掛川地区支部
活動状況
よこすかぬく森こども園にて交通安全教室を行いました。
2025-06-05
当地区支部交通安全指導員は令和7年6月5日(木)・6日(金)によこすかぬく森こども園にて交通安全教室を行いました。
5日(木)の年中・年長の交通安全教室では、講話の途中で出てくるルーレットに興味を示しながら、元気よく発言をしてくれました。
その後の歩行訓練では、止まる・手を高く挙げる等、講話で聞いたことを一生懸命取り組んでいました。
6日(金)の年少親子の交通安全教室では、親子で講話を聞いた後、横断歩道を渡る練習をしました。園児は一生懸命信号機を見ながら渡り、保護者は子供の様子を見ながら声掛けをしていました。
掛川市立城東中学校にて交通安全教室を行いました。
2025-06-04
令和7年6月4日(水)当地区支部交通安全指導員は城東中学校の全校生徒を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
生徒のほとんどが自転車に乗っているため、交通ルールを守るだけでなく、危険を予測しながら自転車に乗ることもお願いしました。
グループに分かれて学習することで、自分では見つけられなかった危険を知るいい機会となりました。
走り慣れた道でも「もしかしたら車が来るかもしれない」「歩行者が飛び出してくるかもしれない」と思いながら自転車の運転をお願いします。
掛川市立佐束小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-04-16
令和7年4月16日(水)当地区支部交通安全指導員は佐束小学校の全学年を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
1・2年生は、体育館で歩き方の再確認をした後、模擬信号機を使った横断歩道を渡る練習をしました。
3年生から6年生は、自転車のルールについて学びながら、マナーについても知ることで安全自転車の乗り方について学びました。質問にもたくさんの児童が挙手をしてくれました。
歩行者のみなさん、道路を横断する前には近づいてくる車がいないか自分の目で確認し、渡りながらも再度安全確認をお願いします。
自転車マナー向上キャンペーン広報啓発活動を行いました
2025-04-10
令和7年4月10日(木)当地区支部交通安全指導員は掛川警察署、掛川市役所と協働で、掛川西高等学校の自転車利用者対象にヘルメット着用の広報啓発活動を行いました。
ヘルメット着用の大切さについて記載されているチラシを配布しながら、自転車に乗るときにはヘルメットを着用するように呼びかけました。
また、高校生は部活動などで夜暗くなって帰宅する生徒もいるため、自転車のリフレクターが付いていない自転車に乗っている生徒に対しては、自転車のリフレクターも一緒に取り付けました。
自転車の乗車中の交通事故で致命傷となるのは頭の怪我になります。
自転車ご利用の皆さん、自転車に乗るときにはヘルメットの着用をお願いします。
初登校日に小学生の登校の様子を見守りました
2025-04-09
令和7年4月9日(水)当地区支部交通安全指導員は掛川市役所と協働で横須賀小学校付近の交差点にて小学生の登校の様子を見守りました。
ピカピカのランドセルを背負った新一年生は一生懸命歩き、2~6年生は新一年生の様子を見ながら小学校まで歩く様子が見られました。
信号機のある交差点では手を挙げるように呼び掛けると上級生がお手本となるように手を挙げることで1年生も一緒に手を挙げて渡っていました。
歩行者の皆さん、道路を横断する際には、ドライバーに渡る意思表示を示すために手を挙げて渡りましょう。
掛川市立横須賀小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-04-11
令和7年4月11日(金)当地区支部交通安全指導員は横須賀小学校の3年生から6年生を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
3年生は、初めて自転車の交通ルールについて聞いたことで、自転車のルールについて知識を増やし、4年生は3年生で学んだ自転車の交通ルールについて思い出しながら多くの発言をしてくれました。
5・6年生では、講話後のミニテストで、さらに詳しい自転車の交通ルールについて知り、理解を深めていました。
自転車に乗るときには、子供はもちろん大人もヘルメットを被ることで万が一の交通事故から自分の命が守れるように正しくヘルメットを被りましょう。
掛川市内の高齢者宅において訪問活動を行いました。
2025-04-08
令和7年4月8日(火)当地区支部交通安全指導員は掛川市役所と協働で掛川市に住んでいる高齢者を対象に交通安全を呼びかける活動を行いました。
なかなか、聞くことができない交通安全の話に耳を傾け、頷きながら聞いてくれました。主な交通手段として車を利用していることから、交差点を右左折する際には横断している歩行者を見落とさないように安全確認をしてもらうこと、夜間運転する際にはライトを点灯し、歩行者の早期発見に努めてもらうこと等をお願いしました。
ドライバーの皆さん、交差点を右折・左折する際には、横断している歩行者、側方を通過するバイクなどを見落とさないよう十分注意しましょう。
自転車マナー向上街頭啓発活動を行いました。
2025-04-18
令和7年4月14日(月)当地区支部交通安全指導員は、掛川警察署交通課と掛川市役所危機管理課と協同し掛川駅北第一駐輪場で自転車利用者に対し自転車の安全利用を呼びかけました。
チラシや反射材のキーホルダー・自転車用リフレクターを配布しながら、自転車乗車用ヘルメットの着用推進や交通ルール・マナーの遵守の徹底をお願いしました。
自転車も乗れば車の仲間です。交通事故の加害者・被害者とならないよう、交通ルールとマナーを守り交通事故防止に努めましょう。
ひまわりの絆プロジェクト
2025-04-15
令和7年4月15日(火)に、掛川警察署において行われたひまわり絆プロジェクトに参加しました。
ひまわり絆プロジェクトとは、平成23年に京都府内で発生した交通死亡事故で犠牲になった幼児が大切にしていたひまわりの種を基に、交通事故を根絶させたいという願いとともに広がった取り組みです。
当地区支部交通安全指導員や役員は、園児や参加企業の方々と共に交通安全の願いを込め、ひまわりの種を警察署南側の花壇に撒きました。
今後、大輪の花を咲かせるよう成長を見守っていきます。
倉真小学校で交通安全教室を実施しました。
2025-04-14
令和7年4月11日(金)当地区支部交通安全指導員は、倉真小学校で交通安全教室を行いました。
1・2年生は安全に登下校できるように、道路を歩くときや道路を渡るときの交通ルールをおさらいしました。
3~6年生は自転車の基本的な交通ルールやマナーを学び、事故に遭わない・起こさないために危険を予測した行動をとる大切さについて考えました。
これからも楽しい学校生活を送れるように、一人ひとりが交通ルールとマナーを守り安全に過ごしましょう。
(1~10/18件) |