伊東地区支部
活動状況
「週刊伊東警察署」に出演しました
2025-02-17
2月17日(月)、FM伊東なぎさステーションにてラジオ出演、伊東市ケーブルテレビCVAにてテレビ出演しました。
警察官からは令和6年中の交通事故発生状況を基に運転中の交通事故防止を、交通安全指導員からは小学生に対してシートベルトを正しく着用することや高齢者に対して横断中の交通事故防止を呼び掛けました。
ドライバーの皆さん、横断歩道上での歩行者事故が目立ちます。横断歩道を通行する際には横断者がいないか確認をし、速度を控えた安全運転に心掛けましょう。
八幡野保育園で交通安全教室を行いました
2025-02-10
2月10日(月)八幡野保育園において、3~5歳児を対象とした交通安全教室を行いました。
子どもたちは落ち着いた様子で話に耳を傾け、質問に答えたり発言をしたりと、積極的に参加してくれていました。
また、小学校入学を控えた5歳児は、園周辺道路での歩行練習を行いました。どの園児も緊張感を持って歩き、横断時には止まる・手を挙げる・見ることが出来ていました。
保護者の皆さん、お子さんが小学校に入学する前に、通学路を歩く練習をし、危険箇所や横断場所などの確認をしましょう。
「交通事故ゼロの日」広報活動を行いました
2025-02-10
2月10日(月)、パトカーによるボイスパトロールと歩行者が行き交う交差点にて「交通事故ゼロの日」早朝街頭広報活動を行いました。
参加者はのぼり旗を掲出し、ドライバーや歩行者に対して安全運転等を広報しました。
伊東市内では横断歩行者の交通事故が増加しています。運転手の皆さん、横断歩道は歩行者が最優先です。横断者がいたら必ず止まりましょう。歩行者の皆さん、遠回りでも近くの横断歩道を利用し、安全に横断しましょう。
広野保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-06
2月6日(木)広野保育園にて年長児を対象に交通安全教室を行いました。
保育室で交通安全ルールを確かめると、今まで覚えた交通ルールを元気に答えてくれました。
歩行指導では、1人ずつ保育園周辺道路を歩きました。園児は緊張した様子でしたが、駐車場や横断歩道では止まって安全確認をすることができていました。
伊東市内では、年度末の交通安全教室を幼稚園・保育園にて行っています。ドライバーの皆さん、園児が歩行している様子を見かけた際には速度を落とす等、子どもに優しい運転をお願いします。
交通死亡事故現場診断に出席しました
2025-02-06
1月28日(火)国道135号で発生した交通死亡事故に伴い、警察・県・市・自治会等が参加し、改善策を話し合う「現場診断」に当協会も参加しました。
現場付近は1人暮らしの高齢者が多いと意見もありました。
当協会は引き続き高齢者宅訪問を実施し、独居高齢者の交通事故防止対策に力を入れていきます。
皆さん、車道を歩く等の危険な場面を見つけたら、迷わず110番通報をして下さい。その思いやりが命を救う行動に繋がります。
伊東市有酸素健康体操にて交通安全教室を実施しました
2025-02-04
1月28日(火)に伊東市八幡野にて高齢歩行者死亡事故が発生したことに伴い、2月4日(火)伊東警察署交通課と共に、伊東市有酸素健康体操に参加した八幡野地区の高齢者を対象に交通安全教室を実施しました。
交通死亡事故発生時刻が早朝だったことを踏まえ、交通課員からは『外が暗い時は反射材を着用』するよう促しました。
交通安全指導員からは、安全な道路横断について説明しました。
横断歩道がないところを横断する際は、見通しの良いところから安全確認を十分に行い横断しましょう。
伊東幼稚園で降園指導を行いました
2025-02-03
2月3日(月)伊東幼稚園にて、降園指導を行いました。園児たちは止まる・右手を挙げる・見るの順で安全に横断することが出来ました。また、講話では飛び出しの危険を理解し、道路では大人と手を繋ぐことを約束してくれました。
保護者の皆さん、万が一の交通事故からお子さんの命を守るために、道路や駐車場内では手をつなぎ、安全に道路を歩行しましょう。
園児対象の交通安全教室を行いました
2025-01-30
1月30日(木)、野間自由幼稚園の5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
歩行中の交通事故防止の話の後、「自分で考えて行動し、自分の命を守る」を目標に園周辺を1人ずつ歩きました。
園児たちは緊張しながらも、自分で安全を考えながら歩くことが出来ていました。最後に修了証を渡すと、園児たちは喜んでいました。
5歳児の保護者の皆さん、就学に向け通学路を歩く練習をし、お子さんが自信をもって小学校に登下校できるようにしましょう。
伊豆伊東高校で交通安全情報を掲示してもらいました
2025-01-29
伊東市内で発生した高齢者の交通死亡事故の対策として、1月29日(水)、伊豆伊東高校の掲示板に交通安全情報を掲示させていただき、生徒や学校関係者への周知をお願いしました。
静岡県内では、高齢者の関わる交通死亡事故が多発しています。「見配り・気配り・心配り」で思いやりの気持ちを持った安全運転・安全歩行に心掛けましょう。
(21~30/42件) |