本文へ移動

袋井地区支部

活動状況

「ふれあい夢市場」で交通安全!
2024-11-10
 令和6年11月10日(日)、メロープラザ及び袋井市浅羽支所で実施された「ふれあい夢市場」において、交通安全の呼び掛けを行いました。
 交通安全コーナーにおいて、俊敏性を判断する機材(クイックアーム)の体験や、子供向けの迷路やクイズを通して、交通事故防止を呼び掛けました。
 現在、静岡県下では交通死亡事故多発警報が発令されています。一人ひとりが交通ルールをきちんと守り、袋井市内から交通事故をなくしていきましょう!
川柳・スローガンで交通安全!
2024-11-12

令和6年11月7日(木)浅羽西コミュニティセンターにおいて、楽笑教室に参加されている高齢者対象に交通安全・防犯教室を行いました。

 交通事故の発生状況や「交通安全川柳・スローガン」の第一回入賞作品を用いて交通事故防止のポイントをお話しました。

 現在、第二回交通安全川柳・スローガンコンクールが開催されています。ホームページからも応募可能です。ぜひ、応募してみてください。

県下一斉街頭指導を行いました!
2024-11-07
 令和6年11月7日(木)袋井市役所前交差点において、当地区支部交通安全指導員、安全協会役員は袋井警察署員とともに、毎年恒例の県下一斉街頭指導を行いました。
 夕暮れ時から夜間の交通事故防止呼び掛けるため、歩行者や自転車利用者に対して、ライトや反射材を配布しました。
また、ドライバーに対しては、のぼり旗の掲出を行い、「早めのライトオン」を呼び掛けました。
 反射材や早めのライトオンを心掛けて、交通事故を防いでいきましょう!
知っておこう 日本の交通ルール!
2024-11-06
 令和6年11月6日(水)、静岡国際言語学院において外国人学生に対する交通安全教室を実施しました。
 日本での生活の中で、自転車を主な交通手段とするため、自転車の交通ルールを学び、自転車の実技訓練を体験しました。
 外国人のみなさん、交通ルールを守り、交通事故にはくれぐれも気を付けて日本での生活をエンジョイして下さいね。
安全運転・安全歩行で登下校を!
2024-11-06
 令和6年10月2日、9日、16日、30日の4日間、当地区支部交通安全指導員は、交通安全協会役員、袋井警察署、袋井市役所と共に、袋井市内の中学校4校を対象にした下校時の街頭活動を行いました。
 自転車通学者に対して、一時停止場所で必ず止まることや、反射材を配布し夕方・夜間の交通事故防止などを呼びかけました。
 また、歩行者に対しては、広がらずに歩くことや、信号が青でも安全確認をしてから横断することを呼びかけました。
 中学生のみなさん!これからも安全運転・安全歩行を心がけて登下校してくださいね。
TOPへ戻る