本文へ移動

島田地区支部

活動状況

五和保育園の交通安全教室を行いました。
2025-03-03
 2月28日(金)、当地区支部交通安全指導員はゆめっこクラブとその周辺道路にて、五和保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 園児は交通ルールの再確認や傘の使い方を学んだ後、道路でも自分で危険を探歩せるか、五和郵便局付近の押しボタン式信号機まで歩きました。大半の園児が通うことになる五和小学区や金谷小学区には踏切が多くあります。園児は踏み切りの前でも止まり、警報機の音がしないか、電車が来ないか確かめて通ることができました。
 保護者の皆さん、お子さんは安全な歩き方が身についていますか?どこが危険か、どこから車が来るのかなど、自分で気付いて安全に歩けるようにご指導をお願いします。
島田南幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-28
 2月27日(木)島田南幼稚園の年長児を対象に、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
 園児は、交通講話を聞いた後、傘を差して信号交差点を渡る練習を行いました。交通量が多い交差点でしたが、曲がって来る車を見つけたり、横断中も信号が変わらないか、周りをよく見たり、慎重に横断歩道を渡ることができました。
 保護者のみなさん、お子さんは通学路の危険な場所を見つけることができますか?子供の交通事故の多くは、飛び出しが原因です。横断前や駐車場前などは、「止まる」ことができるよう、日頃の声掛け指導をお願いします。
島田北幼稚園で交通安全教室を行いました。
2025-02-28
 2月21日(金)島田北幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 年長児は、ホールで道路の歩き方、渡り方や傘の差し方の話を聞いた後、傘を差す練習をしたり、実際の道路を歩く練習を行ったりしました。
 4月から小学生になる皆さん、安全に登下校ができるように入学までに何度も通学路を歩き、危険な場所がないか確かめておきましょう。
島田中央幼稚園で就学前交通安全教室を行いました
2025-02-26
 2月25日(火)島田中央幼稚園の年長児に対し、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
 幼稚園から国道1号旗指ICが近く、大型トラック等の交通量が多いことから、歩行指導では、渡る合図ははっきりと、安全をしっかり確かめ渡ることを意識して歩きました。
また、青信号でも渋滞して横断歩道上に車が止まってしまった場合は、無理に道路を横断せず、次の青信号まで待ち見通しが良くなってから渡ることを心掛けました。
保護者の皆さん、お子さんが入学後、安心して通学できるよう指導・見守りをお願いします。
伊久身デイサービスで交通安全・防犯教室を行いました
2025-02-26
 2月17日(月)・19日(水)・21日(金)の3日間、伊久身デイサービスの高齢者に対し、当地区支部交通安全指導員が、警察・防犯協会と協働し交通安全・防犯教室を行いました。
 参加者の大半は、地域柄、車を利用しないと通院もままならないため、自分で車を運転する方が多く、認知機能や身体機能の低下防止につながる脳トレを実施する等、楽しみながら交通安全について考え、再認識する時間となりました。
 参加者の皆さん、交通事故防止だけでなく、詐欺にあわないよう注意しましょう。
こばと保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
  2月19日(水)こばと保育園の年長児を対象に、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
 園児は、年少児の時から交通教室を受けてきたことで、道路の渡り方や危険な場所の通り方など、「自分で考える力」が付き、歩行時は止まって、安全確認を自発的に行うことができました。
 保護者のみなさん、入学までに通学路を歩き、お子さんが1人で横断歩道等を渡ることができるか、見守りながらの指導をお願いします。
島田第三保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-21
 2月20日(木)、当地区支部交通安全指導員は島田第三保育園の5歳児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
園児は小学校入学に向けて、自分で危険を探し、どう通れば安全かを考えて歩くことを目標に、交通ルールの再確認や傘の使い方、歩く練習をしました。園児は自分で道路にある危険を見つけては、「止まる・見る」を繰り返しながら歩くことができました。
 保護者の皆さん、お子さんと一緒に通学路は歩きましたか?傘を差している時と傘を持っている時では、周りの見え方や音の聞こえ方が変わります。雨の日に傘を差した状態でも危険に気づいて安全に歩けるか、通学路を歩いてみましょう。
島田聖母保育園で交通安全教室を行いました。
2025-02-20
 2月17日(月)島田聖母保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 年長児は、ホールで道路の歩き方、渡り方や傘の差し方の話を聞いた後、傘を差す練習をしたり、島田第四小学校まで歩いたりしました。
 保護者の皆さん、お子さんが小学生になるまでに、お子さんと一緒に何度も通学路を歩き、4月から安全に小学校へ通えるようにしましょう。
初倉保育園で就学前交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月18日(火)初倉保育園の年長児に対し、当地区支部交通安全指導員が、就学前の交通安全教室を行いました。
 子供達は、今までに習得した交通ルールを振り返るとともに、傘の差し方や閉じ方・雨の日の歩き方などを新たに学びました。
 就学前のお子さんをお持ちの保護者の皆さん、小学校入学までにまだ時間があります。
親子で一緒に歩き、通学路の確認や、危険な場所をどうすれば安全に通行できるか等、話し合いましょう。
また、雨の日にも傘を差して歩く経験をお子さんにさせてあげましょう。
自転車の安全利用啓発活動を行いました。
2025-02-18
 2月17日(月)、島田市大井町にて当地区支部交通安全指導員は島田警察署と協働し、自転車で通学する高校生に対して自転車の安全利用を呼びかけました。
 自転車事故の多くは信号機のない交差点での出会い頭事故です。一時停止標識のある交差点や見通しの悪い交差点では必ず止まり、安全確認を確実に行いましょう。また、歩行者や車両が来ているときには通り過ぎるのを待ってから通行しましょう。自分本位な運転ではなく、相手の立場に立った運転を心掛け、自転車事故の被害者・加害者にならないようにしましょう。
TOPへ戻る