本文へ移動

伊東地区支部

活動状況

高校生に対する交通安全教室を行いました
2025-01-29
 1月29日(水)、伊豆伊東高校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
 講話や自転車シミュレータを活用し、自転車の交通事故防止について伝えました。また、自転車の道路交通法の改正について伝えた場面では、メモを取る生徒などもおり交通安全の意識の高さが窺えました。
 自転車は乗って走れば車の仲間です。運転手として交通ルールを守りましょう。また、万が一の為、ヘルメットを被りましょう!
交通事故抑止緊急対策会議を行いました
2025-01-29
 1月29日(水)、伊東市八幡野で28日未明に起きた高齢者の死亡事故を受け、交通事故抑止緊急対策会議を行いました。
 伊東警察署員・伊東市危機対策課・高齢者福祉課・当協会交通安全指導員が参加し、交通事故防止に向けた意見交換をしました。
 警察・市・安全協会が協同し、今後も交通安全活動の実施や見守り活動の強化等を確認することが出来ました。
 伊東市では、高齢者事故が多発中です。交通安全意識を持ち、安全運転・安全歩行に心掛けましょう。
「週刊伊東警察署」に出演しました
2025-01-27
 1月27日(月)、FM伊東なぎさステーションの「安心安全伊東警察」、伊東市ケーブルテレビCVAの「週刊伊東警察署」に出演しました。
 警察官からは、交差点を右折する際の交通事故防止のポイントや、運転中に体調不良を起こしてしまった時の対処等について、交通安全指導員からは、自転車乗車時のヘルメット着用の徹底や、自転車事故防止のポイント等についてお伝えしました。
 交通事故の被害者・加害者とならないよう、道路を利用する一人ひとりが交通ルールを守り、伊東市から痛ましい交通事故を一件でも多く減らしていきましょう。
自転車マナー向上キャンペーン
2025-01-20
 県下一斉自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」である1月20日(月)、マックスバリュ伊東広野店にて、来店した自転車利用者を中心に、自転車の交通事故防止やヘルメット着用について呼び掛けました。
 来店者の皆さんは足を止めて耳を傾けてくださり、交通ルールを守ることの大切さを再確認している様子でした。
 自転車事故で死亡した方の約7割は頭部損傷が致命傷です。大切な命を守るため、自転車に乗る際はヘルメットの着用をお願いします。
宇佐美幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-01-20
 1月20日(月)、伊東市立宇佐美幼稚園にて全園児に対し、交通安全教室を行いました。
 保育室で交通ルールを確認し、実際の道路を歩きました。年長児は就学前に向け、傘を差して1人で道路を歩きました。緊張している様子が見られましたが、今まで園やご家庭で指導された安全な歩き方や渡り方を思い出して歩くことができていました。
 保護者の皆さん、小学生になると雨や風が強い日にも歩いて登下校する可能性があります。今の内から雨天時に傘を差して外を歩く練習もお願いします!
新任伊東市交通指導員を対象とした安全教育を実施しました
2025-01-20
 1月20日(月)、今年1月に任命された新任伊東市交通指導員の方を対象に、街頭指導要領の説明及び実技指導を行いました。
 児童を安全に横断させるため、車両に対して留意することなどを伝え、登校中の児童の安全横断指導を実践しました。
 当協会の交通安全指導員と伊東市交通指導員会は、子どもの安全横断指導を協同して今後も行っていきます!
「週刊伊東警察署」に出演しました
2025-01-15
 1月15日(水)、FM伊東なぎさステーションにてラジオ出演、伊東市ケーブルテレビCVAにてテレビ出演しました。
 警察官からは令和6年中の交通事故発生状況を基に運転中の交通事故防止を、交通安全指導員からはシートベルトを正しく着用することや横断中の交通事故防止を呼び掛けました。
 歩行者の皆さん、道路横断中の交通事故が目立ちます。道路を横断する場合は、横断歩道を利用しましょう。手を挙げる等意思表示と安全確認を行い、自分の身を守りましょう。
伊東幼稚園で交通安全教室を実施しました
2025-01-14
 1月14日(火)、伊東幼稚園にて交通安全教室を実施しました。
 道路の渡り方や駐車場通過時の注意など、正しい道路の通行方法について園児に伝えました。
 また、年長児は『歩行実地指導』を公道にて行いました。園児らは、右手を挙げながら安全確認を懸命にしており、小学校入学前にあたり、交通安全意識が高まっている様子が窺えました。
 保護者の皆さん、入学前に通学路を歩く練習を行い、道路の危険箇所を把握し、お子さんと一緒に安全対策について話し合ってみましょう。
「交通事故ゼロの日」における車両広報を行いました
2025-01-10
 1月10日(金)、「交通事故ゼロの日」における早朝広報活動を行いました。関係団体が市内主要交差点にて交通安全旗の掲揚や、パトカー・交通安全指導員車にて市内の巡回広報を行い、通行するドライバーや歩行者に交通ルールやマナーの遵守を促しました。
 ドライバーの皆さん、伊東市内では追突事故が多く発生しています。急いでいる時は、スピードの出しすぎや車間距離を保てない等、余裕のない行動をしてしまう方が多いです。安全な運転が保てるよう、ゆとりのある行動をしましょう。
「110番の日」における広報活動を行いました
2025-01-09
 1月10日(金)、「110番の日」に伴い、伊東警察署警察官・地域安全推進委員・1日広報隊長に任命された、JR東日本横浜支社のマスコットキャラクター「ハマの電チャン」・伊豆急行公式キャラクター「いずきゅん」とともに伊東駅にて広報啓発活動を行いました。
 実施した1月9日(木)は「交通死亡事故多発警報」の発令期間中であったことから、交通事故防止についても呼びかけを行いました。
 県内では死亡事故が連続して発生しています。引き続き、交通ルールを守った行動をお願いします。
TOPへ戻る