本文へ移動

浜松中央地区支部

活動状況

小学生の交通死亡事故発生に伴い、高齢者宅訪問指導を行いました
2025-03-28
 令和7年3月24日(月)浜松市中央区舘山寺町において、小学生4人が死傷する交通死亡事故が発生しました。
当地区支部交通安全指導員は、浜松中央警察署交通課員と共に浜松市中央区のお宅を訪問し、自宅付近等の慣れた道でも注意が必要である事や、春休み中は特に子供の動きに注意して欲しい等、個々の交通手段に合わせた指導を行いました。
あわせて、反射材を配付し、夕方から夜間にかけて外出時に注意すべきことについても具体的に呼び掛けを行いました。
ドライバーの皆さん、これ以上痛ましい交通事故を起こさないよう、安全運転、愛情運転をお願いします。
「交通安全ジャンボサイコロ」を作成しました!
2025-03-28
 当地区支部交通安全指導員は、交通安全イベント等で使用する「交通安全ジャンボサイコロ」を作成しました。
サイコロには様々な交通標識や信号機が描かれており、ころがして交通標識の意味や交通ルールを楽しく学ぶことができるようになっています。
 今後、当地区支部で実施する交通安全イベントで使用していく予定です。
交通死亡事故発生に伴い児童会に交通安全の呼びかけを行いました!
2025-03-28
 24日の交通死亡事故発生に伴い25日(火)から27日(木)まで3日間対策が発令されました。当地区支部交通安全指導員は、浜松中央警察署員と同対策の一環としてふなこし第2児童会、こうま・こうま第2児童会にお邪魔させていただき春休みの交通事故防止を呼びかけました。
 子どもたちの中には事故のことを知ってる子も多く、真剣に話を聞いてくれました。
残りの春休みも事故なく安全に楽しく過ごしてほしいです。小学生のみなさん、小学校が始まってからも元気よく登校している姿を見るのを楽しみにしてます!
 ドライバーの皆さん、新年度に向け慌ただしい時期ではありますが、運転する際には時間と心にゆとりをもって安全運転をお願いします。
交通死亡事故発生3日間対策 その2
2025-03-28
 24日に発生した交通死亡事故に伴い25日(火)から27日(木)まで3日間対策が発令されました。当地区支部交通安全指導員は、26日、南浅田地区のお宅を訪問し、事故防止チラシを配りながら、交通死亡事故の話や個々に応じた交通指導を実施しました。
また、反射材をプレゼントし、夕方から夜間にかけての外出時に注意すべきポイントについても呼び掛けを行いました。
交通死亡事故発生3日間対策 その1
2025-03-28
 24日に発生した交通死亡事故に伴い25日(火)から27日(木)まで3日間対策が発令されました。当地区支部交通安全指導員は、26日、浜松市立追分小学校付近交差点において街頭指導を行いました。
 ドライバーのみなさん、学校は春休みに入り、いつもとは違う時間や場所に子どもたちが外に出ています。子ども達の姿を見かけたらスピードを落とし、安全運転をお願いします。
掲示板の内容をリニューアルしました!
2025-03-26

当地区支部交通安全指導員は、浜松中央警察署敷地内に設置されている国道152号線に面した掲示板の内容をリニューアルしました。

「自転車 かぶろう ヘルメット」というスローガンを掲げ、自転車に乗る全ての方を対象に乗車用ヘルメットの着用を一般通行人や車両にPRしています。

自転車は不安定で転倒するとケガにつながりやすく、自転車事故死者の致命傷は頭部が約6割を占めています。交通事故による被害を軽減させるために自転車に乗るときにはヘルメットの着用をお願いします!
普済寺幼稚園にて就学前の交通教室を行いました!
2025-03-26

令和7年2月5日(水)当地区支部交通安全指導員は、普済寺幼稚園において就学前の交通教室を行いました。

園児たちは道路の歩き方・道路の渡り方をおさらいした後に、保護者の方が見守る中、歩行訓練を行いました。園児たちは最初緊張していましたが、交通ルールをしっかりと守り上手に歩くことができました。

交通教室終了後には、園児からお礼の色紙をいただきとてもうれしくて感動しました。

色紙には「こうつうのことおしえてくれてありがとう」「しょうがっこうがんばっていくね」などと一人ひとりのメッセージが書いてありました。

 年長組のみなさん、これからも交通ルールをしっかりと守って、かっこいいピカピカの1年生になってくださいね!小学校でみんなの姿を見ることを楽しみにしています。

 保護者の皆さん、お子さんが安全に学校に行けるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
自転車利用者に対する街頭啓発活動を行いました!
2025-03-24
 令和7年3月12日(水)、当地区支部交通安全指導員は、浜松中央警察署交通課員と中沢町交差点において街頭活動を行いました。
通行者に対し、自転車の交通ルール遵守を謳ったのぼり旗と浜松中央警察署独自の交通安全ボードを掲示して、交通事故防止の呼び掛けを行いました。
自転車を利用する皆さん、自転車を運転する時には、ヘルメットの着用と安全運転をお願いします!
シニアクラブの皆さんに交通安全講習を行いました
2025-03-24
 令和7年3月4日(火)、当地区支部交通安全指導員は浜松中央警察署の警察官とともに、曳馬町阿弥陀シニアクラブ「福寿会」に加入する高齢者の皆さんに対して交通安全講習を行いました。
 警察官からは交通事故の発生状況や道路交通法の改正について、自転車に乗る時はヘルメットを着用すること等について話をし、皆さん関心を持って聞いてくれていました。
 その後、道路横断などを室内で疑似体験できる歩行環境シミュレータ「わた郎君」を体験してもらい、安全な横断ができているのか、横断に必要な判断能力を確かめてもらいました。体験した方は「自分が思っているよりも左右の安全確認ができていないことがわかった。これからはもっと意識をして、渡りながらの安全確認も忘れずにしていきたい。」と話していました。
歩行者事故の多くは道路横断中に起きています。慣れた道こそ油断せず、安全確認を確実に行いましょう。
園長会において新入園児の交通事故防止を呼びかけました!
2025-03-06

 当地区支部交通安全指導員は、令和7年2月19日(水) ザザシティ浜松中央館大会議室で行われた「公立保育園園長会」、2月20日(木)ホテルクラウンパレスで行われた「私立保育園・こども園園長会」に参加させていただき、新入園児の保護者に対し交通安全を呼び掛ける交通安全チラシ「こうつうあんぜん めばえ」の園内掲示のお願いと、浜松中央警察署管内の幼児・園児の交通事故発生状況についてお話ししました。

自動車同乗中の事故が多いことから、チラシにはチャイルドシートの正しい着用方法やシートベルト着用を掲載しました。

 また、幼児・園児事故は飛び出しも原因となっていることから、飛び出し防止のために手をつないで歩くことを掲載しました。

 慌ただしい時期ではありますが、大切なお子さんを交通事故から守るために、交通安全について考えてみましょう。
TOPへ戻る