伊東地区支部
活動状況
『春の全国交通安全運動』事前広報を実施しました
2025-04-08
4月6日(日)から始まる『春の全国交通安全運動』を前に、伊東警察署等の関係機関と共に、運動事前広報街頭指導を4日(金)に実施しました。
市内主要交差点において、「交通安全」などと書かれたのぼり旗を掲げ、ドライバーに交通安全を呼び掛けました。
ドライバーの皆さん、通勤時間帯は交通事故が多発します。心と時間に余裕を持って、安全運転をお願いします!
ふれあいサロン城の木戸にて交通安全教室を行いました
2025-04-07
4月3日(木)、ふれあいサロン城の木戸にて交通安全教室を行いました。
警察官からは振り込め詐欺防止や伊東市内の交通事故発生状況などの話がありました。交通安全指導員からは横断中の安全ポイントと、反射材をプレゼントさせていただきました。
参加された皆さんは積極的に参加して下さり、普段皆さんが疑問に思っていることや実体験等のお話を交えながら、安全に生活するにはどうすればいいのか考えることができました。
敏捷性測定器「にぎるくん」体験は、全員が楽しみながらご自身の敏捷性を確かめることができました。
「安心ラジオ伊東警察」「週刊伊東警察署」に出演しました
2025-04-01
FM伊東なぎさステーションの「安心ラジオ伊東警察」、伊東市ケーブルテレビCVAの「週刊伊東警察署」に出演しました。
警察官からは、静岡県内で発生した交通死亡事故を踏まえた上での安全運転のポイントを、交通安全指導員からは新入学児童及び保護者に対して気を付けてもらいたいポイントをお伝えしました。「週刊伊東警察署」では4月5日から実施する「春の全国交通安全運動」についてもお伝えしました!
新年度になり慌ただしいこの時期は、注意が散漫になりやすいです。運転する際も歩く際も常に交通安全意識を持って行動しましょう。
「ストップマーク」の貼付を行いました
2025-03-27
3月25日~27日まで静岡県内で実施している「こどもを交通事故から守る緊急街頭活動」の対策として、伊東警察署前の横断歩道に「ストップマーク」を貼付しました。
ストップマークには「とまれ」と書かれており、歩行者が飛び出しをしないよう、意識できるようになっています。伊東警察署付近は小学校が近いこともあり、子ども達だけで歩いている様子を見かけることが多くあるため、子ども達の交通安全意識が高まることを期待して設置しました。
保護者の皆さん、交通事故から大切な子どもの命を守るため、日頃から子どもに交通安全に関する声掛け指導をお願いします!
宇佐美海峰苑クラブで交通安全教室を行いました
2025-03-26
3月26日(水)宇佐美海峰苑クラブにおいて、高齢者を対象とした交通安全教室を行いました。
警察官からは、交通事故発生状況やドライバーの事故防止について、交通安全指導員からは、歩行中や夜間の交通事故防止、シートベルト着用についてお伝えしました。
先日浜松市で発生した小学生が亡くなる交通事故や伊東市内の重大事故に加え、宇佐美地区の写真を交えて危険行動などを説明すると、頷きながら真剣に受け止めており、交通事故が他人事ではないと感じている様子でした。
また、クイックアームの体験では、多くの方が積極的に参加し、結果や感想を語り合っていました。
歩行者・運転者がお互いに思いやり・譲り合いの心を持ち、伊東市から痛ましい交通事故を一件でも多く減らしていきましょう。
外国人技能実習生を対象に交通安全教室を行いました
2025-03-24
3月24日(月)、J-ARX協同組合にてベトナム人技能実習生に対して交通安全教室を行いました。
交通安全講話では、自転車の通行区分や信号機等の交通ルールについてお伝えしました。
実習生の皆さんは、母国とのルールの違いに驚いている様子でしたが、講話を真剣に聞いてメモを取るなど、とても熱心に学ぼうとする姿勢が見受けられました。
自転車をご利用の皆さん、決められた交通ルールを正しく守り、交通事故防止に努めましょう!
交通安全教室開催の呼びかけを行いました
2025-03-21
3月21日(金)、伊東市「居場所づくり」の代表者が集う会合に参加させていただき、交通安全教室開催の呼びかけを行いました。
伊東市では高齢者事故の割合が多いことを伝えると、既にご存知の方が多く、交通安全意識の高さを感じました。
交通安全教室では、参加者の交通手段に合わせて交通事故防止の講話を行い、楽しみながら参加できる内容に工夫しています。ぜひ、開催をお願いします!
「週刊伊東警察署」に出演しました
2025-03-17
3月17日(月)、FM伊東なぎさステーションにてラジオ出演、伊東市ケーブルテレビCVAにてテレビ出演しました。
警察官からは運転中の交通事故防止を、交通安全指導員からは年長児親子に対して、小学校入学までにしてほしいこと「通学路を歩く練習をする」「傘の使い方を練習する」「シートベルトを正しく着用する」の3つをお伝えしました。
保護者の皆さん、交通事故からお子さんの命を守るためには、繰り返しの指導が大切です。交通安全意識を高め、交通事故防止に心掛けましょう。
岡泉楽会で交通安全教室を行いました
2025-03-16
3月16日、岡泉楽会の高齢者を対象に交通安全教室を行いました。
参加者の生活圏である伊東市岡地区で発生した交通事故事例や交通事故防止について説明しました。「いつも通行している交差点で交通事故が多いことは驚いた。」と意見が聞かれ、より一層、交通安全意識が高まったように感じました。
高齢者の交通事故は『自宅周辺』で発生しています。「車は来ないだろう」と過信せずに、自宅周辺だからこそ油断せずに通行しましょう。
(11~20/45件) |