富士宮地区支部
活動状況
保育補助者に対する交通安全講習を行いました
2025-03-05
2月27日(木)富士宮市役所において保育所等に勤務する保育補助者の方々に対し「園外活動における事故防止」について講習を行いました。
参加者らは、交通安全指導員の説明に対し、メモを取る等、活動時の注意点について再確認と安全意識の高揚を図りました。
今後も園外活動を通じ、子どもたちに交通ルールを身に付けていただきながら引率者の受傷事故防止の心掛けもお願いします。
大中里こども園にて交通教室を行いました
2025-03-04
2月28日(金)大中里こども園で交通教室を行いました。
年少・年中児は、道路の歩き方や渡り方、信号機の見方などを聞いた後、ホールにて横断練習を行いました。
年長児は交通ルールに加え、4月からの登下校に備え、駐車場の注意や、傘をさしての歩き方などを学びました。その後、1人ずつ道路を歩きました。少し、緊張している様子でしたが、自分で考えて止まったり、周りをよく見て歩くことができていました。
大中里こども園の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り、安全に道路を歩いてください。太陽グループの皆さん、落ち着いて歩くことができましたね!通学路を歩く時にも今回学んだことを思い出しながら歩きましょう!
北山保育園で歩行交通安全教室を行いました
2025-02-28
2月25日(火)北山保育園にて交通安全教室を実施しました。
年少・年中児に対しては、交通に関する興味を持ってもらうために園児たちになじみやすい教材を使用し、歩き方以外にも車の近くで遊ばないなどもお話をしました。年長児は小学生になるために交通ルールのおさらいをしました。
講話後は、園庭に設置された横断歩道を渡る練習や保育園周辺道路を歩きました。年長児は一人で歩くことに緊張をし、車に気を付けながら隅を歩いたり、車が来ないか自分で確認をして横断することができました。
これからも安全に道路を歩き、車に乗る際はチャイルドシートの使用と正しいシートベルトの着用をお願いします。
井之頭保育園で交通教室を行いました
2025-02-28
2月27日(木)井之頭保育園において年長児を対象に就学前の歩行交通教室を行いました。
講話では、オリジナルキャラクター「にじくん」と一緒に「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなど命を守る交通ルールを学びました。
その後、園児たちは傘の練習や園周辺の道路を歩きました。途中、傘を差して道路を渡りましたが、傘で周りが見えなくなったことに気が付き、道路に出すぎないよう後ろに下がったり、車や友達にぶつからないように距離を取るなど、傘の扱いを習得していました。
かぜ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
黒田幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-27
2月26日(水)黒田幼稚園にて、年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
交通講話では、オリジナルキャラクターの「にじくん」がおつかいに行く様子を見ながら正しい歩き方について復習をしました。
話を聞いた後は、園庭で模擬信号機を見て道路を渡る練習を行いました。うさぎさんクラブの方々の車を使用し、車に目を向けて渡ることができました。
また、傘の開閉練習や園付近にある横断歩道を渡る練習も行いました。走って来る車に向けて手を高くあげ、安全に横断することができました。
1年生になってもルールを守り、これからも安全に道路を歩きましょう!交通事故に遭わないように、おうちの人と通学路を歩く練習と傘を差す練習もしましょう!
富士宮北幼稚園で就学前の交通教室を実施しました
2025-02-27
2月21日(金)富士宮北幼稚園にて全園児を対象に交通教室を行いました。
講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束についておさらいをしました。
講話後、未満児から年中児までは園庭で横断練習、年長児は傘の練習と周辺道路を歩く練習を行いました。
未満児から年中児までは、今まで交通教室で学んだお約束を思い出しながら、横断歩道を渡る時には「止まる・手をあげる・車が来ないか見る」を守って道路を渡ることが出来ました。
年長児は、実際の道路を歩くということで緊張している様子が見られましたが、回数を重ねていくうちに自分で危険に気が付き、安全確認をして道路を歩くことが出来ました。
年長児の皆さん、通学路を歩く練習、傘の練習をおうちの人とたくさん行い、かっこいい1年生になって下さい。
上井出保育園にて交通教室を行いました
2025-02-25
2月20日(木)上井出保育園の年長児を対象に交通教室を行いました。
お部屋での講話では、オリジナルキャラクターの「にじくん」を登場させ、道路の歩き方・渡り方等を学びました。
その後は園周辺道路を1人ずつ歩きました。1人で歩くということもあり、緊張していましたが、帰ってくるときには上手に傘をさして歩いてくることができました。
すみれ組の皆さん、1人で歩けて立派でした!小学生になっても交通のお約束をしっかり守って安全に道路を歩いてね!
富士宮聖母幼稚園で就学前の交通教室を実施しました
2025-02-21
2月18日(火)富士宮聖母幼稚園にて全園児及び年長の保護者を対象に交通教室を行いました。
講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時のお約束について話を聞きました。
講話後、年長親子は傘の練習と園周辺道路を歩く練習をしました。
園児達は、学んだ交通ルールを守って、保護者が後ろで見守る中交通量の多い道路を歩きました。
また、保護者の方には、「チャイルドビジョン」を体験して頂き、子供の視野が大人と比べてどれだけ狭いのかを体感してもらいました。
交通教室終了後は、園児達から素敵な歌のプレゼントがありました。
年長の皆さん、かっこいい1年生になれるようにおうちの人と通学路を歩く練習、傘の練習をたくさんしましょう!
保護者の皆さん、お子さんが安全に小学校に行けるように今後もご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
阿幸地クラブの交通教室を行いました
2025-02-21
2月18日(火)阿幸地区公会堂において高齢者の方を対象に交通教室を行いました。
まず、初めに「交通安全ズンドコ節体操」を全員でやり、寒さで固まった体を温めました。参加は「ズン、ズンズン、ズンドコ、阿幸地!」と声を出して体を動かしていました。
その後、高齢ドライバー事故で目立つ「判断・操作ミスによる交通事故」を防止するため、「認知・判断・操作ゲーム」を行い、ご自分の身体能力の低下を実感していただきました。また、当地区支部オリジナル「さくやちゃん反射キーホルダー」を配布して、夜間の交通事故防止を呼びかけました。
最後に仮想実体験型交通安全VR「Dri-VR」を活用して、交通事故の怖さを安全に体験していただきました。参加者からは交通事故が起きるたびに「危ない!」「怖いねぇ」など声が上がりました。
一人一人が交通ルールとマナーを守り、心と時間に余裕を持って、道路を通行しましょう。
(11~20/44件) |