浜松西地区支部
活動内容
湖東幼稚園で交通安全教室を行いました
2025-03-03
令和7年2月20日(木)学校法人富塚学園湖東幼稚園で、当地区支部交通安全指導員は西行政センター・防犯協会と協働で年長児に対して就学前の交通安全教室を行いました。
はじめに、ホールで基本的な交通ルールについて話した後、周辺道路に出て安全な歩き方を学びました。緊張した様子で取り組んでいましたが、自分でよく考えながら歩くことができていました。最後に、就学前に準備してほしいことを伝え、傘の安全な使い方についても代表園児に体験してもらいました。
保護者の皆さん、小学生になる前に親子で通学路点検等を行い、自信を持って小学校へ通えるようご家庭でも指導をお願いします。
はじめに、ホールで基本的な交通ルールについて話した後、周辺道路に出て安全な歩き方を学びました。緊張した様子で取り組んでいましたが、自分でよく考えながら歩くことができていました。最後に、就学前に準備してほしいことを伝え、傘の安全な使い方についても代表園児に体験してもらいました。
保護者の皆さん、小学生になる前に親子で通学路点検等を行い、自信を持って小学校へ通えるようご家庭でも指導をお願いします。
詐欺被害防止&ピカッと作戦in静岡銀行雄踏支店
2025-02-18
令和7年2月14日(金)静岡銀行雄踏支店において、当地区支部交通安全指導員は、浜松西警察署・雄踏町地域安全推進員と協働で交通事故防止と詐欺被害防止の呼び掛けを行いました。
来店したお客さんに、チラシと啓発品を配付しながら夕暮れ時・夜間の交通事故防止を伝え、交通事故を起こさない、遭わないためのアドバイスをしました。
また、自転車利用者に自転車用リフレクターを直接貼付し、乗用時のヘルメット着用も呼び掛けました。
詐欺も交通事故も、他人事ではありません。みなさんも防止対策を考え、安全安心な生活を送りましょう。
春日こども園で交通安全教室を行いました
2025-02-18
令和7年2月10日(月)学校法人春日学園幼保連携型認定こども園「春日こども園」において当地区支部交通安全指導員は篠原分会と協働で交通安全教室を行いました。
はじめに、年少児から年長児までそれぞれ講話を聞き、交通ルールを再確認した後、年少・年中児は横断の仕方や駐車車両の通り方等を練習しました。年長児は、室内にて傘さし練習を行った後、園外に出て安全な歩き方を学びました。1人ずつの歩行という事で緊張した様子でしたが、自分で考えながら取り組むことができていました。
保護者のみなさん、これから子供たちが自分の命は自分で守っていけるよう、身近な保護者の方が指導者となり、日頃からの声掛けをお願いします。
マーガレットこども園で交通安全教室を行いました
2025-02-18
令和7年2月7日(金)社会福祉法人はなぞの会「マーガレットこども園」において当地区支部交通安全指導員は、篠原分会と西行政センターと協働で交通安全教室を行いました。
はじめに、年少・年中、年長に分かれて基本的な交通ルールの話をしました。今年度3回目という事もあり、交通ルールについて質問すると、自信を持って答えてくれました。
その後、年長児は室内で傘の開閉練習と周辺道路を1人ずつ歩きました。緊張しながらも見通しの悪い交差点や横断歩道では「止まる・見る・待つ」を徹底してくれました。
ぜひ、ご家庭でも親子で通学路点検等を行い、立派な1年生になるために歩く練習をお願いします。
伊佐見幼稚園において交通安全教室を行いました!
2025-02-18
令和7年2月5日(水)浜松市立伊佐見幼稚園において、当地区支部交通安全指導員と伊佐見分会は、全園児対象の交通安全教室を行いました。
はじめに、室内で基本的な交通ルールの話をした後、年長児は傘の安全な使い方を練習しました。その後、園児たちは周辺道路で、安全な歩き方や渡り方を学びました。特に年長児は1人ずつ道路を歩き、緊張しながらも自分で考えて歩いたり渡ったりすることができていました。
保護者のみなさん、お子さんの就学を見据えて、小さい頃から親子で道路を歩き交通安全の意識を高めましょう。
もうすぐ1年生!神田原保育園交通安全教室
2025-02-14
令和7年2月4日(火)浜松市立神田原保育園で、当地区支部交通安全指導員は就学前の年長児と保護者を対象に、交通安全教室を行いました。
はじめに、基本的な交通ルールの話をした後、正しい傘の使い方を親子で練習しました。
歩行訓練では、子供の後ろを保護者が見守りながら歩き、緊張感が漂う中、見通しの悪い交差点や駐車場でも「止まる・見る・待つ」を徹底してくれました。
ぜひ、ご家庭でも親子で通学路点検等を行い、立派な1年生になるために、さらに自信をつけてあげてください。
志都呂幼稚園で交通安全教室を行いました!
2025-01-31
令和7年1月27日(月)学校法人志都呂学園「志都呂幼稚園」で、当地区支部交通安全指導員は、全園児を対象に交通安全教室を行いました。
今年度3回目の交通安全教室で、交通ルールを理解している園児が多くいました。講話後、年長児は園庭で傘の開閉練習を行ったあと、遊戯室で横断歩道と模擬信号機を設置したコースを歩きました。園児達は、自分でよく考えて上手に横断歩道を渡ることができました。
保護者のみなさん、お子さんと通学路を何度も歩き、危険箇所を確認しておきましょう。子供は大人の行動を見て、真似します。まずは大人が交通ルールを守り、子供の手本となる行動をとりましょう。
瞳ヶ丘こども園において就学前交通安全教室を行いました!
2025-01-31
令和7年1月24日(金)社会福祉法人慈愛会「瞳ヶ丘こども園」において、当地区支部交通安全指導員と伊佐見分会は、年長児対象の交通安全教室を行いました。
はじめに、ホールで基本的な交通ルールの話と、傘の安全な使い方を練習しました。その後、周辺道路を1人ずつ歩行すると、緊張しながらも自分で考えて歩いたり渡ったりすることができていました。
保護者のみなさん、就学前にお子さんと通学路を何度も歩き、危険箇所の確認をお願いします。痛ましい交通事故から、大切なお子さんの命を守りましょう。
自転車マナー向上キャンペーンIN浜松湖南高等学校
2025-01-28
令和7年1月20日(月)静岡県立浜松湖南高等学校周辺道路において、当地区支部交通安全指導員は西行政センター・浜松西警察署・浜松湖南高校と協働で「自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日」に合わせ、街頭広報を行いました。
交通量の多い通勤通学時間帯に、のぼり旗の掲出や街頭活動を行ったことで、徒歩や自転車で通学する学生だけでなく通行するドライバーに対しても、交通事故防止を呼び掛けることができました。
自転車事故の多くが、交差点やその付近で起きています。一時停止のある交差点では必ず止まり、他者とアイコンタクトをとることで、危険を予測した運転をしましょう。
(11~20/22件) |