本文へ移動

湖西地区支部

活動状況

なぎさ保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました!
2025-02-13
 当地区支部交通安全指導員は、なぎさ保育園の年長児を対象に、就学前の交通安全教室を行いました。
 交通ルールの復習をした後、知波田小学校周辺の通学路を歩く練習をしました。狭い道もありましたが、白い線からはみ出さず、車が通るときは止まって待つことも出来ていました。信号機のある大きな道路の横断では、少し緊張しながらも、大きく手をあげて車が止まっているかよく見て渡っていました。
 最後にパトカー見学も行い、運転席に座って楽しそうに写真を撮っていました。
 1年生になっても交通事故に遭わないように、これからも交通ルールを守って歩きましょう!
鷲津幼稚園の年長児就学前の交通教室を行いました!
2025-02-12
 当地区支部交通安全指導員は、鷲津幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 最初にホールで交通ルールのおさらいをした後、幼稚園の周辺道路を2人1組で歩きました。途中で傘をさして歩いたり、押しボタン信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。
 最後に1年生になるまでの宿題を4つ出しました。①通学路を歩く②ランドセルの調節③ヘルメットをかぶる練習④傘の使い方練習です。
 保護者の皆さん、小学校入学までにお子さんと4つの宿題を行っていただくようお願いします。
健康体操教室の参加者へ交通安全講話を行いました!(大倉戸)
2025-02-07
 当地区支部交通安全指導員は、大倉戸公民館で行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全の呼びかけを行いました。
 静岡県内では、1月中に交通事故により12人の方がなくなっています。そのうち9人が高齢者で、1月中の死者としては過去10年で最多となっています。
 ドライバーの方は、ハンドルを握ったら運転に集中し安全確認を確実に行いましょう。特に右側から横断してくる歩行者い注意し、ゆとりをもった運転をお願いします。
健康体操教室の参加者へ交通安全講話を行いました!(入出)
2025-02-04
 当地区支部交通安全指導員は、入出集落センターで行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全の呼びかけをしました。
 静岡県内では、昨年末から交通死亡事故が多発していることから、道路を横断するときの注意や夕暮れ時から夜間の交通事故防止を呼びかけました。慣れた道でも油断せず、安全運転・安全歩行に努めましょう。
真愛三ツ谷こども園にて交通安全教室を行いました!
2025-02-05
 当地区支部交通安全指導員は、真愛三ツ谷こども園の園児を対象に交通安全教室を行いました。
 2・3歳児は部屋で交通ルールの話を聞いてから、園庭に作成した模擬道路で歩く練習をしました。寒い中でしたが、横断歩道を渡る際には手をあげて渡ることができていました。最後に、車に乗るときにはチャイルドシートに座り、ベルトをしめるようにお願いをしました。
 また、全園児を対象にパトカー見学も行いました。園児は興味津々な様子で見学し、記念撮影をして楽しんでいました。
仲町地区健康体操の参加者に交通安全の呼びかけを行いました!
2025-02-06
 当地区支部交通安全指導員は防犯協会と協働して、仲町公会堂において健康体操に参加している高齢者を対象に、交通安全と詐欺被害防止の呼びかけを行いました。
 講話では、道路横断時の注意点や夕暮れから夜間の事故防止について伝えました。遠くに見えた車でもすぐに近づいています!「まだ渡れる」と過信して道路の横断を始めるのは大変危険です。左右の安全を十分に確認して、ゆとりを持って安全に道路を横断しましょう!
岡崎幼稚園で新入園児親子交通教室を行いました
2025-01-28

 当地区支部交通安全指導員は、岡崎幼稚園において新入園児親子を対象とした交通教室を行いました。

 保護者の方にはチャイルドシートの正しい着用や子供と歩くときの注意等を伝えました。その後、うさぎの「ぴょんこちゃん」が登場し、子供たちも楽しんで話を聞くことができました。

 4月から幼稚園に入園です。親子で交通の約束を守って、元気に安全に登降園してください!
梅田地区の高齢者に交通安全の呼びかけを行いました!
2025-01-24

 当地区支部交通安全指導員は、梅田コミュニティセンターにおいて、健康体操に参加している高齢者を対象に交通安全の呼びかけを行いました。

 参加者に、チラシを配布して、令和6年中の交通事故の状況を知ってもらい、交通死亡事故が増加していることを伝えました。

 また、「反射タオルホルダー」を配布し、夕方から夜間に出歩く際には、反射材を着用するようにお願いしました。

 日頃から「交通安全」の意識を高め、今年も無事故で過ごしましょう!
TOPへ戻る