湖西地区支部
活動状況
新居幼稚園で新入園児親子の交通安全教室を行いました!
2025-02-26
当地区支部交通安全指導員は、新居幼稚園において新入園児親子を対象に交通安全教室を行いました。
最初に、保護者に対して、歩行指導のポイントやチャイルドシートの着用について話しをしました。その後、うさぎの「ぴょんこちゃん」が登場し、子供たちと一緒に交通のお約束を学びました。
また、模擬信号機や横断歩道を設置して、親子で道路を渡る練習をしました。子供たちは、上手に手を挙げて道路を渡ることができていました。
親子で交通ルールを学ぶ良い機会となりました。引き続きご家庭での交通安全教育をよろしくお願いします。
微笑こども園でチャイルドシート指導と交通安全教室を行いました!
2025-02-20
当地区支部交通安全指導員は、微笑こども園においてチャイルドシート指導と年少児から年長児を対象に交通安全教室を行いました。
チャイルドシート指導では、園児の登園時間に合わせて駐車場で行いました。どの家庭もチャイルドシートを正しく着用していました。車に乗せる際は、引き続きチャイルドシートの活用と正しいシートベルトの着用をお願いするよう呼びかけました。
交通安全教室では、最初に交通ルールの再確認と傘の使い方のお話しをしました。その後、年少児と年中児は、2人ずつ園の駐車場までの道路を歩く練習をしました。年長児は、グループ歩行で園周辺にある歩道を歩いたり、横断歩道や信号交差点を渡ったり、小学校入学に向けて道路を歩く練習を行いました。
自分の目でよく確かめ、安全に道路を歩くことができました。
年長児の皆さん、小学校入学まであと少し!家の人と何回も通学路を歩き、安全に登下校できるようにしましょう。
健康体操教室の参加者へ交通安全講話を行いました!
2025-02-19
当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署員とともに南上の原のきずな館で行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全の呼びかけを行いました。
初めに警察官から県内で交通死亡事故が多発していることや横断中の交通事故に注意が必要なことなど話がありました。その後、交通安全指導員が交通事故防止のポイント「まみむめも」について伝え、参加者はうなずいたりしながら真剣に聞いてくれていました。
道路を利用する一人一人が交通ルールとマナーを守り安全運転・安全歩行に努めましょう。
真愛白須賀こども園にて交通安全教室を行いました!
2025-02-17
当地区支部交通安全指導員は、真愛白須賀こども園の年長児を対象に、就学前最後の交通安全教室を行いました。
最初に遊戯室で交通ルールのおさらいや、傘の使い方練習をし、その後園周辺道路を2人1組で歩く練習をしました。強風のため、傘をさして歩くことはできませんでしたが、傘を上手に持って道路の隅を歩いたり、信号機のある交差点を渡ったりすることができました。
小学生になっても、交通事故に遭わないように、「止まる・見る・待つ」を守って安全に過ごしましょう!
新居幼稚園交通安全教室
2025-02-17
当地区支部交通安全指導員は、新居幼稚園において、年中児から年長児を対象に交通安全教室を行いました。
最初に、対象に合わせて交通講話を行いました。年長児には、傘の使い方の練習や小学校に向けての準備の話もしました。
その後、年中児はクラスごとのグループ歩行、年長児は傘を持って2人ずつ、幼稚園周辺の道路を歩いたり、園庭に模擬信号機を設置して道路を渡る練習を行いました。幼稚園周辺の道路には、信号機のない交差点や出入りの多い駐車場があります。園児たちは、横断歩道や駐車場の前では、止まってよく見ることが出来ていました。
安全に小学校へ登下校できるように、何回も道路を歩く練習をしましょう!
おかさきこども園にて年長親子の交通教室を行いました!
2025-02-14
当地区支部交通安全指導員は、おかさきこども園の年長児とその保護者を対象に交通安全教室を行いました。
就学前の最後の交通安全教室のため、歩行訓練では、歩く園児の少し後ろから保護者に見守ってもらいました。保護者は、交差点では曲がってくる車に注意するよう声をかける等、実際に道路を歩きながら指導していました。
また、傘の使い方を練習し、歩行訓練の途中でさして歩く練習もしました。まだ使い慣れていない様子もありましたが、両手でまっすぐ持って一生懸命練習していました。
保護者の皆さん、お子さんが1年生になったときに、安心して学校へ送り出せるよう繰り返し歩く練習をお願いします。
なぎさ保育園の年長児を対象に交通安全教室を行いました!
2025-02-13
当地区支部交通安全指導員は、なぎさ保育園の年長児を対象に、就学前の交通安全教室を行いました。
交通ルールの復習をした後、知波田小学校周辺の通学路を歩く練習をしました。狭い道もありましたが、白い線からはみ出さず、車が通るときは止まって待つことも出来ていました。信号機のある大きな道路の横断では、少し緊張しながらも、大きく手をあげて車が止まっているかよく見て渡っていました。
最後にパトカー見学も行い、運転席に座って楽しそうに写真を撮っていました。
1年生になっても交通事故に遭わないように、これからも交通ルールを守って歩きましょう!
鷲津幼稚園の年長児就学前の交通教室を行いました!
2025-02-12
当地区支部交通安全指導員は、鷲津幼稚園の年長児を対象に交通安全教室を行いました。
最初にホールで交通ルールのおさらいをした後、幼稚園の周辺道路を2人1組で歩きました。途中で傘をさして歩いたり、押しボタン信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。
最後に1年生になるまでの宿題を4つ出しました。①通学路を歩く②ランドセルの調節③ヘルメットをかぶる練習④傘の使い方練習です。
保護者の皆さん、小学校入学までにお子さんと4つの宿題を行っていただくようお願いします。
健康体操教室の参加者へ交通安全講話を行いました!(大倉戸)
2025-02-07
当地区支部交通安全指導員は、大倉戸公民館で行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全の呼びかけを行いました。
静岡県内では、1月中に交通事故により12人の方がなくなっています。そのうち9人が高齢者で、1月中の死者としては過去10年で最多となっています。
ドライバーの方は、ハンドルを握ったら運転に集中し安全確認を確実に行いましょう。特に右側から横断してくる歩行者い注意し、ゆとりをもった運転をお願いします。
健康体操教室の参加者へ交通安全講話を行いました!(入出)
2025-02-04
当地区支部交通安全指導員は、入出集落センターで行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全の呼びかけをしました。
静岡県内では、昨年末から交通死亡事故が多発していることから、道路を横断するときの注意や夕暮れ時から夜間の交通事故防止を呼びかけました。慣れた道でも油断せず、安全運転・安全歩行に努めましょう。
(11~20/33件) |