本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

東こども園にて就学前交通安全教室を行いました
2025-01-22
 1月16日(木)東こども園にて年少児~年長児を対象に交通教室を実施しました。
 園児達は、各学年に分かれて交通のお約束をおさらいしました。指導員の質問に対し、「とびだしはダメ」「横断歩道を渡る時にはまず止まる」など積極的に意見を教えてくれました。
 講話後は、年長児のみ傘の練習と園周辺道路を歩きました。
 園児達は、緊張している様子でしたが、回数を重ねるうちに自分自身で駐車場や横断歩道を渡る時には止まる、手をあげる、車が来ないか見ることが出来ました。
 年長の皆さん、かっこいい1年生になるためにたくさん通学路を歩く練習、傘の練習をお家の人と一緒にやりましょう!
粟倉保育園の園児を対象に歩行交通教室を行いました
2025-01-21
 1月17日(金)粟倉保育園において年中、年長児を対象に歩行交通教室を行いました。
 講話では、「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなどを話しました。園児たちは、知っている交通ルールを思い出しながら、元気よく発表してくれました。
 その後、年長児は就学に向けて、傘の練習や園周辺の道路を1人で歩きました。園児はすごく緊張した様子で真剣に道路を歩いていました。
 すみれ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
ふじキンダー学園にて交通安全教室を行いました
2025-01-16
 1月10日(金)ふじキンダー学園にて、4月から小学生になる年長児が、一人でも安全に道路を歩くことができるよう交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、道路を渡るときにはどんなお約束があるのか、「とまる」や、「手をあげる」などと、大きな声で答えてくれました。
 話を聞いた後は、傘のさし方・開き方の練習や、園庭で道路を渡る練習だけでなく、模擬の壁を使用し、壁から車が出てこないか覗き込んで見ることができました。
 かっこいい一年生になるため、おうちの人と一緒に、傘を差す練習・通学路を歩く練習をしましょう!
交通死亡事故多発警報発令!!
2025-01-10
 令和6年12月25日から12月30日までに静岡県下で交通死亡事故が6件発生し、1月9日まで交通死亡事故多発警報が発令されました。
 それに伴い、1月7日(水)富士宮市役所にて当地区支部長、富士宮警察署、富士宮市役所と合同で広報啓発活動を実施しました。
 市役所に来庁された方に対し、チラシや反射材キーホルダーを配布し、交通ルール遵守の徹底や早めのライト点灯を呼び掛けました。
 富士宮市内では、今年に入りすでに1件目の交通死亡事故が発生しており、高齢者の方が亡くなられています。一人一人が安全運転、安全歩行に心がけ、道路を利用しましょう!
TOPへ戻る