島田地区支部
活動状況
初倉小学校で交通教室を行いました。
2025-04-21
4月17日(木)当地区指導員は、初倉小学校において1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
1年生は、歩行者としての交通ルールを確認後、通学路を歩く練習をしました。大人が見守る中、緊張感をもって歩くことができました。
また、3年生は、自転車の基本的な交通ルールを学ぶとともに、正しい乗車姿勢やブレーキのかけ方など、実際自転車に乗って学習しました。正しい乗り方を身につけようと、一生懸命取り組んでいました。
今日の学びが、子供達の安全に繋がることを願うばかりです。
ただ子供は、頭で交通ルールを理解しても、大人の予測を超えた行動をとることも少なくありません。車を運転する際、子供を見かけたら、速度を落とす・子供との間隔をあける等思いやりある運転をお願いします。
協同組合グローバルサポートで交通安全教室を行いました。
2025-04-21
六合東小学校にて下校指導を行いました。
2025-04-21
島田第二中学校で交通教室を行いました。
2025-04-21
島田第一小学校の交通安全教室を行いました。
2025-04-18
4月15日(火)、当地区支部交通安全指導員は島田第一小学校の1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は、歩き方や渡り方の交通ルールの確認後、正門前の道路を渡りました。道路に出る時や道路を渡る時には止まり、車が来ていないかよく見ることができました。
3年生は、自転車の交通ルールや点検の仕方、安全な乗り方について学びました。グラウンドでは実際に自転車に乗り、ブレーキを使って止まる練習もしました。
歩く時も自転車に乗る時も、危ない場所や止まるべき場所ではしっかりと止まり、危険がないか周りをよく見て、安全な通り方をしましょう。
大津小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-04-16
4月14日(月)、当地区支部交通安全指導員は、大津小学校の1年生、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は、教室で交通ルールを学び、学校周辺の道路を歩きました。横断前や脇道の前では、「止まる・見る」ことが自分で考えて歩くことができました。
3年生は、自転車の交通ルールや自転車の点検要領を学び、DVDで事故の危険性を学びました。交差点では事故が多いやめ、児童は、止まることを意識し通ることを約束してくれました。
歩行時も、自転車乗車時も、自分で交通状況をよく見て、自分の命を守る方法を考えて行動しましょう。
交通安全指導員初任研修で講習を行いました
2025-04-16
4月11日(金)当地区指導員は、焼津青少年の家で実施している第69期交通安全指導員初任研修に出向き、研修生に対して講習を実施しました。
今年県下で採用された指導員(研修生)は12人。当日は私達指導員の活動の1つである「高齢者宅訪問について」教養指導を行いました。
また講習の中で、高齢者の気持ちが実感できる疑似体験や俊敏性年齢を図るクイックアーム等を活用して、高齢者の身体機能の低下が交通行動に及ぼす影響を体感しました。この学んだことが、今後の交通安全活動に繋がると期待しています。
4月下旬には、配属先にわかれ、各地区で活動します。皆様どうぞよろしくお願いします。
高齢者交通安全広報を行いました。
2025-04-11
交通事故死ゼロを目指す日の4月10日(木)、当地区支部交通安全指導員は島田警察署・島田市役所・島田市交通指導員会と協働し、島田掛川信用金庫島田本店営業部利用者や通行人に対して交通事故防止の呼びかけを行いました。
ドライバ―・自転車・歩行者と様々な交通手段の方に呼びかけを行うことができ、春の全国交通安全期間中に伴い交通安全を意識してもらう機会となりました。
島田警察署管内では現在、高齢者の交通事故が増加しています。高齢ドライバーの方は、通勤・通学時間帯を避けたり、天候不良や体調の悪い時などは運転を控えたりして事故防止をお願いします。
谷口ひまわり会にて交通安全講習会を行いました。
2025-04-11
4月10日(木)、当地区支部交通安全指導員は、谷口ひまわり会にて交通安全講習会を行いました。
「春の全国交通安全運動」の期間中で、10日は交通事故死ゼロを目指す日となっています。
道路横断中の事故防止のために、「意識して見る」ことを重点に、楽しみながら交通安全意識の向上を図ることができました。
ドライバーも歩行者も交通ルールを守り、自分の命を守る行動をしましょう。
(1~10/46件) |