富士宮地区支部
活動状況
星陵高校にて交通教室を行いました
2025-04-03
4月1日(火)星陵高校に入学する新1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
1年生は入学後、バスや自転車等で通学するようになりますが、高校周辺道路は交通量も多く、坂道であることから、「スピードは出さない、ブレーキを早めにかける、交差点では一時停止」など、交通事故の被害者・加害者になら
ないようルールの再確認と事故防止を図りました。
また、交通事故映像や星陵高校生が作成したヘルメット着用動画を見てもらい、交通事故は他人事ではないことや、ヘルメットの着用を呼びかけました。
入学後は、不慣れな運転での通学となります。ゆとりをもって家を出発し、安全に道路を通行するようにしましょう。
ぽっかぽかサロンよどしっ子で交通教室を実施しました
2025-04-01
3月27日(木)子育てサロン「ぽっかぽかサロンよどしっ子」に参加している親子を対象に交通教室を行いました。
講話では、保護者に対してチャイルドシートの正しい着用方法や道路の歩く時には手を繋ぐ、渡る時には首を大きく動かして信号機や車を確認するなど、子供の交通事故防止についてお話しました。
講話後は、横断練習をお子さんと一緒に練習しました。手をあげるなど難しい所もありましたが、最後まで頑張って横断練習を行うことが出来ました。
最後に3月24日に浜松市で発生した小学生の交通死亡事故についても話をし、道路を歩く時には子供と手を繋ぐ、車を運転する時には通り慣れている道こそ注意が必要と呼び掛けました。
保護者の皆さん、お子さんの命を守るためにも今日話したことを守って道路を利用して下さい。また、4月からは通学に不慣れな児童が道路を利用します。思いやり・譲り合いの気持ちを持って運転をお願いします。
富士宮市新人交通指導員研修会を行いました
2025-03-31
3月27日(木)富士宮市役所において富士宮市新任交通安全指導員研修会を行いました。新任指導員の皆さんは、4月から市内で子供を守るための街頭指導や地域でのイベント等で活動されます。
研修会では、街頭指導活動中の受傷事故防止や、活動目的や心構え・立つ際の注意点を習得していただきました。また模擬道路を作成し、実際に動作の確認をしました。
県内では子供が交通事故に巻き込まれる痛ましい事故が発生しています。4月以降新入児童をはじめ、市内の交通事故防止のために一役かっていただくことを期待しています。
ラジオエフの番組に出演しました!
2025-03-26
3月24日(月)ラジオエフでは3月17日から4月19日の間、交通事故ゼロを目指す「春のにこにこドライブキャンペーン」を実施しており、当地区支部の交通安全指導員も番組出演し、交通安全をリスナーの方々に呼びかけました。
ラジオディレクター濱村さんと交通安全指導員は、4月6日から実施される「春の全国交通安全運動」や「自転車の交通事故防止」などについて話しました。新学期が始まり、こどもの交通事故増加が危惧されるため、ドライバーの方は危険を予測した運転を実践しましょう。
また、私たち交通安全指導員は、痛ましい交通事故を1件でも減らすため、4月から市内の各学校において交通安全教室を実施します。「交通事故防止のために貢献したい!人とのふれあいを仕事にしたい!」と思っている方は、ぜひ、交通安全指導員になって一緒に働きましょう!!
なお、本日収録した内容は4月14日午前10時から放送されます。
富士宮第一中学校で自転車交通講習会を行いました
2025-03-24
3月17日(月)富士宮警察署と共同して、富士宮第一中学校において自転車通学者とその保護者を対象に自転車交通教室を行いました。
警察官からは、「交通安全指導はご家庭で行い、保護者が手本となること」や「交通事故発生時の対応」について話しがありました。
その後の講話では、生徒が登下校する様子を撮影した動画を見てもらいました。そこには自転車で自由に道路を通行している様子が映っており、自分たちの姿を第三者の目で見る良い機会となりました。また、ドライブレコーダーの映像を活用して、違反や危険な走行を繰り返すことで交通事故につながることを話しました。
交通ルールを守ることは、自分や相手の命を守ることに繋がります。保護者の皆さんも、ご自分のお子さんが交通ルールを守っているか目を光らせていてください!!
認定こども園青木リズムにて交通安全教室を行いました
2025-03-18
3月13日(木)富士宮警察署・ヤマト運輸株式会社と協働し、認定こども園青木リズムにて交通安全教室を実施しました。
年長児は入学を控えているため、交通ルールを学び、園庭に設置された模擬信号機を渡ったり、園周辺道路を歩く練習をしました。安全確認をする際に「右よし・左よし」と安全呼称を言いながら横断することができました。
また、ヤマト運輸従業員による死角実験では「車には絶対に近づかない」ことや「車の周りでは遊ばない」ことを学びました。
これからも学んだことを忘れずに自分の身を守るようにしましょう。
介護老人保健施設 いかる野にて交通教室をおこないました
2025-03-12
野中こども園で交通教室を実施しました
2025-03-10
3月3日(月)野中こども園にて年少児から年長児を対象に交通教室を行いました。
講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時の約束について勉強をしました。
園児達は、指導員の質問に対し「横断歩道の前ではまず止まる」「右手をあげて車が来ないか右左見る」など積極的に答えてくれました。
講話後は、傘の練習と横断歩道を渡る練習を行いました。園児達は、模擬信号機や模擬車に目を向けて横断歩道を渡ることが出来ました。
また、年長児は、傘をさして横断歩道を渡りました。傘で周りが見えづらい為、傘を少し上げて周りを見やすくし、車が来ないかよく見てから渡ることが出来ました。
年長児の皆さん、小学校まで安全に通えるように通学路を歩く練習、傘の練習をお家の人と一緒にたくさん行いましょう!
新一年生へ啓発品を贈呈しました
2025-03-10
富丘こども園で交通教室を行いました
2025-03-10
(1~10/44件) |