本文へ移動

湖西地区支部

活動状況

おかさきこども園の年少親子を対象に交通安全教室を行いました!
2025-06-27
 当地区支部交通安全指導員は、おかさきこども園にて全園児対象のチャイルドシートチェックと、年少親子対象の交通安全教室を行いました。
 チャイルドシートチェックでは、薄着の季節になりハーネスのゆるみ等が出てくるので確認してもらうなど声かけをしました。
 交通安全教室では、最初に保護者に対してチャイルドシートの必要性や駐車場での注意、子どもと歩く時の注意点などを話しました。その後、年少児と合流し、音あてクイズなどを通して基本的な交通ルールを学びました。園庭での歩行訓練では、横断歩道や模擬信号機を使い親子で道路を渡る練習をし、保護者の方が子どもに積極的に声をかけてくれていて、上手に車の確認や手を挙げて渡ることが出来ていました。
 保護者のみなさん、今後も、園で体験したことを生かして家庭での声かけをお願いします。
白須賀小学校で開催された「交通安全リーダーと語る会」に参加しました
2025-06-23
 当地区支部交通安全指導員は、白須賀小学校で開催された「交通安全リーダーと語る会」に参加しました。
 最初に警察官から小学生の交通事故状況などの話があり、その後地区ごとのグループで、交通安全リーダーとして頑張っていることや、通学路の危険な場所について話し合いをしました。指導員は各グループに入り、それぞれに安全な登下校ができるようアドバイスをしました。
 交通安全リーダーのみなさん、これからも下級生のお手本として交通ルールを正しく守り、交通事故ゼロを目指しましょう!
『湖西いきいきクラブ連合大会』にて交通安全&生活安全の寸劇を行いました!
2025-06-20
 当地区支部交通安全指導員は湖西警察署と協働し、ボートレース浜名湖のサンホールで開催された『湖西いきいきクラブ連合大会』で、湖西老人クラブ連合会の会員のみなさんを対象に、講話や交通安全&生活安全の寸劇を行いました。
 交通課長・生活安全課長の講話の後、おじいさん・おばあさんに扮した交通安全指導員が登場し、交通安全指導員・警察官とのやり取りを通じて交差点での事故防止のポイントや詐欺被害防止について伝えました。
 会員のみなさんはうなづいたり、笑ったりして楽しみながら見てくれていました。
 また最後に、会場のみなさんと一緒に『365歩のマーチ』に合わせて体験をして体を動かしました。
 みなさん、これからも交通事故や詐欺にあわず、元気に長生きしましょう!
希望の杜保育園でチャイルドシートチェックと交通安全教室を行いました
2025-06-17
 当地区支部交通安全指導員は、希望の杜保育園において、登園時におけるチャイルドシートチェックと交通安全教室を行いました。
 チャイルドシートチェックでは、ほとんどの家庭が、子供をチャイルドシートに座らせて正しくシートベルトを着用していました。肩のハーネスが外れてしまっている場合には、こまめに様子を見て調節するように声掛けをしました。
 交通安全教室では、年少児から年長児を対象に行いました。最初に道路の歩き方や渡り方、信号機のお約束の話をした後、ホールに作成してもらい道路を渡る練習を行いました。よく見て道路を渡ることが出来ました。
 最後に、車に乗ったらチャイルドシート・シートベルトを締めることを約束しました。
ヒーローズこさいこども園にて交通安全教室を行いました!
2025-06-11
 当地区支部交通安全指導員は、ヒーローズこさいこども園の年少児を対象に交通安全教室を行いました。
 多目的ホールで歩くときや渡るとき、信号の約束などの話をした後、模擬の信号機や横断歩道を使って道路を作成し、歩く練習をしました。横断歩道を渡るときは、大きく手をあげて渡ることができました。
 また、車に乗るときは必ずチャイルドシートに座り、ベルトを閉めるように伝え、最後にみんなで「さんぽ」の曲に合わせて元気に体操をしました。
「ピカッと作戦・詐欺被害防止」広報活動を行いました!
2025-06-13
 当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署や湖西市役所など各関係機関と協働して、JAとぴあ浜松白須賀支店において、「ピカッと作戦・詐欺被害防止」を呼びかけるキャンペーンを行いました。
 店舗利用者に対し「反射材を着けよう」などののぼり旗を掲出し、チラシや反射材靴シールなどが入った啓発品を配りながら、呼びかけをしました。
 湖西市の皆さん、交通事故や詐欺に十分気を付けましょう!
おかさきこども園にて交通安全教室とパトカー見学を行いました!
2025-06-10
 当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署と協働し、おかさきこども園の園児を対象に交通安全教室とパトカー見学を行いました。
 交通安全教室は、年中児・年長児を対象に行い、交通ルールの話を聞いたり、ホールに作成した模擬道路を渡る練習をしました。園児たちは緊張しながらも、手をあげてしっかり安全確認をして渡ることができていました。
 年長児は最後に、傘の使い方の説明をし、今後おうちの人と一緒に練習するように伝えました。
 パトカー見学は全園児対象に行い、0~3歳児も参加しました。雨天のため軒下での見学になりましたが、みんな興味を持って見学したり写真を撮ったりし楽しんでくれていました。
岡崎幼稚園交通安全教室
2025-06-06
 当地区支部交通安全指導員は、岡崎幼稚園において、年中児と年長児を対象に交通安全教室を行いました。
 最初に道路の歩き方や渡り方などの交通ルールを確認しました。その後、年中児は園庭に再生した模擬道路を使って道路の横断練習を行いました。年長児は、幼稚園から小学校までの道路をクラスごとグループで歩きました。駐車場の出入口や信号交差点では、しっかり止まってよく見ることができました。
 岡崎幼稚園のみなさん、これからも交通ルールを守って交通事故に遭わないようにしましょう!
岡崎小学校交通安全リーダーと語る会に参加しました
2025-06-06
 当地区支部交通安全指導員は、岡崎小学校で開催された「交通安全リーダーと語る会」に参加しました。
 交通安全リーダーと語る会では、「交通安全リーダーとして自分たちにできることを考え、今後の生活に生かそう」をめあてにし、①安全な登下校について②安全な自転車の乗り方について、それぞれ課題だと感じることや交通安全リーダーとしてできることをグループで話し合い、発表をしました。沢山の意見が挙がり、交通安全リーダーとしての意識や責任を感じました。
 これからも下級生のお手本となるような行動を心掛け、岡崎小学校全体で交通事故ゼロを目指しましょう!
真愛白須賀こども園にて交通安全教室と白バイ見学を行いました!
2025-06-04
 当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署と協働し、交通安全教室と白バイ見学を行いました。
 白バイ見学は全園児が順番に参加し、警察官と話したり写真を撮ったりして楽しんでいました。
 交通安全教室は3~5歳児を対象に行い、道路の歩き方や渡り方、信号のきまりなどの交通ルールについて学びました。園庭では模擬信号を使って横断歩道を渡る練習をし、上手に手をあげて渡ることができていみた。最後には、車に乗ったらチャイルドシート・ジュニアシートに座り、シートベルトをしめることも約束し、交通安全についてたくさん学ぶことができました。
TOPへ戻る