浜松西地区支部
活動内容
伊左地保育園の園児達が「クリスマスツリー」に交通安全を誓いました!
2024-12-17
令和6年12月16日(月)浜松西警察署内において、当地区支部は浜松西警察署と協働で「交通安全ピカッとクリスマスツリー点灯式」を行いました。
イベントには、社会福祉法人伊左地会「伊左地保育園」の年長児22人と先生方が参加してくれました。
はじめに園児たちが、「横断歩道を渡ります!」と交通安全の約束を元気よく宣言してくれました。その後、園児たちは「飛び出しはしません」など各自で書いたメッセージカードをツリーに取り付け、カウントダウンの合図に合わせてツリーに明かりが灯りました。
最後に当地区支部長と浜松西警察署長から、反射材の入ったクリスマスプレゼントが園児に手渡されました。反射材は車のライトが当たると、とてもきれいに光って存在を知らせてくれます。ツリーのようにピカっと光って、無事故で過ごしましょう。
園児たちの思いを込めたクリスマスツリーは12月25日まで浜松西警察署正面出入口付近に飾られています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
優良運転者等の表彰式を行いました。
2024-12-17
令和6年12月13日(金)雄踏文化センターにおいて、当地区支部と浜松西警察署は、優良運転者等表彰式を行いました。
今回も、長年にわたり、安全運転と交通事故防止に貢献した67人に贈られました。
交通安全活動功労者表彰銅賞の和久田剛さんと優良運転者表彰銅賞代表の那須田貴仁さんには、同支部長と署長連盟の表彰状と記念品が贈呈されました。また、交通安全活動功労者表彰青銅賞の新村久幸さん、嶋田尚史さんと優良運転者表彰青銅賞代表の木村祥子さんには、同支部長から表彰状と記念品が贈呈されました。
おめでとうございます。
これからも、引き続き、無事故・無違反で、模範ドライバーとして、安全運転をお願いします。
詐欺被害防止&ピカッと作戦IN静岡銀行雄踏支店
2024-12-17
令和6年12月13日(金)静岡銀行雄踏支店において、当地区支部交通安全指導員は、浜松西警察署・雄踏町地域安全推進員と協働で交通事故防止と詐欺防止の呼び掛けを行いました。
年金支給日に合わせ、来店客に対し夕暮れ時から夜間にかけての交通事故防止対策として反射材やチラシの配布を行いました。また今年11月から静岡県内では交通死亡事故が多発傾向にあることから、引き続きの安全運転・安全歩行をお願いしました。
参加した雄踏町地域安全推進員には、12月15日(日)から12月31日(火)まで行われている『年末の交通安全県民運動』について説明し、家族・地域から交通事故0を目指していけるよう協力を呼び掛けました。
詐欺も交通事故も、他人事ではありません。みなさんも防止対策を考え、安全安心な生活を送りましょう。
年末の交通安全県民運動が始まりました‼
2024-12-17
令和6年12月13日(金)浜松西警察署管内の各地区において、当地区支部各分会及び交通安全指導員、各地域の方々、浜松西地区安全運転管理協会、地域交通安全活動推進委員、浜松西警察署、西行政センターが協働で、「年末の交通安全県民運動」事前街頭広報を行いました。
交通事故が多発する通勤通学時間帯に、地域ごと広報活動することで、浜松市の重点目標にある「通勤・通学時間帯の交通事故防止」と「交通事故に対する忌避意識の醸成」を呼び掛ける事ができました。
「年末の交通安全県民運動」は、12月15日(日)から31日(火)の17日間行われます。「安全を つなげて広げて 事故ゼロへ」で、交通事故をなくしていきましょう。
花園幼稚園において就学前交通安全教室を行いました
2024-12-10
令和6年12月9日(月)学校法人興福寺学園「花園幼稚園」において、当地区支部交通安全指導員と篠原分会は、年長児対象の交通安全教室を行いました。
はじめに、ホールで基本的な交通ルールの話と、安全な傘の使い方を練習しました。その後、周辺道路を2人ずつ歩行し、緊張しながらも自分で考えながら狭い道の歩き方や正しい道路の渡り方を学ぶことができました。
年長児のみなさん、入学前におうちの人と通学路を歩いて、危険箇所がないか点検をしましょう。そして、交通ルールとマナーを守って、立派な1年生になってください。
ふれあい交流センター湖南元気はつらつ教室にて交通安全教室を行いました
2024-12-10
令和6年11月26日(火)から29日(金)の4日間、ふれあい交流センター湖南元気はつらつ教室において、当地区支部交通安全指導員は浜松西警察署と協働で、防犯・交通安全教室を行いました。
はじめに、「あじのひらき」教材を使って、道路横断中の交通事故防止やシートベルトの重要性について講話をしました。また、俊敏性を測定するクイックアームや反射材の効果をスコープライトで確認する体験をしてもらいました。
静岡県内では、交通死亡事故が連続で発生しています。交通事故は他人事ではありません。いつもの通り慣れた道でも、油断せずに安全確認を行いましょう。
湘南日本語学園で自転車交通教室を行いました!
