本文へ移動

藤枝地区支部

活動状況

ちびっこルームで交通安全教室を行いました
2025-02-17
 2月6日(木)、藤枝市地域子育て支援センターちびっこルームにおいて0~2歳児と保護者を対象に交通安全教室を実施しました。
 子どもたちは藤枝市の交通安全キャラクターのふじりんと一緒に道路の渡り方や歩き方について楽しく学びました。
 また、室内に設置した模擬信号や横断歩道で、おうちの方と一緒に手を上げたり、車が来ないか見たりして道路を渡る練習をしました。
 保護者の皆さん、お子さんが安全に生活できるように、今のうちから少しずつ交通ルールを教えて行きましょう。
青島こども園で交通安全教室を行いました
2025-02-12
 2月10日(月)青島こども園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
 小学校入学前の準備として、交通ルールのおさらいや、園周辺道路を歩きました。自分たちで駐車場に気づき、出入りする車の確認をすることができました。また、雨の日にも安全に歩けるよう、途中で傘をさして歩く練習も行いました。
 年長のみなさん、1年生になるまであと少し!おうちの人と通学路を歩く練習をたくさんして、安全に歩ける小学生になってください!
西益津分会交通安全研修会を行いました
2025-02-12
 2月7日(金)交通安全協会藤枝地区支部西益津分会員を対象に、交通安全研修会を行いました。
 街頭活動時の注意点や、先日市内で発生した交通死亡事故の概要を説明し、歩行者の横断時や夜間の事故防止を呼びかけました。また、日頃分会の方が活動している交差点等の写真を用いて、自転車のルールについてもお話しました。
 今後も、交通事故防止活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
高洲南幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-12
 2月7日(金)高洲南幼稚園にて年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 今回は就学前の指導で、ひとりで道路を歩く・渡るために大切なことを考えて歩行練習を行いました。また、雨の日を想定し傘をさして歩く練習も行いました。傘をさすことに慣れていないため、歩くことが大変そうな園児さんもいました。
 保護者のみなさん、小学校入学前にお子さんと通学路を歩いてください。また機会があれば、雨の日もぜひ歩く練習をしてください。事前に通学路の危険箇所等を確認していただき、4月には安心して登校できるようにしましょう。
高洲こども園にて交通安全教室を行いました
2025-02-06
高洲こども園にて年少児と年長児の交通安全教室を行いました。各学年分かれ、交通ルールのお話と歩き方・渡り方の練習をしました。
 年少児は、園庭内に作成したコースで信号の色をよく見て渡ることができました。年長児は、就学前最後の交通安全教室で、園周辺道路を歩きました。お話の中で、「止まって見る場所」の確認をしました。そのことを思い出して、「曲がり角・渡る前・駐車場」では止まってよく見ることができました。
 保護者の皆さん、お子さんたちは交通ルールをよく覚えています。しかし、実際に歩いてみると不安になってしまい正しい行動ができないことがあります。ぜひ、お子さんと一緒に通学路を歩いたり、傘の練習をしてお子さんが自信を持って学校に行けるようサポートをお願いします。
交通事故防止ワンポイントアドバイス!出前講座を行いました
2025-02-04
 2月3日(月)、三軒屋ふれあい会館にてリズム体操参加者に対して、交通事故防止のワンポイントアドバイス出前講座を行いました。 
 市内では1月下旬、夜間、歩行者の道路横断中の交通死亡事故が発生しました。特に歩行者から見て左から近づいてくる車両と衝突する事故が目立っています。道路を渡るときは、「車が見えたら渡らない・横断施設を利用する」等のお願いをしました。
 また、夕方夜間の外出には、反射材や自発光式反射材を活用していただく為、反射材の効果的な活用法についてもお話しをしました。
 ご存じのことも多いかと思いますが、その当たり前のことを確実に行うことが事故防止につながります。これからも、基本の交通ルールを守って道路の安全利用をお願いします。
風の子の家で交通安全教室を行いました
2025-02-03
 1月31日(金)風の子の家にて交通安全教室を実施しました。
 室内で道路の歩き方や傘のさし方を学んだ後、園周辺道路を歩く練習をしました。
 傘を両手でまっすぐ持つようにする、道路を渡る時には、少し傘をあげて周りをよく見て渡るなど、傘の使い方の練習もしました。
 一年生になるために、『自分の命は自分で守る!』を合言葉に、交通ルールを学び、実践しました。
 家庭でも通学路を歩く練習をして、立派な一年生になってください!
アクティブクラブに交通事故防止の呼びかけに行きました
2025-01-31
 1月30日(木)ふじえだアクティブクラブに登録している、ロコモ泉・ロコモ予防体操・ロコモ体操青木のみなさんに交通事故防止の呼びかけを行いました。
 県内では昨年末から交通死亡事故が立て続けに発生しています。特に道路横断中の事故が目立ち、歩行者から見て左側からの車との衝突事故が約8割を占めています。横断するときには、静岡県警で推進する「しずおか安全横断3つの柱」を実践し、無理な横断はやめましょう。
 また、夕方・夜間の交通事故も多く起きています。ドライバーに見落とされないよう、反射材等を活用しましょう。
たちばな幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-01-30
 1月29日(水)、たちばな幼稚園で年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 就学に向けて交通ルールの確認や、傘の差し方・園前横断歩道の横断を行いました。園から出る時・横断歩道を渡る時は「止まる」など「止まる」ことを意識したり、自分で考えて横断歩道を渡ることにもチャレンジしました。
 保護者の皆さん、入学までには通学路を歩き、小学校までの行き来を練習してください。事故なく通学ができるようにご指導をお願いします。
志太こども園で交通安全教室を行いました
2025-01-30
 1月28日(火)志太こども園の年長さんを対象に、交通安全教室を行いました。
 小学校入学前の準備として、交通ルールのおさらいや、傘のさし方練習を行った後、園周辺道路を歩きました。交通量が多い道路でしたが、車が来ていたら止まるなど、自分たちで考えながら、安全に歩くことができました。
 小学生になったら一人で歩く機会が増え、自分の命は自分で守っていくことになります。今日学んだ交通ルールを守り、入学までに通学路を歩く練習をしましょう!
TOPへ戻る