本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

東小学校で4年生を対象とした交通教室を行いました
2025-06-04

5月3日(火)、東小学校において4年生を対象に自転車交通教室を行いました。

講話では基本的な交通ルールや事故を起こした時の対応などについて話しました。児童はメモを取って理解を深めていました。

また、仮想実験型交通安全VR「Dri-VR」を活用して、右側通行や出会い頭事故を自転車、歩行者やドライバー目線で体験して交通事故の恐ろしさを実感している様子でした。その後、代表児童に交差点の通行を模擬走行してもらい「止まる・見る・待つ」の重要性を再確認できました。

優良運転者等表彰式を行いました
2025-06-03
 5月30日(金)フォレストヒルズにおいて、優良運転者等表彰式が開催されました。
 長年にわたり無事故・無違反に努められた優良運転者の方々や、交通安全活動にご尽力頂いた団体などに表彰状と記念品を授与しました。
 受賞された皆様、おめでとうございます。今後も、富士宮市内から交通事故が一件でも減らせるよう、引き続き安全運転・交通安全活動をよろしくお願い致します。
交通安全リーダーと語る会に参加しました
2025-06-02
 5月29日(木)、西小学校で実施された交通安全リーダーと語る会に参加しました。
 6年生達は、通学路で見つけた危険な場所を、自分たちで危険予測をしてどのようにすれば安全に通行できるのかを同級生や下級生に発表していました。そして「すすんで交通のきまりを守ります」や「みんなに交通安全を呼びかけます」とリーダーの誓いを宣言していました。
 交通安全指導員は、これから市内で実施される交通安全リーダーに参加します。交通安全リーダーの皆さんの発表を期待しています!


富丘小学校4年生自転車交通安全教室を実施しました
2025-05-30
 5月29日(木)富丘小学校4年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 児童たちは、自転車の交通ルールや点検の仕方などを学び、実際に自転車に乗って安全な乗り方を身に付けました。
 発進・停止時に元気よく「後方よし」と確認する児童や、右左折時うまく曲がれず保護者等の補助をいただきながら走行する児童など様々でしたが、繰り返しおこなうことで乗り方を習得していました。
 これからもゆっくり安全に自転車に乗りましょう。また、ヘルメットは万が一の交通事故の時に大切な命を守ります。ただ被るだけでなく、顎紐の調整もしましょう。
大宮小学校で4年生の自転車交通教室を実施しました
2025-05-30
 5月28日(水)大宮小学校にて4年生を対象に自転車交通教室を行いました。
 体育館で交通ルールを学んだ後、保護者の方にも協力をいただきブレーキ練習とコース走行を行いました。コース走行では、講話で聞いた一時停止場所の通り方、右左折方法を思い出しながら一生懸命走行することができました。
 大宮小学校4年生の皆さん、ルールを守らないと事故につながります。正しいルールを守って、安全に自転車に乗りましょう!
富士根南小学校で4年生の交通教室を実施しました
2025-05-29
 5月27日(火)富士根南小学校にて4年生を対象に自転車の交通教室を行いました。
 児童達は、体育館にて自転車の交通ルールや点検について話を聞いたり、運動場にてブレーキ練習や、一時停止交差点を右左折する練習を行いました。
 最初は、急ブレーキで止まったり、右折時に大きく曲がる所を斜めに曲がるなどの様子が見られましたが、練習を重ねていくうちに正しい通行方法で走行することが出来るようになりました。
 富士根南小学校4年生の皆さん、自転車に乗る時には必ずヘルメットを被り、交通ルールを守って安全に自転車に乗って下さい!
 また、当日は多くの保護者、地域の方にご協力を頂きました。お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。
富士見小学校にて自転車免許交通安全教室を行いました
2025-05-28
 5月20日(火)富士見小学校4年生を対象に自転車免許交通安全教室を富士宮警察署と合同で実施しました。
 児童達は、各クラスで自転車の交通ルールについて講話を聞いた後、学科テストを行いました。学科テストでは、多くの児童が満点を取ることが出来ました。
 その後は、運動場にてブレーキをかける練習や、信号交差点を曲がる練習、駐車車両を避ける練習等を行いました。児童達は「右よし・左よし・後よし・前よし」と安全確認をして通行することが出来ました。
 交通教室終了後は、警察官から自転車免許証の交付をしました。児童達は、免許証を貰えるということで喜んでいる様子が見受けられました。これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗って下さい!
 
ふじさんシニアクラブ富士宮交通安全指導者研修会を実施しました
2025-05-28
 5月23日(金)総合福祉会館にて、ふじさんシニアクラブ富士宮の交通安全指導者を対象とした研修会が行われました。
 冒頭で代表者より、同年代が交通事故の当事者となっており交通事故を身近に感じていると話があり、富士宮警察署交通課長の講話には参加者全員が熱心に耳を傾けていました。
 また、今回得た交通安全知識を今後、各地区で呼びかけ役として一端を担っていただくため、交通安全指導員からは、交通安全教室の開催案内について説明をしました。地域での交通事故を防止するためにも今後、多くの依頼をお待ちしております。
稲子小学校で交通安全教室を行いました
2025-05-28
 5月22日(木)稲子小学校の全校児童を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生は、教室で地域に合わせた安全な道路の歩き方を学んだ後、交通安全
 指導員と一緒に通学路を歩きました。長い距離での歩行でしたが、脇道では一度止まり、車が来ないかよく見て渡ることができました。
 3年生以上は、自転車の交通ルールだけでなく、危険予測トレーニングを行い、自分の身を守るためにはどのように事故を防ぐことが大切かをみんなで考え、意見を発表しました。学区には信号機がないため、実地コースに模擬の信号機を設置すると、喜んでいました。信号機や標識に従いながら、安全に自転車に乗りました。
 稲子地区は観光客も多く訪れる地域となっています。これからも安全に生活できるように交通教室で学んだことを忘れないでくださいね。
富士特別支援学校富士宮分校で交通安全教室を行いました
2025-05-26
 5月22日(木)、富士特別支援学校富士宮分校において全校生徒を対象とした交通教室を行いました。
 指導員は、生徒の登下校の交通手段に合わせて、自転車組と公共利用者組に分かれ、講話などを行いました。自転車組は生徒にも実験に参加してもらい、交差点の交通事故防止に重点を絞り、「止まる・見る・待つ」の重要さを話しました。公共利用者組は、「危険予測トレーニング」を使って、自分の通学時にも起こりうる交通事故をどうすれば回避できるのか、仲間と話し合いながら解決しました。
 また、仮想実験型交通安全VR「Dri-VR」活用して、出会い頭事故や、急に飛び出してきた歩行者事故を自転車、歩行者やドライバー目線で体験しました。生徒からは「自分の身は自分で守れるよう、交通ルールを守った行動をしたい」と感想がありました。


TOPへ戻る