を向けることが出来ました。 |
もうすぐ1年生になる皆さん。小学校入学までに、お家の人と学校まで歩いて道路の危ないところを教えてもらったり、傘を使う練習をするなど、学校へ通うための準備をしましょう。
庵原こども園 交通安全教室
2025-02-17
当地区支部交通安全指導員は、2月7日(金)、庵原こども園において、年長児に対する就学前の交通安全教室を実施しました。 園児の皆さんは、元気よく質問に答えるなど、真剣に講話を聞くことができました。 実地指導では、新入学に向けてランドセル代わりにリュックを背負い、傘を持って小学校までの道路を歩きました。繰り返し横断歩道を渡り、安全な道路の渡り方を身につけることができました。 |
庵原こども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに実践し、1年生になるまでにお家の人と一緒に小学校まで歩く練習をしましょう。
原こども園交通安全教室
2025-02-17
当地区支部交通安全指導員は、2月7日(金)、原こども園において、年長児を対象に就学前の歩行交通安全教室を実施しました。 講話では交通ルールのおさらいや周辺道路の危険箇所、シートベルト、ジュニアシートの大切さなどをお話ししました。 また、実地指導では傘のさし方の練習と園外歩行を行いました。園外歩行時、年長児は、緊張しながらも、脇道や駐車場を見落とさずに、ひとつひとつ自分の目で安全確認することができました。 原こども園の皆さん、今回勉強したことを忘れずに、一年生になっても周りをよく見て、交通事故に遭わないようにしましょう。 |
(41~50/71件) |