本文へ移動

島田地区支部

活動状況

徳山聖母保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-03
 1月30日(木)、当地区支部交通安全指導員は徳山聖母保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 園児はスライドを見て、道路にある危険な場所を自分で見つけたり、安全な歩き方を考えたりすることができました。また、傘を使って園周辺道路を1人ずつ歩く練習では、傘を差すと周りが見えづらくなるため、傘を持って歩く時よりも傘を差している時は慎重に周りの安全を確かめながら歩いていました。
 保護者の皆さん、お子さんが自分で危険な場所に気づいて安全に歩けるように、道路を繰り返し歩いて危険に対する備えをしましょう。
認定こども園エルフのみらいで交通安全教室を行いました。
2025-01-30
 1月29日(水)エルフのみらいの年長児を対象に交通安全教室を行いました。
講話では、駐車場や見通しが悪い交差点などの写真を見て、園児自身が、どのように安全確認をして通るのか、また安全な道路の渡り方を確認しました。
 園の周辺道路は交通量が多く、横断の際は信号だけでなく、車が止まってくれるか、園児はしっかり見ることができました。
 保護者のみなさん、通学路の危険をお子さんが見つけることができるか、またそこで止まって、安全確認することができるかなど、一緒に通学路を歩きましょう。
みどりこども園で交通安全教室を行いました。
2025-01-30
 1月28日(火)みどりこども園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 年長児は、ホールで交通ルールの話を聞いたり、傘の使い方の練習を行ったりしました。その後、危険な場所を探し、どう通れば安全か考えながら実際の道路を歩きました。
 保護者の皆さん、お子さんが雨の日でも安全に小学校まで通えるために、雨の日に傘をさして歩く練習を行いましょう。
五和幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-01-27
 1月24日(金)五和幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
講話では道路横断時や駐車場、脇道の危険を探し、「どうやって通れば安全か」を園児と考え、まずは「止まる」ことが大切と改めて確認することができました。
 園の周辺道路を2人1組で歩き、緊張しながらも、しっかりと「止まる」ことが身についていました。
 保護者のみなさん、入学までに通学路の危険な場所や「止まる場所」などをお子さんと一緒に確認し、安心して新生活を送れるように、準備をしましょう。
認定こども園エルフのゆめで交通安全教室を行いました。
2025-01-24
 1月23日(木)、当地区支部交通安全指導員はエルフのゆめの5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 園児は室内で、小学生と一緒に小学校へ行くことを想定して、道路にはどんな危険があるかを考えながら、交通の決まりを再確認した後、傘の使い方の練習と園周辺道路で傘を使って歩く練習をしました。園児は脇道や駐車場、曲がり角などの危険な場所を見つけて、「止まる」こと、車が来ていないか「見る」ことができました。
 保護者の皆さん、お子さんが道路で危険な場所に気づけるか、安全に歩けるか、通学路を歩いて確認してみましょう。
ふれあいサロン金谷で交通安全講習会を行いました。
2025-01-22
 1月21日(火)当地区支部交通安全指導員は、金谷生きがい対応型デイサービスセンターふれあいにおいて、高齢者対象の交通安全講習会を行いました。
 これは、市内各地のサロン利用者に対し、毎年行っている講習会の1つです。ふれあいサロン金谷では、5日間にわたり交通安全を呼びかけます。
 講話会では、シートベルトの正しい着用方法や安全な横断方法、夕暮れ時から夜間における反射材着用、交通安全に絡めた脳トレを通じて交通安全を呼び掛けます。
 自宅付近の慣れた道でも慎重な安全確認を心掛け、日頃から「交通安全」を意識して、今年も無事故で過ごしましょう。
桜保育園で交通安全教室を行いました。
2025-01-22
 1月20日(月)桜保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 年長児は、小学生になってから安全に登下校するために、交通ルールを再確認したり、傘の使い方の練習を実際の道路を歩いて行ったりしました。緊張しながらも自分で、安全確認をすることができました。
 4月に小学生になる皆さん、小学生になるまでに、お家の人と何度も通学路を歩く練習をしましょう。
島田樟誠高等学校で自転車マナー向上キャンペーンを行いました。
2025-01-22
 1月20日(月)当地区支部交通安全指導員は、島田樟誠高校、島田警察署、島田市、島田市交通指導員会、静岡県くらし交通安全課と協働して、登校してくる島田樟誠高校の生徒に対して自転車の安全利用を呼びかけました。のぼり旗の掲出や正しい交通ルールを呼びかけることで、高校生も交通安全を意識して、いつも以上に慎重な運転をしている様子が見受けられました。
 高校生が登校する時間帯は、学生だけでなく通勤・通園の車両等も多く道路を利用します。時間と心にゆとりを持ち、自分本位な運転にならないように、周りの人のことを考えた運転で交通事故を防ぎましょう。
牧ノ原やまばと学園 ワークセンター希望の家で交通安全教室を行いました。
2025-01-22
 1月17日(金)当地区支部交通安全指導員は、ワークセンター希望の家の利用者の方を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 利用者の方は、シートベルト着用や安全な横断の仕方、歩きスマホの危険性などについて話を聞いた後、俊敏性を測定する機械を使って自身の身体機能を知りました。利用者の方は、交通ルールを再確認して普段の行動を振り返ることで、自身の行動を見つめ直す機会となりました。
 今年も無事故で過ごすために、歩行者も安全な横断を心掛けると共に、道路状況の変化にすぐ気づけるよう、周りの状況をよく確認しながら歩きましょう。
島田第一保育園で交通安全教室を行いました。
2025-01-20
 1月17日(金)島田第一保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
園児は講話中、横断や信号機のルールの他に、駐車場やわき道など危険な場所はどうやって通るのか、考えることができました。
歩行指導では、小学校へ入学し、自分で歩いていくことを意識し、緊張しながらも、横断前や車とのすれ違い時に「止まる」ことができていました。
保護者のみなさん、通学路の危険な場所は確認しましたか?お子さんと一緒に通学路を何度も歩く練習をしましょう。
TOPへ戻る