富士宮地区支部
活動状況
大富士小学校で1年生の交通教室を実施しました
2025-04-24
4月23日(水)大富士小学校にて1年生を対象に交通安全教室を行いました。
はじめに、講話で道路の歩き方や渡り方など交通ルールをおさらいした後、小学校周辺の道路を3人1組で傘をさして歩きました。
傘で周りが見えにくい中、教室で聞いた交通ルールを思い出しながら一生懸命道路を歩くことができました。また、横断歩道では手をあげる代わりに傘を少し高くあげて、車に気を付けながら歩きました。
大富士小学校1年生の皆さん、これからも交通ルールをしっかり守って、安全に学校に通いましょう!
富士宮北高等学校で交通安全教室を行いました
2025-04-23
4月21日(月)富士宮北高等学校で全校生徒を対象に交通安全教室を行いました。VR機器を使用した右側通行や一時不停止の危険走行の体験、講話ではドライブレコーダー映像を使用することで、危険性を認識できたようでした。
また事故発生時の対応について、具体例をあげると周りの人と話し合いながら、発言してくれました。
高校生の皆さん、自転車の運転手として周りの人に迷惑をかけない運転を心がけましょう。
富士根南中学校で自転車通学者の交通教室を行いました
2025-04-23
4月17日(木)富士根南中学校の自転車通学者を対象に交通教室を行いました。カーブした坂道を想定した走行や、一時停止場所を無視した走行を行い、危険性を伝えました。
通学路は、坂道・カーブ・道幅が狭いところが多いことが特徴です。止まるべきところは止まる、速度は控えめにするなど基本的なルールを守って登下校しましょう。
大宮小学校にて歩行交通安全教室を行いました
2025-04-23
4月17日(木)大宮小学校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
交通講話では、学校周辺の写真などを取り入れ交通ルールを学びました。子どもたちは交通安全指導員の問いかけに対し、興味を持ちたくさんの意見を返してくれました。
講話後は、保護者の方にも参加いただき、学校周辺道路を歩きました。横断歩道では「右より、左よし‥」と青信号でも安全確認をしてから横断をしました。グリーンベルト内でのすれ違いや、駐車場や脇道からの車にも注意しながら歩くことができました。
大宮小学校付近は観光客も多く訪れます。通行者同士のすれ違いや、通行車両に十分注意をし、これからも安全に道路を通行しましょう。
柚野小学校4年生を対象に自転車交通教室を行いました
2025-04-21
4月18日(金)、地域の方々や柚野駐在所と共同して、柚野小学校において小学4年生を対象に自転車交通教室を行いました。
講話では、オリジナルキャラクター「とまれマン」が出現して、「自転車は車の仲間だぜ」や「安全確認、右後ろを忘れない」など交通ルールについて学びました。
その後、グラウンドで直線ブレーキや模擬信号があるコースを走りました。最初は、後方確認の仕方に戸惑っている様子でしたが、繰り返し練習することで上達することができました。また、柚野地区は、狭い道やカーブしている道が多いため、それに合ったコースも走りました。児童は、狭路やくねくね道でも上手にブレーキを使ってスピード調整していました。
4年生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、安全に自転車に乗りましょう!
講話では、オリジナルキャラクター「とまれマン」が出現して、「自転車は車の仲間だぜ」や「安全確認、右後ろを忘れない」など交通ルールについて学びました。
その後、グラウンドで直線ブレーキや模擬信号があるコースを走りました。最初は、後方確認の仕方に戸惑っている様子でしたが、繰り返し練習することで上達することができました。また、柚野地区は、狭い道やカーブしている道が多いため、それに合ったコースも走りました。児童は、狭路やくねくね道でも上手にブレーキを使ってスピード調整していました。
4年生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、安全に自転車に乗りましょう!
