島田地区支部
活動状況
いきいきクラブ連合会金谷支部の定例会に出席しました。
2025-03-11
協同組合グローバルサポートで交通安全教室を行いました
2025-03-11

3月10日(月)当地区支部交通安全指導員が、協同組合グローバルサポートでフィリピン人技能実習生を対象に交通安全教室を行いました。
実習生は、初めに、室内で日本の交通ルールや交通事故発生時の対応方法などのお話を聞いた後、屋外に移動し、自転車事故で一番多い一時停止交差点の通行方法を実践的に学びました。そして、最後に、日本に滞在する3年間、日本の交通ルールをしっかり守り交通事故に遭わない・起こさないことを誓い合いました。
実習生の皆さん、日本で安心・安全に暮らせるよう今日学んだことを日々の生活に活かしましょう。
くりのみ保育園で交通安全教室を行いました。
2025-03-10
3月6日(木)くりのみ保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
年長児は、小学生になってからも安全に小学校まで通うために交通ルールの再確認をしたり、実際の道路で傘を差して歩いたりしました。
道路では、園児自身が危ないところがないか探し、どう通れば安全か考えながら歩くことができました。
小学生になる皆さん、小学生になるまでにお家の人と何度も通学路を歩く練習をして、自分の命を自分で守れるようにしましょう。
五和保育園の交通安全教室を行いました。
2025-03-03
2月28日(金)、当地区支部交通安全指導員はゆめっこクラブとその周辺道路にて、五和保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
園児は交通ルールの再確認や傘の使い方を学んだ後、道路でも自分で危険を探歩せるか、五和郵便局付近の押しボタン式信号機まで歩きました。大半の園児が通うことになる五和小学区や金谷小学区には踏切が多くあります。園児は踏み切りの前でも止まり、警報機の音がしないか、電車が来ないか確かめて通ることができました。
保護者の皆さん、お子さんは安全な歩き方が身についていますか?どこが危険か、どこから車が来るのかなど、自分で気付いて安全に歩けるようにご指導をお願いします。
島田南幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-28
2月27日(木)島田南幼稚園の年長児を対象に、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
園児は、交通講話を聞いた後、傘を差して信号交差点を渡る練習を行いました。交通量が多い交差点でしたが、曲がって来る車を見つけたり、横断中も信号が変わらないか、周りをよく見たり、慎重に横断歩道を渡ることができました。
保護者のみなさん、お子さんは通学路の危険な場所を見つけることができますか?子供の交通事故の多くは、飛び出しが原因です。横断前や駐車場前などは、「止まる」ことができるよう、日頃の声掛け指導をお願いします。
島田北幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-28
2月21日(金)島田北幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
年長児は、ホールで道路の歩き方、渡り方や傘の差し方の話を聞いた後、傘を差す練習をしたり、実際の道路を歩く練習を行ったりしました。
4月から小学生になる皆さん、安全に登下校ができるように入学までに何度も通学路を歩き、危険な場所がないか確かめておきましょう。
島田中央幼稚園で就学前交通安全教室を行いました
2025-02-26
伊久身デイサービスで交通安全・防犯教室を行いました
2025-02-26
こばと保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
島田第三保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
2月20日(木)、当地区支部交通安全指導員は島田第三保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
園児は小学校入学に向けて、自分で危険を探し、どう通れば安全かを考えて歩くことを目標に、交通ルールの再確認や傘の使い方、歩く練習をしました。園児は自分で道路にある危険を見つけては、「止まる・見る」を繰り返しながら歩くことができました。
保護者の皆さん、お子さんと一緒に通学路は歩きましたか?傘を差している時と傘を持っている時では、周りの見え方や音の聞こえ方が変わります。雨の日に傘を差した状態でも危険に気づいて安全に歩けるか、通学路を歩いてみましょう。
(21~30/47件) |