本文へ移動

藤枝地区支部

活動状況

いなばこども園にて交通安全教室を行いました
2025-01-20
 いなばこども園にて、年長児を対象に就学前最後の交通安全教室を行いました。
 今回は、今まで学んだ交通ルールのおさらいに加え、傘の扱い方についても学びました。
 交通ルールはよく知っているのですが、道路を渡る、傘を差すなど実践になると、まだまだ経験不足から上手にできない場面もあります。保護者の皆さん、入学前にお子さんと一緒に通学路を歩いたり、傘の練習をするなどお子さんが自信を持って学校に行けるようサポートをお願いします。
広幡こども園で交通安全教室を行いました
2025-01-20
 1月15日(水)、広幡こども園の年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 「自分の命は自分で守る」を目的に、園周辺道路で横断練習や、傘の差し方など行いました。生活の中では車の移動が多く、歩く機会が少ないと思います。入学までには、学校までの通学路を歩き、安全に通学ができるようにしましょう。
どんぐり保育園で交通安全教室を行いました
2025-01-16
 1月14日(火)、どんぐり保育園において年長児を対象に就学前の交通安全教室を実施しました。
 パワーポイントを使用して交通ルールを確認した後は、園周辺道路で歩行練習をしました。園児たちは自分で考えて、止まったり安全確認をしたりして歩くことができました。
 入学までにおうちの方と通学路を歩く練習をして、安全に小学校に通う準備をしましょう。
1日警察署長「ふじりん」と街頭広報活動を行いました
2025-01-16
 1月10日(金)「110番の日」に交通安全キャラクターの「ふじりん」が1日警察署長となり、蓮華寺池公園スマイル広場において、110番通報の適切な利用や交通安全について呼びかけました。
 当地区支部指導員もふじりんとともに交通安全の呼びかけに参加しました。こどもから大人まで幅広い年代の方に啓発することができ、交通安全意識を高める良い機会となりました。
交通死亡事故多発警報発令に伴い緊急街頭指導を行いました
2025-01-10
 静岡県内では、令和6年12月25日(水)から12月30日(月)までの6日間に、6件の交通死亡事故が発生しました。 
 そのため、令和6年12月31日(火)から令和7年1月9日(木)までの10日間、県内全域に「交通死亡事故多発警報」が発令されました。
 当地区支部は、1月8日(水)蓮華寺池公園周辺にて、藤枝警察署や市役所等の関係団体と協働で、緊急街頭活動を実施しました。
運転する際や歩行中は、常に周囲の交通状況などに注意して、交通安全に努めてください。悲惨な事故を防ぐため、運転者や歩行者も、交通ルールの遵守と安全行動を心掛けましょう! 
TOPへ戻る