本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

外神あけぼの保育園にて就学前交通安全教室を行いました
2024-12-24
 12月18日(水)外神あけぼの保育園にて年少児~年長児を対象に交通教室を実施しました。
 園児達は、各学年に分かれて、道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束を学びました。
 講話後、年中・年長児は園庭にて横断練習を行い、模擬信号機や模擬車に目を向け手渡ることが出来ました。
 また、年長児は一人で傘を差す練習や周辺道路を歩く練習も行いました。
 実際の道路を歩くということで緊張している様子が見られましたが、講話で学んだお約束を守って道路を歩くことが出来ました。
 年長の皆さん、かっこいい1年生になれるように4月になるまでに通学路を何回も歩いたり、傘の練習をお家の人としましょう!
「きんぎょ」にて飲酒運転根絶を呼びかけました
2024-12-24
 年末の全国交通安全運動期間中の12月20日(金)に、飲酒運転根絶キャンペーンを富士宮警察署・富士宮市役所と合同で実施しました。
 今回は「きんぎょ」というお店で実施をし、飲酒運転根絶の内容のチラシやハンドルキーパーのバッチをお店に渡しました。
 店主は、「お客様に対し、ハンドルキーパー運動や、代行・タクシーの活用を呼びかけます」と話してくれました。
 今月17日には、浜松市で飲酒運転による痛ましい交通死亡事故も発生しています。
 いま一度、「飲酒運転をしない、させない、許さない!」を自分だけでなく、家族や職場の方に周知徹底していきましょう。
富士宮東幼稚園の園児を対象に交通教室を行いました
2024-12-23
 12月20日(金)富士宮東幼稚園において全園児を対象に歩行交通教室を行いました。
 園児達は、DVDやうさぎさんクラブの紙芝居を観たり、園庭で道路を渡る練習をしました。そして「止まってよく見る事」や「おうちの人と手をつないで歩くこと」などを再確認しました。
 東幼稚園のみなさん、交通のお約束を忘れずに、元気に過ごしましょう。
出張商店街に合わせて交通安全広報啓発活動を実施しました
2024-12-23
 12月19日(木)山本八幡宮で行われた出張商店街に参加し、来場された方々に交通事故防止を呼び掛けました。当地区支部で作成した反射材キーホルダーを配布し、反射材の効果や、夕方・夜間は車から特に歩行者が見落とされやすく、重大事故へ繋がってしまうことについて話をしました。
 富士宮市内でも、横断中の歩行者が被害に遭う交通死亡事故が発生しています。交通事故に遭わないよう、夕方・夜間に外出する際には反射材を身に着け、自分の存在をアピールしましょう。
 また車を運転する際は歩行者や自転車を見落とさないよう、横断歩道付近ではスピードを落とし安全運転に心がけましょう!
交通安全協会富士宮地区支部役員による街頭指導広報活動を実施しました
2024-12-23
 12月18日(水)年末の交通安全県民運動の期間中に、交通安全協会富士宮地区支部の役員及び富士宮警察署交通課長、交通課員が国道139号線医師会館付近にて、街頭広報を実施しました。 
 通行する車両に対し、パネル等を掲示し、安全運転やシートベルト着用の呼びかけを行いました。
 日の暮れが早いこの時期は、歩行者・自転車を見落としてしまうことが多く、重大事故に繋がります。運転する際は歩行者を見落とさないよう、対向車がいないときや住宅街を通行するときには積極的にハイビームを活用し、富士宮市内から交通事故を1件でも減らしましょう!
大岩明倫保育園にて交通教室を行いました
2024-12-23
 12月17日(火)大岩明倫保育園にて交通教室を行いました。
 学年ごと分かれて講話を聞き、道路の歩き方や渡り方を学びました。園児たちは、落ち着いて話を聞き、指導員の質問に対しては元気良く反応してくれました。
 その後、年長児は園周辺道路を歩き、自分で考えて止まったり、駐車場の確認をすることができました。また、道路を渡る時も車が止まってくれたかよく見て、信号機を見ながら渡っていました。
 つばめ組の皆さん、小学生になる前に通学路を歩いたり、傘の練習をたくさんして、かっこいい1年生になってね!
TOPへ戻る