2024-11-26
令和6年11月22日(金)入野町にある「湘南日本語学園 浜松校」において、当地区支部交通安全指導員は浜松西警察署と協働で、外国人留学生を対象に自転車交通教室を行いました。
最初に、警察官から交通事故発生時の対処、ヘルメット着用努力義務化、11月に道路交通法が改正された自転車罰則強化について話がありました。その後、交通安全指導員から日本での自転車の交通ルールについて話をし、留学生たちは、母国と日本での交通ルールの違いを学んでいる様子でした。
最後に、夕暮れから夜間にかけての交通事故防止として、靴のかかとに貼る反射材を配付し、反射材の積極的な活用を呼び掛けました。
留学生の皆さん、日本でも交通ルールをしっかり守り、安心安全な日々を過ごしてください。
交通安全イベントIN神久呂協働センターまつり
2024-11-26
令和6年11月17日(日)神久呂協働センターまつりにおいて、当地区支部交通安全指導員は西行政センター・浜松西警察署と協働で交通安全イベントを行いました。
イベントコーナーでは、俊敏性を測定できるクイックアームや交通安全標識パズルの体験のほか、パトカーの乗車体験も行いました。
また、体験してくれた方に反射材を配付し、反射材の活用や交通事故防止を呼び掛けたところ、「夕方散歩するから使うね。」「バックにつけます。」などの感想がありました。
このイベントで、参加者は楽しみながら交通ルールを再確認し、反射材の効果を知る良い機会となりました。
親子で学ぼう!湖東白ゆりこども園就学前交通安全教室
2024-11-26
令和6年11月15日(金)社会福祉法人庄栄会「湖東白ゆりこども園」において、当地区支部交通安全指導員は、年長児と年長保護者を対象に就学前交通安全教室を行いました。
はじめに、道路の正しい歩き方や渡り方、傘の正しい使い方について話をしました。その後、参加した保護者の方にそれぞれ配置についていただき、実際の道路を1人ずつ歩き、安全な通り方を学びました。年長児は、とても緊張した様子でしたが、保護者の方に見守られながら、懸命に取り組むことができました。
最後に保護者の方には、就学前にお子さんと準備してほしいことや、11月7日~11月16日まで発令されていた交通死亡事故多発警報についても説明し安全運転を呼び掛けました。
今回の交通安全教室で勉強したことを、是非ご家庭でも親子で一緒に取り組んでいただき、立派な1年生になってください!
外国人学校「ムンド・デ・アレグリア」「ムンド・エンカンタード」で交通安全教室
2024-11-26
令和6年10月30日(水)・11月11日(月)・11月13日(水)の3日間、雄踏町にある外国人学校「ムンド・エンカンタード」と「ムンド・デ・アレグリア」の幼児と児童・生徒を対象に、当地区支部交通安全指導員は、外国人交通安全教育指導員、浜松西警察署員と協働で交通安全教室を行いました。
幼児と小学校低学年を対象に歩行の交通安全教室を行い、実際の道路を歩いて駐車場や横断時の安全確認の方法等を再確認してもらいました。また、小学校高学年以上を対象とした自転車の交通安全教室は、動画KYT(危険予測トレーニング)やDVDを活用して自転車の交通ルールを再確認するとともに、ヘルメット着用の重要性や危険運転行為の禁止等を呼び掛けました。
日本の交通ルールを理解し、「自分の命を自分で守る」という意識とともに、家族にも交通安全を広めて、交通事故に遭わないようにしましょう。
(11~20/29件) |