掛川地区支部
活動状況
令和7年3月25日(火)大須賀児童館において自転車の交通安全教室を行いました。
当地区支部交通安全指導員は、パワーポイントを用いて自転車の交通ルールについて説明を行い、参加した児童らとルールの再確認をしました。
また、自転車の点検方法や安全な走行方法の練習も行い、一人ひとり自分の自転車を安全に利用する技術を身に着けました。
県内では、自転車乗車中の交通死亡事故が発生しました。春休み期間にも入り自転車を利用して外出するお子さんも多いと思います。交通ルールとマナーを守り安全に過ごしましょう。
令和7年2月26日(水)当地区支部交通安全指導員は、葛ケ丘保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。
室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を学んだ後は、実際の道路を歩いたり園庭に模擬信号を立て傘をさしながら信号を見て渡る練習をしたりしました。
実際の道路での歩行練習では、自分で危険を見つけ、自分の目で安全確認し、自分で正しく道路状況を理解しながら歩くことができました。
保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険個所や安全な横断方法について再確認してみてください。
令和7年2月20日(木)当地区支部交通安全指導員は、すずかけっこ保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。
小学校入学に向けて安全に登下校できるように、室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を練習した後は、実際の道路を歩きました。
道路を歩くときは、通学をイメージし、傘をもち、絵本等をいれた重たいリュックを背負って歩きました。交通量の多い交差点を渡りましたが、緊張しながらも子供たち自身でよく確認して渡ることができました。
保護者の皆さん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行ない、安全に登下校できるよう準備をお願いします。
(1~10/29件) |