本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

富士宮北幼稚園で就学前の交通教室を実施しました
2025-02-27
 2月21日(金)富士宮北幼稚園にて全園児を対象に交通教室を行いました。
 講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束についておさらいをしました。
 講話後、未満児から年中児までは園庭で横断練習、年長児は傘の練習と周辺道路を歩く練習を行いました。
 未満児から年中児までは、今まで交通教室で学んだお約束を思い出しながら、横断歩道を渡る時には「止まる・手をあげる・車が来ないか見る」を守って道路を渡ることが出来ました。
 年長児は、実際の道路を歩くということで緊張している様子が見られましたが、回数を重ねていくうちに自分で危険に気が付き、安全確認をして道路を歩くことが出来ました。
 年長児の皆さん、通学路を歩く練習、傘の練習をおうちの人とたくさん行い、かっこいい1年生になって下さい。
上井出保育園にて交通教室を行いました
2025-02-25
 2月20日(木)上井出保育園の年長児を対象に交通教室を行いました。
 お部屋での講話では、オリジナルキャラクターの「にじくん」を登場させ、道路の歩き方・渡り方等を学びました。
 その後は園周辺道路を1人ずつ歩きました。1人で歩くということもあり、緊張していましたが、帰ってくるときには上手に傘をさして歩いてくることができました。
 すみれ組の皆さん、1人で歩けて立派でした!小学生になっても交通のお約束をしっかり守って安全に道路を歩いてね!
富士宮聖母幼稚園で就学前の交通教室を実施しました
2025-02-21
 2月18日(火)富士宮聖母幼稚園にて全園児及び年長の保護者を対象に交通教室を行いました。
 講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束について話を聞きました。
 講話後、年長親子は傘の練習と園周辺道路を歩く練習をしました。
 園児達は、学んだ交通ルールを守って、保護者が後ろで見守る中交通量の多い道路を歩きました。
 また、保護者の方には、「チャイルドビジョン」を体験して頂き、子供の視野が大人と比べてどれだけ狭いのかを体感してもらいました。
 交通教室終了後は、園児達から素敵な歌のプレゼントがありました。
 年長の皆さん、かっこいい1年生になれるようにおうちの人と通学路を歩く練習、傘の練習をたくさんしましょう!
 保護者の皆さん、お子さんが安全に小学校に行けるように今後もご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
阿幸地クラブの交通教室を行いました
2025-02-21
 2月18日(火)阿幸地区公会堂において高齢者の方を対象に交通教室を行いました。
 まず、初めに「交通安全ズンドコ節体操」を全員でやり、寒さで固まった体を温めました。参加は「ズン、ズンズン、ズンドコ、阿幸地!」と声を出して体を動かしていました。
 その後、高齢ドライバー事故で目立つ「判断・操作ミスによる交通事故」を防止するため、「認知・判断・操作ゲーム」を行い、ご自分の身体能力の低下を実感していただきました。また、当地区支部オリジナル「さくやちゃん反射キーホルダー」を配布して、夜間の交通事故防止を呼びかけました。
 最後に仮想実体験型交通安全VR「Dri-VR」を活用して、交通事故の怖さを安全に体験していただきました。参加者からは交通事故が起きるたびに「危ない!」「怖いねぇ」など声が上がりました。
 一人一人が交通ルールとマナーを守り、心と時間に余裕を持って、道路を通行しましょう。
自転車安全に乗ってますか?
2025-02-21
 2月19日(水)富岳館高校で広報啓発活動を実施しました。
 登校してくる生徒に対し、自転車安全利用五則とヘルメット着用に関するチラシを配布し、交通ルールの再確認をしてもらいました。
 また、リフレクターも配布し、反射材の着用についても呼びかけを行いました。
 富岳館高校では、多くの生徒が自転車通学をしています。登下校する時には、交通事故に遭わない・交通事故を起こさない安全運転を心がけましょう!
上野幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月19日(水)上野幼稚園にて、年少児から年長児を対象に、交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、道路を歩くとき、渡るとき、信号機の色の意味や、車に乗るときの交通ルールを話しました。
 話を聞いた後は園にある交通公園で道路を歩く練習を行いました。保護者の方々にご協力頂き、車に目を向け安全に歩くことができました。
 年長児は一人でも安全に歩くことができるように、カバンを背負い傘を持って一人で歩く練習を行いました。風が強かったため傘を差すことに苦戦している様子でしたが、左右の安全確認もしっかり行い、安全に渡ることができました。
 かっこいい一年生になるために、傘の練習と通学路を歩く練習をおうちの人としておきましょう!
富士宮東幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-02-20
 2月17日(月)富士宮東幼稚園全園児を対象に交通安全教室を実施しました。
 講話は、4月に就学する年長児と年少・年中児に分かれそれぞれの対象に合わせた内容で行いました。また、年長児は講話後、近くの小学校までランドセルを背負って歩きました。保護者の方々も歩く様子を見守っていただき、安全に歩くことができました。
 交通教室終了後は、ヤマト運輸従業員による死角実験や体験乗車も実施し、交通ルールだけでなく車の特性等も学び今後の事故防止につなげることができました。
 年長のみなさん、幼稚園の先生との徒歩通園も残りわずかとなりました。先生方と一緒に歩いたことや交通教室で学んだことを1年生になっても忘れずにこれからも車に気を付けて歩いて下さいね。
白糸保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-17
 2月13日(木)白糸保育園にて、年中児・年長児を対象とした歩行交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、押しボタン式信号機の話をすると、「学校の前にある!」と、教えてくれました。
 話を聞いた後は、傘のさし方・開き方の練習と、白糸小学校の前にある押しボタン式信号機の横断歩道まで一人で歩く練習を行いました。道路には駐車場がたくさんありましたが、園児たちは自ら駐車場手前でとまり、安全確認することができていました。押しボタン式の横断歩道を渡る際には緊張した様子でしたが、信号機や車に目を向けることができました。
 小学校に行くまでに、傘の練習と通学路を歩く練習をおうちの人として、かっこいい一年生になってください!
 
西保育園にて就学前の交通教室を行いました
2025-02-17
 2月14日(金)西保育園にて就学前の交通教室を行いました。
 交通講話では、道路の歩き方や渡り方、駐車場での注意などを話しました。また保育園の近くに踏切があることから、「踏切手前では止まる」「目と耳で電車が来ないか確かめる」など伝えました。
 その後は園庭で模擬信号を利用し、横断練習を行いました。
 傘を使って横断したり、道路を歩いたりと様々な方法で行い、緊張していましたが、傘の扱いに慣れるよい機会となりました。
 ひまわり組さん、1年生になるまでに傘の練習と、通学路を歩く練習をしましょう。小学校で会えるのを楽しみにしています!
芝川リズムで交通教室を行いました
2025-02-13
 2月12日(水)芝川リズムにおいて年中・年長児を対象に歩行交通教室を行いました。
 講話では、道路や駐車場では「走らない、大人の人と手を繋いで歩く」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなどを話しました。また登園は保護者の車で来ている園児が多いため、ジュニアシートを使ってシートベルトをしめるよう呼びかけました。
 その後、年長児は、傘の差し方を練習したり、園周辺の道路を歩きました。途中から傘を差して一人で歩きました。傘で周りが見えにくくなることが分かり、傘を少し上に上げて周りをよく見ていました。
 まつ組・たけ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
TOPへ戻る