柚野小学校1年生を対象に歩行交通教室を行いました
2025-04-21
4月18日(金)、地域の方々や柚野駐在所と共同して、柚野小学校において小学1年生を対象に歩行交通教室を行いました。
講話では、「とまる、てをあげる、みる、まつ」を基本に安全な道路の歩き方や渡り方を再確認しました。
その後、児童はグラウンドに設置した信号交差点を渡ったり、1人ずつ学校の周辺道路を歩きました。柚野小学区は、カーブや坂道が多いため、目だけではなく耳も使って安全を確認していました。
柚野小1年生の皆さん、知っている交通ルールを守って、安全に学校に通いましょう。
講話では、「とまる、てをあげる、みる、まつ」を基本に安全な道路の歩き方や渡り方を再確認しました。
その後、児童はグラウンドに設置した信号交差点を渡ったり、1人ずつ学校の周辺道路を歩きました。柚野小学区は、カーブや坂道が多いため、目だけではなく耳も使って安全を確認していました。
柚野小1年生の皆さん、知っている交通ルールを守って、安全に学校に通いましょう。
井之頭小学校4年生を対象に自転車免許交通教室を行いました
2025-04-21
4月16日(水)、富士宮警察署交通課と共同して、井之頭小学校において小学4年生を対象に自転車免許交通教室を行いました。
児童たちは、自転車免許取得のため、協会が配布した「自転車安全教室」の冊子を事前に勉強し、さらに交通安全指導員の講話を聞いて、交通ルールの理解を深めていました。
その後児童は、グラウンドに設置された信号交差点や一時停止場所を正しい通行方法で通過することができました。
最後に、警察官から自転車免許証が一人ずつ交付され、児童たちは大変喜んでいる様子でした。
井之頭小4年生の皆さん、全員合格おめでとうございます!これからは、交通ルールを守った自転車の乗り方で、下級生のお手本となりましょう!
児童たちは、自転車免許取得のため、協会が配布した「自転車安全教室」の冊子を事前に勉強し、さらに交通安全指導員の講話を聞いて、交通ルールの理解を深めていました。
その後児童は、グラウンドに設置された信号交差点や一時停止場所を正しい通行方法で通過することができました。
最後に、警察官から自転車免許証が一人ずつ交付され、児童たちは大変喜んでいる様子でした。
井之頭小4年生の皆さん、全員合格おめでとうございます!これからは、交通ルールを守った自転車の乗り方で、下級生のお手本となりましょう!
井之頭小学校1年生を対象に歩行交通教室を行いました
2025-04-21
4月16日(水)、富士宮警察署交通課と共同して、井之頭小学校において小学1年生を対象に歩行交通教室を行いました。
講話では、「自分の身は自分で守る」を今日のテーマにあげて、安全な道路の歩き方や渡り方を再確認しました。
その後、児童たちは傘の差し方の練習や、学校の周辺道路を1人で歩きました。カーブしている道では、自分の目や耳で安全を確かめたり、傘で周りが見えにくい場所では、傘を少し上に上げて周りをよく見て歩いていました。
井之頭小1年生の皆さん、知っている交通ルールを守って、安全に学校に通いましょう。
講話では、「自分の身は自分で守る」を今日のテーマにあげて、安全な道路の歩き方や渡り方を再確認しました。
その後、児童たちは傘の差し方の練習や、学校の周辺道路を1人で歩きました。カーブしている道では、自分の目や耳で安全を確かめたり、傘で周りが見えにくい場所では、傘を少し上に上げて周りをよく見て歩いていました。
井之頭小1年生の皆さん、知っている交通ルールを守って、安全に学校に通いましょう。
内房小学校にて交通教室を実施しました
2025-04-21
4月15日(火)内房小学校の1年生から4年生を対象に交通教室を行いました。
1年生から3年生は、道路を歩く時の交通ルールについて再確認し、学校周辺の道路を歩く練習をしました。児童達は、教室で学んだ交通ルールを守って、道路を横断する時には運転者に分かるよう右手を高く上げ、安全確認をして横断することが出来ました。これからも交通ルールを守り、安全に小学校に通って下さい。
4年生は、自転車の交通ルールについて学んだ後、道路を真っ直ぐ走る練習や一時停止場所を右左折する練習を行いました。自転車に乗り始めて数日ということで緊張している様子が見られましたが、回数を重ねていくうちに上手に走れるようになりました。自転車に乗る時には、決められた交通ルールを正しく守り、安全に自転車に乗りましょう。
飲酒運転根絶キャンペーンを実施しました
2025-04-21
春の全国交通安全運動期間中の4月11日(金)富士宮警察署と合同で、飲酒運転根絶キャンペーンを行いました。
今回は飲食店である「めぐみ」で実施をし、チラシやハンドルキーパーバッジを従業員に渡しながら「来店者で車を運転する人がいる時にはハンドルキーパーバッジをつけてお酒を飲まないように呼び掛け、お酒の提供は絶対にしないで下さい」と伝えました。
ドライバーの皆さん、飲酒運転は犯罪です。お酒を飲んだら車の運転は絶対にやめましょう。また、車を運転する人にお酒を提供したり、お酒を飲んだ人に車を貸すのも犯罪となります。家族・地域・職場ぐるみで飲酒運転をしない・させない環境作りに努め、富士宮市内から飲酒運転を根絶させましょう!
(1~10/57件) |