本文へ移動

袋井地区支部

活動状況

年末も交通安全で過ごしましょう!
2024-12-23
 令和6年12月20日(金)、交通安全指導員は交通安全協会役員、袋井警察署警察官と協働で遠鉄ストア袋井久能店において、店頭広報を行いました。
 来店した方に、年末の交通事故防止を呼び掛け、チラシと反射材などを配布しました。
 袋井市民のみなさん、交通ルールを順守し、年末年始の交通事故をゼロにして楽しく過ごしましょう。
楽しい冬休み♪無事故で安全に過ごしましょう!
2024-12-25
 令和6年12月20日(金)交通安全指導員は、袋井市役所と袋井警察署、袋井警察署のオリジナルキャラクターである標識戦隊守ろうジャーと女子ラグビーチームのアザレアセブンの選手のみなさんと協働で、笠原小学校において登校キャンペーンを行いました。
 アザレアセブンとコラボしたフッピーのオリジナル反射材を登校してきた児童に交通事故防止を呼び掛けながら、配布しました。
 小学生のみなさん、道路を渡るときは安全確認をしっかり行い、自転車に乗るときはヘルメットを正しくかぶり、交通事故のない楽しい冬休みを過ごしましょう。
交通事故ゼロな年末年始を!
2024-12-19
令和6年12月19日(木)、当地区支部交通安全指導員は袋井西コミュニティセンターにおいて開催された「ふじの会」にて交通安全教室を行いました。
 交通事故の発生状況や、「交通安全川柳・スローガン」の入賞作品を紹介しながら、交通事故防止のポイントをお話しました。
 ただいま年末の交通安全県民運動実施中です!安全運転・安全歩行を心掛けて、交通事故のない年末年始をお過ごしください!
年末は特に気を付けて!
2024-12-16
 令和6年12月13日(金)、年末特別警戒の出発式に参加しました。
 13日(金)から年末特別警戒、15日(日)から年末の交通安全県民運動が実施されることに伴い、警察官・交通安全指導員・交通安全協会役員・関係団体が参加し、地域住民への周知徹底を図りました。
 交通安全協会では、出発するパトカーを見送ったのち、信号交差点で街頭指導を実施しました。
 地域のみなさん、年末に向けて事件・事故が増えることが危惧されますので、十分気をつけて、良い年をお迎えください。
年末の交通安全県民運動が始まります!
2024-12-16
 令和6年12月13日(金)当地区支部交通安全指導員は、三川小学校付近において、交通安全運動の事前街頭広報を実施しました。
 小学生の通学時間帯にあわせて、袋井市役所や自治会等のみなさんとのぼり旗やうちわの掲出を行い、交通事故防止の呼び掛けを実施しました。
15日(日)から31日(火)までの17日間、年末の交通安全県民運動が行われます。袋井市民のみなさん!交通ルールとマナーを守った安全運転・安全歩行で、袋井市内から交通事故をなくしていきましょう!
袋井西幼稚園で交通教室を行いました!
2024-12-13

 令和6年12月11日(水)袋井西幼稚園において、当地区支部は全園児対象に交通安全教室を実施しました。

 全園児に道路の歩き方、横断歩道の渡り方など交通ルールのお話をした後、横断歩道を渡る練習を行いました。

 その後、年長児には就学前のお話と傘の差し方の練習を行いました。

 園児の皆さん、交通ルールをしっかり守って道路を歩いてください。

 年長の皆さん、雨の日でも安全に歩けるように傘を差して練習して下さい。

クリスマスツリー点灯式☆
2024-12-12
令和6年12月12日(木)、袋井警察署のロビーにクリスマスツリーが飾られました!このクリスマスツリーは、浅羽南幼稚園の園児たちが反射材付きのクリスマスリースを作製し、飾りつけてくれたものです。袋井警察署にお越しの際はぜひともご覧ください!
 夕方・夜間にお出かけの際は反射材を身につけ、クリスマスツリーのように光り、目立つことで交通事故を防ぎましょう!
クリスマス!ピカッと交通安全
2024-11-26
 令和6年11月26日(火)浅羽南幼稚園において、当地区支部と袋井警察署の協働で交通安全教室を実施しました。
 クリスマスを前に、反射材付きのクリスマスリースを作製し、反射材の効果を園児たちの目で確かめてもらいました。園児からは「光ってる!」「キラキラしてる!」などの声が上がり、反射材の効果を知るよい機会となりました。
 その後自ら作ったリースを、クリスマスツリーに飾り付けました。このクリスマスツリーは幼稚園に飾ったのち、袋井警察署のロビーにも展示されます。
 日没が早まり、夕方・夜間の交通事故が増加する季節です。反射材を身に着け目立つことで、交通事故を防ぎましょう!
ワークスつばさ 交通安全教室
2024-11-21
 令和6年11月15日(金)ワークスつばさにおいて交通安全教室を行いました。
 歩行者と自転車利用者とわけて講話を実施し、その後周辺道路にて実地指導を行いました。
 歩行者の方も、自転車利用者の方も横断歩道や一時停止場所において十分な安全確認を行うことができていました。
 これからも、安全運転・安全歩行をよろしくお願いします。
川井西ふくろう会交通安全教室
2024-11-21
 令和6年11月15日(金)川井西ふくろう会において交通安全教室を行いました。
 警察官からは交通事故の発生状況・交通死亡事故多発警報の発令について話があり、交通安全指導員からは、交通事故防止のポイントを「あじのひらき」の頭文字をとって説明しました。
 参加者はとても熱心に話を聞いてくださり、道路でヒヤリとした実体験の話や、警察官への質問などがあり、活発な意見交換が行われました。
 これからも交通安全の意識を高く持ち、普段から交通事故防止を心掛けていただきたいと思います。
TOPへ戻る