藤枝地区支部
活動状況
プメハナリコエルアこども園、プメハナリコこども園で交通安全教室を行いました
2025-03-18
3月10日(月)、プメハナリコエルアこども園においてプメハナリコこども園と合同で年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
園児は、ランチルームで交通講話を聞いた後、傘をさす練習をしたり、周辺道路で歩く練習をしました。
子どもたちは傘を持っての歩行に慣れない様子でしたが、交通の約束を守って歩こうと頑張る様子が見られました。
保護者の皆さん、小学校入学までにお子さんと通学路を歩いて危ないところを一緒に確認して安全に通えるように準備してください。
あおぞら保育園にて交通安全教室を行いました
2025-03-17
あおぞら保育園にて、年長児を対象に就学前最後の交通安全教室を行いました。
交通ルールに関しては、さすが年長さん、よく理解することができていました。しかし、道路を歩く・渡る、傘を差すなど実践になると、まだまだ経験不足から上手にできないこともあります。そこで、保護者の皆さんにお願いです!!入学前にお子さんと一緒に通学路を歩いたり、傘の練習をしてお子さんが自信を持って学校に行けるようサポートをお願いします。
岡部みわ保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-17
3月11日(水)岡部みわ保育園にて園児・保護者分かれ就学に向けて、交通ルールの再確認や、子供と大人の視野や見え方の違いを説明したのち、園周辺道路を歩く練習を親子で実施しました。
一人ずつ道路を歩く練習をして、緊張感を持って横断歩道を渡る様子が見られました。
小学校へは決められた通学路を歩きます。小学校入学までに親子で通学路を繰り返し歩く練習をして、入学準備を行いましょう。また雨の日の通学にも備えて、傘をさして歩くときの注意点なども親子で相談しておきましょう!!
前島保育園にて親子交通安全教室を行いました
2025-03-10
前島保育園にて、年長児を対象に就学前最後の交通安全教室を親子で行いました。
保育園で何回も実施してきた交通安全教室です。そのため、園児さんは「さすが年長さん!!」というほど、交通ルールをよく理解していました。しかし、道路を歩く、傘を差すなど実践になると、まだまだ経験不足から上手にできないこともあります。
そこで、保護者の皆さんにお願いです!!小学校入学前にお子さんと一緒に通学路を歩き、傘の練習をしてお子さんが自信を持って学校に行けるようサポートをお願いします。
ふじの花こども園で交通安全教室を行いました
2025-03-05
3月4日(火)ふじの花こども園の年長児を対象に、交通安全教室を行いました。
年に数回実施する交通安全教室から、横断歩道では「止まる・見る」駐車場の前を通る時は「止まる・見る」など覚えていきました。今回は就学前なので「自分の命を守るために、自分で考えて歩く」を目標に園周辺道路を歩きました。雨が降りだしそうな天候でしたが、傘を手に持ち周りをよくみている様子がありました。
ご家庭でも学校までの通学路を歩き、危険な場所を確認してください。お子さんが安心して通学でできるようにしましょう。
大洲こども園にて交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月28日(金)、大洲こども園にて年長児を対象に、交通ルールの再確認や傘の扱い方を学ぶ交通安全教室を行いました。
新学期になると1年生の飛び出し事故が増加します。事故に遭わないために「止まって安全確認をする場所」をみんなで考えました。歩行練習では、「どこで止まったらいいかな?」等、思い出しながら歩くことができました。
保護者の皆さん、お子さんたちはあと少しで小学校入学を迎えます。小学生になると、一人歩きをする機会が増えます。その時、不安にならないように、入学までに通学路を歩く練習をしてください!
藤枝聖マリア保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月27日(木)藤枝聖マリア保育園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
保育園最後の交通安全教室では、小学生になってから自分の命は自分で守れるよう、交通ルールのおさらいや、園周辺道路を歩く練習をしました。
また、雨の日にも安全に歩けるよう、傘をさして歩くことにも挑戦しました。傘をさすと、普段よりも周りが見えにくく、少し戸惑う様子もありましたが、いつも以上に安全確認をしっかりと行うことができました。
年長のみなさん、あと少しで小学生!おうちの人と通学路を歩く練習をたくさんして、自分の命は自分で守れる小学生になってくださいね!
あさひな保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月26日(金)あさひな保育園で就学前の親子交通安全教室を行いました。
安心して通学ができるように、交通ルールの確認を行ったあと、傘をさしての安全な歩き方や道路横断を行いました。車は遠くに見えても、あっという間に近づいてきます。遠くの方までしっかりと安全確認をしていました。
小学生の歩行中交通事故は小学1・2年生に多く発生しています。自分の命は自分で守ることができるように。入学までには通学路を歩き、危険な場所を確認しましょう。
たちばな保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月26日(木)、たちばな保育園において年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
園児は、遊戯室で交通講話を聞いた後、傘をさす練習をしたり、周辺道路で歩く練習をしました。
交通量の多い横断歩道でしたが、子どもたちは渡るときのお約束「止まる、手を上げる、見る」をしっかり守って歩きました。安全確認も遠くまでよく見ることができました。
入学までにおうちの方と通学路を歩く練習をして、安全に小学校に通う準備をしましょう。
(0~0/0件) |