島田地区支部
活動状況
島田聖母保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-20
2月17日(月)島田聖母保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
年長児は、ホールで道路の歩き方、渡り方や傘の差し方の話を聞いた後、傘を差す練習をしたり、島田第四小学校まで歩いたりしました。
保護者の皆さん、お子さんが小学生になるまでに、お子さんと一緒に何度も通学路を歩き、4月から安全に小学校へ通えるようにしましょう。
初倉保育園で就学前交通安全教室を行いました
2025-02-20
2月18日(火)初倉保育園の年長児に対し、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
子供達は、今までに習得した交通ルールを振り返るとともに、傘の差し方や閉じ方・雨の日の歩き方などを新たに学びました。
就学前のお子さんをお持ちの保護者の皆さん、小学校入学までにまだ時間があります。
親子で一緒に歩き、通学路の確認や、危険な場所をどうすれば安全に通行できるか等、話し合いましょう。
また、雨の日にも傘を差して歩く経験をお子さんにさせてあげましょう。
自転車の安全利用啓発活動を行いました。
2025-02-18
2月17日(月)、島田市大井町にて当地区支部交通安全指導員は島田警察署と協働し、自転車で通学する高校生に対して自転車の安全利用を呼びかけました。
自転車事故の多くは信号機のない交差点での出会い頭事故です。一時停止標識のある交差点や見通しの悪い交差点では必ず止まり、安全確認を確実に行いましょう。また、歩行者や車両が来ているときには通り過ぎるのを待ってから通行しましょう。自分本位な運転ではなく、相手の立場に立った運転を心掛け、自転車事故の被害者・加害者にならないようにしましょう。
島田市就労準備支援センターで交通安全教室を行いました
2025-02-18

2月14日(金)当地区支部交通安全指導員が、島田市就労準備支援センターの利用者を対象に交通安全教室を行いました。
参加者全員が免許保有者ですが、普段は自転車を利用したり徒歩での外出が多い為、今回は自転車の交通ルールについて理解を深めてもらいました。
特に致命傷となる頭部の怪我を防ぐためにヘルメットの着用や、電動アシスト自転車の発進時の急加速と停止時ブレーキをかけていること等について注意を呼び掛けました。
参加者は、自転車のながら運転についての質問をするなど意識の高さがうかがえました。
危険な乗り物となるか・便利な乗り物となるかはあなたの運転次第です。交通ルールとマナーを守って自転車を利用しましょう。
島田学園付属幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-18
大津保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-14
2月12日(水)、当地区支部交通安全指導員は大津保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
園児は自分で危険に気づき、どう通れば安全かを考えて歩けるように、交通ルールの再確認や道路での安全な傘の使い方を学びました。その後、保育園から大津小学校までの道路を歩きました。傘を差して渡る時には、傘を差していない時よりも慎重に周りの安全を確かめて渡ることができました。
保護者の皆さん、就学に向けた準備は進んでいますか?お子さんが自分で道路にある危険に気づいて安全な歩き方ができるか、繰り返し通学路を歩いてみましょう。
かわね保育室で交通安全教室を行いました。
2025-02-13
2月10日(月)かわね保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
園児たちは、春から小学校へ安全に通うために、交通ルールの再確認をしました。その後、危ないところがないか、どう通れば安全か考えながら川根小学校まで歩きました。
4月に小学生になる皆さん、雨の日にも安全に学校へ通うために雨の日に傘を使って歩く練習もしましょう。
金谷中央保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-13
2月7日(金)当地区支部交通安全指導員は金谷中央保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
園児は「止まる・手をあげる・見る」ことの大切さに加え、雨の日の安全な道路の渡り方を確認しました。講話後は園の周辺道路を歩き、自分でどこから車が来るかなど、考えながら歩くことができました。
保護者のみなさん、通学路の危険な場所は確認しましたか?お子さんが自分で安全確認ができるか、通学路を一緒に歩きましょう。当地区支部のホームページに、「安心して1年生をむかえるため」の指導のポイントが掲載してあります。ぜひ、参考にしてください!
月坂茶話会で交通安全教室を行いました。
2025-02-13
2月4日(火)月坂茶話会の会員を対象に交通安全教室を行いました。
受講者の方は、車や自転車運転中の事故防止の話や安全な道路の横断の仕方などの話を聞いた後、俊敏性を測定する機械を体験し、自身の身体機能を知ってもらいました。
ドライバーの皆さん、交差点を曲がる際には、対向車ばかりに気をとられず、横断歩道上に歩行者がいないか、見落としがないよう安全確認をしましょう。
(31~40/47件) |