三島地区支部
活動状況
中郷西地区民生委員児童委員に対する交通安全講習会を行いました
2025-04-22
令和7年4月22日(火)、中郷西地区民生委員児童員を対象に交通安全講習会を行いました。
まず、三島警察署交通課員より交通事故の発生状況や管内の交通事故の特徴・事故防止対策などの話がありました。
その後、交通安全指導員から、脳トレや反射神経年齢を図る“クイックアーム”や“クイックキャッチ”の体験をしてもらいました。参加者は、結果に一喜一憂しながらも「交通事故には気をつけようね。」等と話をしてくれていました。
民生委員児童委員の皆さん、今後活動する際“交通安全の輪”を地域の方々へつなげていただき、地域ぐるみで交通事故をなくしていきましょう。
4月21日~4月24日に小学生を対象とした交通教室を行いました
2025-04-21
令和7年4月21日(月)~4月24日(木)に、三島市の三島西小学校・三島南小学校・佐野小学校・三島北小学校、函南町の函南東小学校にて、小学生を対象とした交通教室を行いました。
三島西小学校の1年生は、道路を歩く時の交通ルールを再確認した後に学校周辺道路を歩きました。児童は交通ルールを守って道路を横断することができていました。3年生は、自転車の交通ルールの講話と一時停止場所の通り方等の体験指導を行いました。どのような危険があるのか、正しい走り方をするにはどうしたら良いのか等を考えながら話を聞いていました。
小学生の皆さん、歩行中も自転車乗車中も交通事故に遭わない・起こさないよう、いつでもどこでも交通ルールを正しく守りましょう!
外国人講習を行いました
2025-04-17
令和7年4月17日(木)に、当地区支部交通安全指導員は国際総合技能育成協会でインドネシアから来日した外国人を対象に、交通安全教室を行いました。
これから日本で生活する中で必要となる基本的な交通ルールや自転車の安全な乗り方について写真やイラストで説明し、理解を深めました。夜間の交通事故防止のために反射材を手渡すと、その効果に驚く様子がありました。
また、機材を用いて反応の速さを測定すると、“危険を予測する”ことの大切さを実感していました。
交通手段に合わせた交通ルールを守り、日本の生活を楽しんでください!
4月16日(水)~18日(金)の小学生に対する交通安全教室
2025-04-16
函南町の函南西小学校と函南小学校、函南東小学校、三島市の錦田小学校にて1年生と3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
函南西小学校では、1年生と3年生で分かれて交通教室を行いました。講話では、指導員の問いかけに対し、知っている交通ルールを思い出しながら、積極的に発言をする様子がありました。講話後、1年生は学校周辺で歩行指導、3年生は体育館にて自転車の体験指導を行いました。講話の内容を思い出しながら、真剣に取り組む様子があり、ルールを再確認する機会となりました。
小学生の皆さん、登下校の時だけでなく、友達と遊びに行く時やお出かけをする時等、どんな時も交通事故にあわない・起こさないように、交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
二人三脚高齢者訪問を実施しました
2025-04-15
令和7年4月15日(火)、春の全国交通安全運動の一環として、関係機関と合同で中田町地区の高齢者宅を訪問し、交通安全を呼び掛けました。
交通安全指導員からは、三島警察署内の交通事故発生状況や、各交通手段に合わせた交通事故防止対策について説明した後、警察からは詐欺について、市役所からは反射材の活用について話がありました。どのお宅も、普段の運転や歩き方を振り返りながら聞いてくれました。
昨年三島警察署管内で発生した交通事故の内、約4割は高齢者が関わる交通事故です。常に危険を予測した行動をし、安全に過ごしましょう。
沢地小学校にて1・3年生の交通教室を行いました
2025-04-15
令和7年4月15日(火)に、沢地小学校にて1年生は歩行、3年生は自転車の交通教室を行いました。
1年生は、まず講話で道路を歩く時の交通ルールを再確認し、その後実際に学校周辺道路を歩きました。児童は車が来る方をしっかりと見て安全確認をし、横断することができていました。
3年生は、自転車の交通ルールの講話と一時停止場所の通り方等の体験指導を行いました。普段自転車に乗っているという児童も多く、真剣に話を聞く様子が見られました。
歩行中も自転車乗車中も交通事故に遭わない・起こさないよう、いつでもどこでも交通ルールを正しく守りましょう!
三島北小学校で交通安全教室を実施しました!
2025-04-14
令和7年4月14日(月)、三島北小学校1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
始めに、教室で交通ルールの確認をしました。児童たちは、入学前に学んだ交通ルールをしっかり覚えており、質問に対して正しい答えを返すことが出来ていました。
その後、学校周辺道路を歩きました。交通ルールを守りながら、慎重に歩いている様子が見られました。
歩行者の皆さん、道路横断中の交通事故が発生しています。横断する際には、「止まる・手を挙げる・見る」を守って横断しましょう。
伊豆佐野保育園にてチャイルドシート着用調査・指導を行いました
2025-04-14
令和7年4月14日(月)に、春の全国交通安全運動の一環行事で伊豆佐野保育園にて、三島市役所の職員とともに、登園してきた親子を対象にチャイルドシート着用調査・指導を行いました。
チャイルドシートに正しく座っている園児もいれば、車が止まる前にシートベルトを外してしまう園児もいたりと、様々な様子が見られました。
保護者の皆さん、お子さんを車に乗せる際には身体に合ったチャイルドシート・ジュニアシートを正しく活用し、必ずシートベルトを着用させましょう。また、車が止まるまではシートベルトを外さないことを、お子さんに繰り返し指導をお願いします!
ラジオ体操一声メッセージin南田町広場
2025-04-14
令和7年4月14日(月)、春の全国交通安全運動の一環として“ラジオ体操一声メッセージ”を南田町広場にて行いました。
昨日の雨も止み、青空のもとラジオから流れる音に合わせて体操を行った後、当地区支部交通安全指導員から交通事故防止についての話をしました。「みしま」を頭文字に、みることの大切さや、手を挙げる等してドライバーに渡る意思をしらせること、車が止まってくれるまでまつこと等を伝えました。また、自転車利用時のヘルメット着用についての話もしました。
参加してくださった方々は頷きながら話を聞いてくれ、講話後帰宅する際もしっかり手を挙げて、左右の安全をよく確かめて横断してくれていました。
“事故ゼロも、小さな注意の積み重ね”1人ひとりが、交通ルールとマナーを守り、安全運転・安全歩行を心掛けましょう。
(1~10/39件) |