本文へ移動

湖西地区支部

活動状況

真愛三ツ谷こども園にて交通安全教室を行いました!
2025-02-05
 当地区支部交通安全指導員は、真愛三ツ谷こども園の園児を対象に交通安全教室を行いました。
 2・3歳児は部屋で交通ルールの話を聞いてから、園庭に作成した模擬道路で歩く練習をしました。寒い中でしたが、横断歩道を渡る際には手をあげて渡ることができていました。最後に、車に乗るときにはチャイルドシートに座り、ベルトをしめるようにお願いをしました。
 また、全園児を対象にパトカー見学も行いました。園児は興味津々な様子で見学し、記念撮影をして楽しんでいました。
仲町地区健康体操の参加者に交通安全の呼びかけを行いました!
2025-02-06
 当地区支部交通安全指導員は防犯協会と協働して、仲町公会堂において健康体操に参加している高齢者を対象に、交通安全と詐欺被害防止の呼びかけを行いました。
 講話では、道路横断時の注意点や夕暮れから夜間の事故防止について伝えました。遠くに見えた車でもすぐに近づいています!「まだ渡れる」と過信して道路の横断を始めるのは大変危険です。左右の安全を十分に確認して、ゆとりを持って安全に道路を横断しましょう!
岡崎幼稚園で新入園児親子交通教室を行いました
2025-01-28

 当地区支部交通安全指導員は、岡崎幼稚園において新入園児親子を対象とした交通教室を行いました。

 保護者の方にはチャイルドシートの正しい着用や子供と歩くときの注意等を伝えました。その後、うさぎの「ぴょんこちゃん」が登場し、子供たちも楽しんで話を聞くことができました。

 4月から幼稚園に入園です。親子で交通の約束を守って、元気に安全に登降園してください!
梅田地区の高齢者に交通安全の呼びかけを行いました!
2025-01-24

 当地区支部交通安全指導員は、梅田コミュニティセンターにおいて、健康体操に参加している高齢者を対象に交通安全の呼びかけを行いました。

 参加者に、チラシを配布して、令和6年中の交通事故の状況を知ってもらい、交通死亡事故が増加していることを伝えました。

 また、「反射タオルホルダー」を配布し、夕方から夜間に出歩く際には、反射材を着用するようにお願いしました。

 日頃から「交通安全」の意識を高め、今年も無事故で過ごしましょう!
知波田幼稚園において交通安全教室を行いました!
2025-01-21

 当地区支部交通安全指導員は、各関係機関と協働して、知波田幼稚園において、年長児親子と年少児を対象に交通安全教室を行いました。

 最初に、園児と保護者に分かれて講話を行いました。園児には、交通ルールのおさらいをし、傘差し練習を行いました。保護者には、小学生の交通事故の特徴や、就学に向けての注意事項等を話しました。

 その後、年長児親子は、幼稚園から知波田小学校までの長いコースを、保護者に見守られながら歩き、傘をさしたり、信号交差点や歩道橋を渡る練習をしました。

 この交通教室を通して、親子での交通安全意識を高めてもらう良い機会となりました。引き続き、ご家庭での交通安全教育をお願いします!

健康体操の参加者を対象に交通安全講話を行いました!
2025-01-20

 当地区支部交通安全指導員は、健康体操(上田町)の参加者に対し交通安全講話を行いました。

 昨年の交通事故発生状況や、交通安全のポイント『まみむめも』について話をしました。また、参加者へ反射材を配布し、夕方から夜間の交通事故防止についても呼びかけました。

 夕方・夜間に出かける際は、反射材やライトを身に着けドライバーに自分の存在をアピールしましょう!

自転車マナー向上キャンペーンを行いました!
2025-01-20

 自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」の1月20日(月)、当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署や湖西市役所と協働して、通勤・通学時間帯にJR鷲津駅駐輪場付近において、のぼり旗を掲出したり、啓発品を配布して、自転車の安全利用を呼びかけました。

 自転車ご利用の皆さん、自転車の交通死亡事故の約7割が、頭部に致命傷を負っています。大切な命を守るため、大人も子供も自転車に乗る際にはヘルメットを着用しましょう!

岡崎幼稚園で年長親子交通教室を行いました
2025-01-17

 当地区支部交通安全指導員は、岡崎幼稚園において年長児親子を対象とした交通教室を行いました。

 幼稚園での最後の交通教室で、保護者が後ろから見守る中、近くの小学校まで歩きました。途中、傘をさして歩く練習もして風の強い中、苦戦しながらも真剣に歩くことができました。

 保護者のみなさん、今回の体験を生かして引き続き家庭での声掛けや練習を行い、1年生になる準備をお願いします。

ヒーローズこさい保育園で就学前交通安全教室を行いました!
2025-01-16

  当地区支部交通安全指導員は、1月16日(木)ヒーローズこさい保育園において、年長児対象の就学前交通安全教室を行いました。

 交通ルールの再確認や傘の使い方の練習をした後に、保育園の周辺の道路を歩きました。園児2人1組で交通量のある信号交差点を横断したり、歩道の中を歩く練習をしました。園児たちは、手を挙げてよく見て渡ることができました。

  最後に、就学前の準備として、ランドセルやヘルメットの調節や、傘の使い方の練習、通学路を歩く練習をするように伝えました。家の人と一緒に何回も練習をしましょう!

ピカッと作戦広報を行いました!
2025-01-15

 当地区支部交通安全指導員は、各関係機関と協働し、パレマルシェ新所原店においてピカッと作戦広報を行いました。

 のぼり旗の掲出や、反射靴シールやティッシュの入った啓発品の配布をし、交通事故に遭わない・起こさないよう注意を呼びかけました。

 静岡県内では、令和6年中の交通事故死者数が4年ぶりに増加し、88人(前年比+18)となりました。(速報値)

 新しい年が始まりました。今年も一年無事故で元気に過ごしましょう!
TOPへ戻る