本文へ移動

掛川地区支部

活動状況

栄川中学校 交通安全教室を行いました
2025-04-09

令和7年4月9日(水)栄川中学校において交通安全教室を行いました。

ワークシートを用いてグループで危険予測トレーニングを行いました。グループワークでは「見えない危険」を予測し対処方法を友達と話し合うことで、事故を防ぐために予測して行動することの大切さを学んでもらいました。

自転車利用者も歩行者も周囲の人への思いやり・ゆずりあいの気持ちを忘れず、交通ルールをしっかり守り安全に登下校しましょう。

掛川あそび保育園 交通安全教室を行いました
2025-04-09

令和7年4月9日(水)掛川あそび保育園において交通安全教室を行いました。

 年少さんは、初めての交通教室でしたがお話をよく聞いて室内に設置した横断歩道をしっかり手をあげて横断することが出来ました。

 年中年長さんは、交通ルールを再確認した後、横断練習では自分でしっかり安全確認するなど自分で考えて行動することが出来ていました。

気候もよくお散歩に出る機会も増えると思います。道路を横断する前には止まってよく確認してから渡りましょう!

春の全国交通安全運動が始まります
2025-04-08
令和7年4月6日(日)から始まる「春の全国交通安全運動」の事前広報街頭キャンペーンを4日(金)に下新橋交差点において実施しました。
 参加者はのぼり旗やパネルを持ち、通行車両に対し安全運転を呼び掛けました。また、信号待ちのドライバーに対しては交通安全のチラシや反射材を配布し交通ルールやマナーの遵守をお願いしました。
道路を利用する一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、思いやりのある行動をお願いします。
【運動の重点】
・こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・交差点の交通事故防止「止まる・見る・待つ」の周知徹底
葛ケ丘地区 自転車交通安全教室
2025-03-26
令和7年3月26日(水)葛ケ丘地区主催の自転車の交通安全教室において、当地区支部交通安全指導員は、パワーポイントを用いて自転車の交通ルールについてクイズ形式で説明を行った後、俊敏性測定器の体験を行いました。
参加者は、クイズにも積極的に参加してくださり自転車の知識をしっかりと学びました。また、俊敏性測定器の体験では、自分の結果に喜びながら、今後も安全行動に努めるよう意識を高めました。
県内では、痛ましい交通死亡事故が発生しました。春休み期間にも入り自転車を利用して外出するお子さんも多いと思います。また、新学期から自転車通学となるお子さんもいると思います。ご家庭でも交通ルールやマナーを再確認し自転車の安全利用に努めましょう。
大須賀児童館 自転車交通安全教室
2025-03-25

 

令和7年3月25日(火)大須賀児童館において自転車の交通安全教室を行いました。

当地区支部交通安全指導員は、パワーポイントを用いて自転車の交通ルールについて説明を行い、参加した児童らとルールの再確認をしました。

また、自転車の点検方法や安全な走行方法の練習も行い、一人ひとり自分の自転車を安全に利用する技術を身に着けました。

県内では、自転車乗車中の交通死亡事故が発生しました。春休み期間にも入り自転車を利用して外出するお子さんも多いと思います。交通ルールとマナーを守り安全に過ごしましょう。

モコ掛川保育園 交通安全教室を行いました
2025-03-07
  令和7年3月7日(金)モコ掛川保育園において、年長児を対象に就学前交通安全教室を行いました。
  室内で交通ルールの再確認と傘の使い方の練習を行った後、園周辺道路にて歩行練習を行い、園児は1人で緊張しながらも上手に歩くことが出来ました。
保護者の皆さん、入学後は、お子さんだけで交通量の多い交差点や見通しの悪い交差点などを歩いて登校するようになります。ぜひ、入学前までに通学路をお子さんと一緒に歩いて危険箇所や安全な横断方法について再確認してみてください。
子育てセンターとものもり 交通安全教室
2025-03-05
 令和7年2月27日(木)、当地区支部の交通安全指導員は、子育てセンターとものもりにおいて全園児を対象に交通安全教室を行いました。
 年中児・年少児はルーレットを使って楽しく交通安全について学びました。
 年長児は、4月から小学1年生になるため、道路の歩き方を再確認したあと、傘の使い方について学び、実際に傘を使って道路を歩く練習をしました。
 子供たちは傘を使いながらも車をよく見て、安全に小学校まで歩けるように一生懸命練習に取り組みました。
 保護者の皆さん、安心してお子さんを小学校へ送り出せるようにお子さんと通学路を歩く練習をし、一緒に危険な場所や交通ルールを確認しましょう。
智光こども園 就学前交通安全教室
2025-02-27
 令和7年2月19日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、智光こども園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 室内で道路を歩く時の交通ルールを確認した後、傘の扱い方の練習をしました。そのあと、実際の道路を傘をさしながら歩きました。子供たちは傘を使いながらも車をよく見て安全に歩けるように一生懸命取り組みました。
 これから小学1年生になる皆さん、自分たちの力で安全に歩けるようにお家の人たちと一緒に通学路を歩く練習をたくさんしましょう。
葛ケ丘保育園 交通教室
2025-02-26

令和7年2月26日(水)当地区支部交通安全指導員は、葛ケ丘保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。

室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を学んだ後は、実際の道路を歩いたり園庭に模擬信号を立て傘をさしながら信号を見て渡る練習をしたりしました。

実際の道路での歩行練習では、自分で危険を見つけ、自分の目で安全確認し、自分で正しく道路状況を理解しながら歩くことができました。

 保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険個所や安全な横断方法について再確認してみてください。 

すずかけっこ保育園 交通教室
2025-02-20

令和7年2月20日(木)当地区支部交通安全指導員は、すずかけっこ保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。

小学校入学に向けて安全に登下校できるように、室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を練習した後は、実際の道路を歩きました。

道路を歩くときは、通学をイメージし、傘をもち、絵本等をいれた重たいリュックを背負って歩きました。交通量の多い交差点を渡りましたが、緊張しながらも子供たち自身でよく確認して渡ることができました。

保護者の皆さん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行ない、安全に登下校できるよう準備をお願いします。

TOPへ戻る