藤枝地区支部
活動状況
藤枝聖マリア保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月27日(木)藤枝聖マリア保育園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
保育園最後の交通安全教室では、小学生になってから自分の命は自分で守れるよう、交通ルールのおさらいや、園周辺道路を歩く練習をしました。
また、雨の日にも安全に歩けるよう、傘をさして歩くことにも挑戦しました。傘をさすと、普段よりも周りが見えにくく、少し戸惑う様子もありましたが、いつも以上に安全確認をしっかりと行うことができました。
年長のみなさん、あと少しで小学生!おうちの人と通学路を歩く練習をたくさんして、自分の命は自分で守れる小学生になってくださいね!
あさひな保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月26日(金)あさひな保育園で就学前の親子交通安全教室を行いました。
安心して通学ができるように、交通ルールの確認を行ったあと、傘をさしての安全な歩き方や道路横断を行いました。車は遠くに見えても、あっという間に近づいてきます。遠くの方までしっかりと安全確認をしていました。
小学生の歩行中交通事故は小学1・2年生に多く発生しています。自分の命は自分で守ることができるように。入学までには通学路を歩き、危険な場所を確認しましょう。
たちばな保育園で交通安全教室を行いました
2025-03-04
2月26日(木)、たちばな保育園において年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
園児は、遊戯室で交通講話を聞いた後、傘をさす練習をしたり、周辺道路で歩く練習をしました。
交通量の多い横断歩道でしたが、子どもたちは渡るときのお約束「止まる、手を上げる、見る」をしっかり守って歩きました。安全確認も遠くまでよく見ることができました。
入学までにおうちの方と通学路を歩く練習をして、安全に小学校に通う準備をしましょう。
交通死亡事故現場診断を行いました
2025-03-03
2月26日(水)交通安全協会藤枝地区支部役員と交通安全指導員は、1月末大洲二丁目地先で発生した、交通死亡事故の現場診断に参加しました。
死亡事故は午後7時30分頃、普通乗用車と道路横断中の歩行者が衝突する事故で、参加者から再発防止に向けて多くの意見がありました。
静岡県内では、夕暮れ時から夜間にかけての交通事故が増加傾向にあります。歩行者の方は反射材等を身につけ、横断歩道を利用し安全に道路を横断しましょう。ドライバーの方は、右からの横断歩行者に注意し安全運転に努めましょう。
せとやこども園で交通安全教室を行いました
2025-02-26
2月25日(火)せとやこども園にて年長児を対象に、小学校入学にむけて交通ルールの再確認や傘のさし方を学ぶ交通安全教室を実施しました。
園児たちは一人ずつ道路を歩く練習をして、緊張感を持って横断歩道を渡る様子が見られました。
小学校へは決められた通学路を歩きます。小学校入学までに親子で通学路を繰り返し歩く練習をして、入学準備を行いましょう。また雨の日の通学にも備えて、傘をさして歩くときの注意点なども親子で相談しておきましょう!!
藤岡幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-26
2月21日(金)藤岡幼稚園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
小学校入学前の準備として、交通ルールのおさらいや、傘のさし方練習を行った後、園周辺道路を歩きました。園から出る時、横断する時、駐車場の前を通る時、“止まって よく見る”という約束を守って歩くことができました。
小学生になったら一人で歩く機会が増え、自分の命は自分で守っていくことになります。今日学んだ交通ルールを守り、入学までに通学路を歩く練習をしましょう!
藤枝聖母幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-26
2月19日(水)藤枝聖母幼稚園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
今回の交通安全教室では、小学生になってから一人で安全に歩くことができるよう、交通ルールの再確認をしました。また、雨の日にも安全に歩けるよう、傘のさし方練習も行いました。
小学校入学までに、お家の人と通学路を歩く練習をたくさんしましょう。雨の日に傘をさして歩く練習もやってみてくださいね!
葉梨こども園で交通安全教室を行いました
2025-02-21
2月20日(木)葉梨こども園にて年長児を対象に、小学校入学にむけて交通ルールの再確認や傘のさし方を学ぶ交通安全教室を実施しました。
園児たちは、4月から1年生になることに胸をふくらませ、何事にも一生懸命に取り組む姿が見られました。
保護者のみなさん、小学生になると一人歩きをする場面も増えてきます。そこで、お子さんたちが安心して登下校できるように、入学前までに親子で通学路を歩く練習をしてみてください!
岡部聖母幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-20
2月12日(水)、岡部聖母幼稚園において年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
パワーポイントを使用して交通ルールを確認した後、園庭で傘をさした時の安全な歩き方、園周辺道路では横断時の安全確認などを練習しました。手を上げて車がこないか慎重に安全確認をすることができました。
小学校に行くまでに通学路を繰り返し歩いて練習しましょう。また、傘を持って歩くだけでなく開いたり、閉じる練習もしておきましょう。
順心幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-19

2月17日(月)順心高付属幼稚園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
春から1年生になる年長児は、交通ルールの確認をした後、園周辺道路を歩き、信号横断にチャレンンジしました。周りの様子は、車だけではなく、自転車の通行や駐車場も多い場所なので、よく見て歩く練習ができました。
保護者の皆さん、今回の交通安全教室からお子さんが得たことを、ぜひ活かして、通学路を歩く練習をしてください。安心して通学ができるようにしましょう。
(21~30/41件) |