本文へ移動

牧之原地区支部

活動状況

静波保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-12

当地区支部交通安全指導員は、2月12日(水)静波保育園の年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を行いました。

 パワーポイントを使用して交通ルールを確認した後、雨の日を想定して傘をさして道路を歩きました。道路を横断するときには傘を少し上げ、傘をさしていない時以上に周りをよく見て横断していました。
相福いきいきクラブ 高齢者交通安全教室
2025-02-10
 当地区支部交通安全指導員は、令和7年2月10日(月)相福いきいきクラブの方々を対象に交通安全教室を行いました。
 認知・判断・操作を調べる簡単なゲームでは楽しみながら年齢による衰えを実感していました。
 うなずきながら講話を聞いてくださり、「横断歩道を渡るときにも気をつけます」との声もいただきました。
相良保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-10

当地区支部交通安全指導員は、2月10日(月)相良保育園の年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を行いました。

  交通ルールを再確認した後、園周辺の道路を歩きました。道路を横断するときだけでなく駐車場を出入りする車にも注意を払い、安全な道路の歩き方を身につけることができるようになりました。

さゆり保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-02-07
 令和7年2月7日(金)当地区支部交通安全指導員は、さゆり保育園において5歳を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 講話では、小学生になる前の話、交通ルールについて話をしました。
 その後の園外歩行では、寒い中でしたが傘を持って歩くことで緊張感を持って行うことができました。
 右左折車も多く、止まってくれたドライバーに対してお礼をすることができるなど小学生になる気持ちを強く感じました。
菅山保育園就学前歩行交通安全教室
2025-02-05

当地区支部交通安全指導員は、2月5日(水)菅山保育園の年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を行いました。

 パワーポイントを使用して交通ルールを確認した後、近くの小学校まで歩きました。緊張しながら歩く様子が見受けられ、1人で歩く時にも安全に歩こうと意識していました。
坂部保育園就学前歩行交通安全教室
2025-02-04

当地区支部交通安全指導員は、2月4日(火)坂部保育園の年長児を対象に就学前歩行交通安全教室を行いました。

 パワーポイントを使用して交通ルールを確認した後、園周辺の道路を歩きました。子ども達は自分で考えて止まったり安全確認をして安全に道路を歩いていました。
勝間田保育園就学前歩行交通安全教室
2025-02-04
1月31日(金)牧之原市の勝間田保育園において、就学前の園児を対象に交通安全教室を実施しました。ホールで、交通ルールの復習及び傘の使い方を話しました。
そのあと、ランドセルに見立てた鞄を背負い、傘を持ち、園付近の通学路をグループで歩く練習をしました。
園児たちは小学生になるという気持ちがあふれていて、実地練習も真剣さがこちらにも伝わってきました。


わかば保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-30
1月30日(木)吉田町立わかば保育園において、就学前の園児を対象に交通安全教室を実施しました。ホールで、小学生になるために行うこと、正しい歩き方や渡り方、傘の開閉の練習を行いました。
そのあと、ランドセルに見立てた鞄を背負い、傘を持って、園周辺道路で歩行練習を実施しました。手をあげて、自分の目でよくみて横断していました。
警察官からも元気に小学校に行けるために今日勉強したことを守るようにお話がありました。




細江保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-29
 令和7年1月29日(水)当地区支部交通安全指導員は、細江保育園において5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
 講話では、小学生になる前に道路にある危険を探しながら保護者と通学路を歩くこと、傘の練習をすること等の話をしながら交通ルールの確認をしました。
 園児は集中して話を聞き、その後の傘の練習も、上手に行うことができました。
 園外歩行では、寒く風の強い日でしたが、頑張って傘を差して横断歩道を渡ることができました。
牧之原保育園 就学前歩行交通安全教室
2025-01-28
 令和7年1月28日(火)当地区支部交通安全指導員は、牧之原保育園において5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
 講話で話した道路の歩き方や渡り方を思い出しながら、実際の道路を歩く、渡る練習をしました。
 当日は強風のため傘を差すことがいつも以上に難しく、苦戦する様子が見られましたが最後まで頑張って歩いていました。
TOPへ戻る