本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

大富士保育園にて交通安全教室を行いました
2025-02-05
 1月29日(水)大富士保育園にて全園児を対象に富士宮警察署、ヤマト運輸と合同で交通教室を実施しました。
 年長児は、交通講話を聞き、道路の歩き方や渡り方、信号機の色の約束などを学びました。
 講話後は、傘の練習と園周辺道路を歩きました。
 お部屋で学んだ約束を守って、危険な場所では、子供たち自身で止まり、安全確認をして渡ることが来ました。
 また、交通教室終了後は、ヤマト運輸さんによる、死角実験も行い、園児達は、車に近づかない・道路に飛び出さない・道路で遊ばないことも学びました。
 うぐいす組の皆さん、小学生になるまでに通学路を歩く練習、傘の練習をお家の人とたくさん行いましょう!
西ケ丘幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-04
 1月30日(木)西ケ丘幼稚園にて、ひとりでも安全に道路を歩くことができるよう、年長児を対象とした交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、渡るときにどんなお約束があるかな?と質問をすると「とまる!」「手をあげる!」と、元気に答えてくれました。
 話を聞いた後は、傘の練習を行いました。その後は園の外に出て、道路を歩く練習をしました。横断歩道を渡る際には「右よし、左よし、後ろよし、前よし」と車に目を向け、安全確認をすることができていました。
 かっこいい小学生になるために、通学路を歩く練習・傘を差す練習をしましょう!
柚野保育園にて交通教室を行いました
2025-01-29
 1月28日(火)柚野保育園の年少~年長児を対象に交通教室を実施しました。
 年少・年中児の交通講話では、園児たちに交通の興味を持たせるため車の速さ比べやイラストを見せながら飛び出し防止などを伝えました。園庭に設置した横断練習では、信号や横断歩道に興味を持ち、何回も自ら渡る姿が見受けられました。
 年長児は小学生になるために交通ルールや傘の使い方を復習し、自分たちが通う小学校まで歩きました。車や水路に気を付けながら隅を歩いたり、カーブしているところでは車が近づいてくる音にも注意しながら歩くことができました。
万野幼稚園にて交通教室を行いました
2025-01-28
 1月21日(火)万野幼稚園にて交通教室を行いました。
 各学年講話を聞き、ホールにて横断練習を実施しました。
 園児たちは、講話で聞いたことを思い出しながら、手を挙げ、信号を見ながら渡ることができました。
 年長児は講話で、車の重さや、車の速さを知り、交通ルールを守ることの大切さを再確認しました。
 その後は、見通しの悪い交差点の通り方や、傘を持つ・さす・閉じるなど、傘を使い様々なパターンで横断しました。
 園児たちは緊張しながら、自分で考えて渡っていました。
 今回の交通教室では、多くの保護者の方に参加していただきました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
にしふじのみや幼稚園で交通教室を行いました
2025-01-28
 1月24日(金)富士宮警察署と共同して、にしふじのみや幼稚園において全園児を対象に歩行交通教室を行いました。
 講話では、「大人の人と手を繋いで歩く」「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなどを話しました。
 その後、うさぎさんクラブにお手伝い頂き、園児たちは園庭で横断練習をしました。講話の話を思い出しながら、「右よし、左よし」で道路を渡っていました。
 また、年長児は就学に向けて、傘の練習や園周辺の道路を歩きました。途中、傘を差して道路を渡りましたが、傘で周りが見えなくなったことに気づき、しっかりと顔を車の方に向け慎重に安全確認をしていました。
 つばめ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。
富士山本宮浅間大社にて交通安全祈願を受けました
2025-01-24
 1月23日(木)当地区支部では、今年一年の交通安全を祈祷するため、富士山本宮浅間大社にて交通安全祈願を行いました。
 慣れた道でも油断せず、安全運転・安全歩行を心掛け、交通事故のない富士宮市を目指しましょう!
 当地区支部では、引き続き交通安全教室や広報啓発・街頭活動を積極的に行い、富士宮市内の交通事故防止に繋げていきます。
マックスバリュー富士宮朝日町店にて交通安全広報啓発活動を実施しました
2025-01-24
 1月23日(木)マックスバリュー富士宮朝日町店にて、富士宮警察署と合同で交通安全の広報啓発活動を行いました。
 来店者に向け、静岡県内の交通事故の現状や、体調が優れない時には運転を控えるように呼びかけ、チラシやライトを配布しました。
 静岡県内では、昨年と比べて交通死亡事故が多発しており、富士宮市内においても既に1件の交通死亡事故が発生しています。交通事故は他人事ではありません。一人一人が交通ルールを守り、安全な富士宮市にしていきましょう!
山宮保育園にて交通安全教室を行いました
2025-01-23
 1月22日(水)山宮保育園にて、年中児・年長児を対象とした交通安全教室を実施しました。
 園児達は交通講話を聞き、道路の正しい歩き方や渡り方、車に乗る時の約束を学びました。
 年中児は講話後に園庭で横断練習を行い、模擬信号機を見て安全に横断することができました。
 年長児は傘の練習や保育園の周辺道路を安全に歩く練習をしました。わき道や駐車場の前で止まり、車の出入りがないか見ることができました。また交差点を横断する際に、「車が来てる!」と自分で安全確認することが出来ました。
 年長児の皆さん、立派な小学生になれるよう、おうちの人と一緒に通学路を歩く練習や傘をさす練習をしましょう!
リーチェル幼稚園交通安全教室を行いました
2025-01-23
 1月20日(月)リーチェル幼稚園の年長児を対象に交通教室を行いました。
 講話では、交通ルールを確認しながら道路を歩く際の注意について学びました。また、自分の傘を使用して、一人でも上手に傘を使えるように練習をしました。園児たちは慣れない扱いに戸惑いながらも一生懸命習得していました。
 園外歩行では、保護者の協力をいただき、すれ違う車に気を付けながら右隅歩きました。駐車場や横断歩道では、“車の出入りがないか”“車が止まってくれるか”自分たちの目で確認をすることができました。
 小学校までの通学路を歩く練習を沢山して、安全に小学校に通学できるようご家庭でも子供の見守りをお願いします。  
自転車マナー向上キャンペーンを行いました
2025-01-23
 1月20日(月)富士宮東高校にて富士宮市役所、富士宮警察署、富士宮東高校と合同で、自転車マナー向上キャンペーンを実施しました。
 交通安全指導員や警察官、生活委員の代表生徒らが、自転車通学者に対して夕暮れ時から夜間の交通事故防止対策としてリフレクターをスポークに付けたり、のぼり旗やパネルを掲出し、「交通ルールの遵守の徹底やヘルメット着用」を呼びかけました。
 自転車をご利用の皆さん、自転車も乗れば車の仲間です。自転車に乗る時には、交通ルールを正しく守り、思いやり・譲り合いの気持ちを持って安全運転に努めましょう!
TOPへ戻る