本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

上野幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月19日(水)上野幼稚園にて、年少児から年長児を対象に、交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、道路を歩くとき、渡るとき、信号機の色の意味や、車に乗るときの交通ルールを話しました。
 話を聞いた後は園にある交通公園で道路を歩く練習を行いました。保護者の方々にご協力頂き、車に目を向け安全に歩くことができました。
 年長児は一人でも安全に歩くことができるように、カバンを背負い傘を持って一人で歩く練習を行いました。風が強かったため傘を差すことに苦戦している様子でしたが、左右の安全確認もしっかり行い、安全に渡ることができました。
 かっこいい一年生になるために、傘の練習と通学路を歩く練習をおうちの人としておきましょう!
富士宮東幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月17日(月)富士宮東幼稚園全園児を対象に交通安全教室を実施しました。
 講話は、4月に就学する年長児と年少・年中児に分かれそれぞれの対象に合わせた内容で行いました。また、年長児は講話後、近くの小学校までランドセルを背負って歩きました。保護者の方々も歩く様子を見守っていただき、安全に歩くことができました。
 交通教室終了後は、ヤマト運輸従業員による死角実験や体験乗車も実施し、交通ルールだけでなく車の特性等も学び今後の事故防止につなげることができました。
 年長のみなさん、幼稚園の先生との徒歩通園も残りわずかとなりました。先生方と一緒に歩いたことや交通教室で学んだことを1年生になっても忘れずにこれからも車に気を付けて歩いて下さいね。
白糸保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-17
 2月13日(木)白糸保育園にて、年中児・年長児を対象とした歩行交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、押しボタン式信号機の話をすると、「学校の前にある!」と、教えてくれました。
 話を聞いた後は、傘のさし方・開き方の練習と、白糸小学校の前にある押しボタン式信号機の横断歩道まで一人で歩く練習を行いました。道路には駐車場がたくさんありましたが、園児たちは自ら駐車場手前でとまり、安全確認することができていました。押しボタン式の横断歩道を渡る際には緊張した様子でしたが、信号機や車に目を向けることができました。
 小学校に行くまでに、傘の練習と通学路を歩く練習をおうちの人として、かっこいい一年生になってください!
 
西保育園にて就学前の交通教室を行いました
2025-02-17
 2月14日(金)西保育園にて就学前の交通教室を行いました。
 交通講話では、道路の歩き方や渡り方、駐車場での注意などを話しました。また保育園の近くに踏切があることから、「踏切手前では止まる」「目と耳で電車が来ないか確かめる」など伝えました。
 その後は園庭で模擬信号を利用し、横断練習を行いました。
 傘を使って横断したり、道路を歩いたりと様々な方法で行い、緊張していましたが、傘の扱いに慣れるよい機会となりました。
 ひまわり組さん、1年生になるまでに傘の練習と、通学路を歩く練習をしましょう。小学校で会えるのを楽しみにしています!
芝川リズムで交通教室を行いました
2025-02-13
 2月12日(水)芝川リズムにおいて年中・年長児を対象に歩行交通教室を行いました。
 講話では、道路や駐車場では「走らない、大人の人と手を繋いで歩く」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなどを話しました。また登園は保護者の車で来ている園児が多いため、ジュニアシートを使ってシートベルトをしめるよう呼びかけました。
 その後、年長児は、傘の差し方を練習したり、園周辺の道路を歩きました。途中から傘を差して一人で歩きました。傘で周りが見えにくくなることが分かり、傘を少し上に上げて周りをよく見ていました。
 まつ組・たけ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
小泉こども園にて交通安全教室を行いました
2025-02-13
 2月10日(月)小泉こども園にて全園児を対象に交通教室を実施しました。
 講話では、道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束などをお話しました。園児達は、指導員の質問に対して「道路を渡る時はまずとまる」「青信号が点滅したら渡らない」など積極的に意見を教えてくれました。
 講話後は、年長児のみ傘の練習と園周辺道路を歩きました。
 園児達は、お部屋で学んだお約束を守り、駐車場や道路を渡る時には、自分自身で安全確認をして渡ることが出来ました。
 ゆり組の皆さん、小学生になるまでに通学路を歩く練習、傘の練習をお家の人とたくさん行いましょう! 
富士根保育園にて交通教室を行いました
2025-02-12
 2月6日(木)富士根保育園の年長児を対象に交通教室を行いました。
 ホールで指導員が道路の歩き方、渡り方について話すと「飛び出しはしない!」「しっかり止まる!」など、正しい答えをたくさん教えてくれました。
 その後、園周辺道路を歩きました。今回歩いた道路は、駐車場が多く、自分で止まり確認して歩くことを学びました。
 また、道路を渡る時も車が来ないか、見えにくい時には覗き込んで確認していました。
 ひまわり組の皆さん、小学生になる前に通学路を歩いたり、傘の練習をたくさんして、かっこいい1年生になってね!
大宮保育園で交通安全教室を行いました
2025-02-07
 2月5日(水)大宮保育園年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 園児達はスライドに出てくる「にじ君」と一緒に交通ルールについて学んだあと、グループごと保育園周辺道路を歩きました。
 道路では、広がらずに縦一列で歩き、横断歩道や脇道では車が来ないか覗き込んで「右よし、左よし…」と確認をすることができました。
 傘の使い方も練習をしましたが、まだ慣れていない様子も見受けられました。
 小学校入学まであと2か月。おうちで傘の練習を何回もしておきましょう。
 
杉田幼稚園で交通教室を行いました
2025-02-07
 2月4日(火)富士宮警察署と共同して、杉田幼稚園において年長児を対象に就学前の歩行交通教室を行いました。
 講話では、「大人の人と手を繋いで歩く」「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなどを話しました。
 その後、うさぎさんクラブにお手伝い頂き、傘の差し方を練習したり、園周辺の道路を歩きました。コンビニの駐車場や信号交差点では、運転手が自分に気が付いて止まってくれるか、など車の動きを良く見て渡ることができていました。
 はと組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
杏林堂ドラッグストア富士宮浅間店にて交通安全広報啓発活動を実施しました
2025-02-07
 2月4日(火)杏林堂ドラッグストア富士宮浅間店にて、富士宮警察署と合同で交通事故防止の広報啓発活動を行いました。
 来店者に対し、事故に遭わない、起こさないよう夕方夜間は早めにライトを点灯するよう呼び掛け、チラシとライトを配布しました。
 富士宮市内では65歳以上の方が被害に遭う事故が多発しています。交通事故に遭わないよう一人ひとりが決められた交通ルールを守り、富士宮市内から交通事故を1件でも多く減らしていきましょう!
TOPへ戻る