三島地区支部
活動状況
静岡県内では短期間に3件の交通死亡事故が発生しました。その中の1件は小学生が被害者となっています。
この件を受け、管内でも春休みを迎えている小学生の交通事故を防止するために、交通安全指導員と三島警察署交通課員合同で25日から3日間巡回広報を行いました。パトカーから指導員が広報をすると、ドライバーの方がこちらを見て頷く様子もありました。
ドライバーの皆さん、春休み中の小学生が多く外出しています。歩行者の近くを通る際は、十分な間隔を空けて走行しましょう。
令和7年3月12日に国際総合技能育成協会にて外国人講習を実施しました。
初めに警察官から地震や津波、在留カードについての講話を受け、その後、交通安全指導員から日本の交通ルールや事故防止対策について講話、交通安全のテスト、反射神経を確かめる機械の体験を行いました。
講話では、指導員の問いかけに対し、正しいことを答えることが出来、基本的な交通ルールを理解している様子でした。また、反射材の配布を行いましたが、実際にライトを当てて確認し、反射材の活用性を実感する様子がありました。
三島市の錦田中学校・北上中学校にて、中学3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
錦田中学校では、自転車の事故事例を元にグループ討論や発表を行い、交通事故について考えた後、交通安全テストを行いました。また、電子黒板を使用し、交通安全テストの解説を行いましたが、真剣に聞く様子があり、交通ルールを再確認する機会となりました。
令和6年10月~12月まで実施した“三島・函南交通安全優良自治会コンクール2024「交通事故・交通違反ゼロをめざして」”の表彰式が、函南町役場にて開催されました。
今回は三島市錦田地区の45自治会と函南町全地区の34地区、合わせて79自治会が、3ヶ月の間「無事故・無違反」はもちろん様々な交通安全に関する取り組みをし、三島市は東富士見自治会・函南町は畑毛区が受賞されました。賞状と盾、全世帯分の反射材が寄贈されました。
三島地区支部交通安全指導員は、高齢者の方々が利用する施設や会場に出向き、参加体験型の交通安全アドバイスを実施しています。
3月4日は、三島市の南二日町多目的グラウンドで「浜友会グランドゴルフ愛好会」の方々に対し錯覚体験を通して交通安全を呼掛けました。
体験をした方の関心は高く、「同じ物を見ているのに人によって感覚が違うんだね。錯覚が起きてるかもと考えて慎重に道路を利用しなきゃね。」と今後の行動を見直す機会になったようでした。
令和7年3月4日(火)に、当地区支部交通安全指導員は、白道こども園で交通安全教室を行いました。
最初に、学年にわかれて交通ルールを再確認しました。今年度3回目の交通教室で、園児達は交通ルールに関する知識や危険意識が徐々に高まっている様子が窺えました。
その後、小学校入学を控えた年長児は、保護者と共に道路を歩き、知識を行動に移す練習をしました。駐車場や交差点の横断など危険な場所を安全に歩く為にはどうすべきなのか、保護者と確認しながら歩く様子がありました。
また、園庭で死角・内輪差実験を行い、車の特性を知ることで出来る安全行動について学び、安全意識を高めました。
保護者の皆さん、子どもが自ら危険を考えて安全に歩けるように、1年生になる前に通学路を歩く練習をたくさんしましょう!
今週は、三島市の三島北幼稚園・星園幼稚園・認定こども園しらゆり幼稚園と函南町のはなみずき保育園にて、交通安全教室を開催しました。
三島北幼稚園では、各学年に合わせた講話をした後、年長組は小学生に向けて、周辺道路を園児だけで歩く練習をしました。
講話では、今まで覚えた交通ルールやマナーを積極的に答える姿が見受けられ、頼もしく思いました。
年長組は、緊張していましたが頑張って歩いたり渡ったりしながら、交通ルールを実践し確認していました。
三島市商工観光町まちづくり課が主催する「乗り物をテーマにした展示会」に三島警察署交通課と協力し交通安全啓発を行いました。
会場のJR東海総合研修センターには多くの家族連れが訪れ、交通安全ブースに設けたパトカーや白バイの乗車体験を行ったり、クイックステップ(脚用俊敏性測定器)やクイックフィンガー(タブレット型アプリ体験)で俊敏性を測定したり間違い探しを通して、交通安全について考える機会となりました。
皆さん一人ひとりの安全意識を高めて、悲惨な交通事故を無くしていきましょう!
シニアクラブ三島の藤代会にて、高齢者講習を行いました。
交通安全に関する映画では、笑いながら『ある、ある。』『待てないよ。』など楽しそうに観ていました。
講話は「最近の事故状況・横断中の死亡事故多発・反射材の活用・詐欺について」話をすると真剣に耳を傾け、時折質問する場面もありました。
最後に配布した自発光式反射材の説明をすると『これはいい。』と早速、鞄に付けてくれる方もいて嬉しく思いました。
(1~10/23件) |