浜松中央地区支部
活動状況
「交通死亡事故多発警報」発令に伴う高齢者宅訪問指導を行いました
2025-01-15
静岡県下では、12月31日(火)から1月9日(木)まで、交通死亡事故多発警報が発令されました。
1月8日(水)、当地区支部交通安全指導員は、浜松中央警察署交通課員と共に、曳馬地区のお宅を訪問し、交通死亡事故の多発警報の話や個々に応じた交通指導を実施しました。
あわせて、反射材を配付し、夕方から夜間にかけて外出時に注意すべきことについても具体的に呼び掛けを行いました。
交通死亡事故多発警報発令!交通事故に気を付けて!!
2025-01-09
静岡県下では、交通死亡事故多発に伴う交通死亡事故多発警報が1月9日まで発令されています。そこで1月7日(火)、当地区支部交通安全指導員は浜松中央警察署交通課員ととともに、浜松商業高校の生徒に対し、下校時における広報および自転車指導をおこないました。
警報発令中ののぼり旗やミニパネルを掲示して、発令の周知や交通安全意識の向上を訴えました。
年末から年始にかけて、浜松市内でも交通死亡事故が連続発生しています。事故は決して「他人事」ではありません。“自分の身は自分で守る”ことを意識して行動しましょう!
交通死亡事故多発警報発令による早朝街頭指導を行いました
2025-01-09
静岡県下では、12月31日(火)から1月9日(木)まで、交通死亡事故多発警報が発令されています。
1月7日(火)、当地区支部交通安全指導員は、交通安全教育推進モデル校である、瑞穂小学校、三方原小学校、県居小学校付近交差点において、早朝の街頭指導を行いました。
のぼり旗や警報ボードを掲げて、通学する児童や通行車両に対して警報発令を呼び掛け、交通安全意識の向上を図りました。
主婦の店冨塚店前交差点にて街頭指導を行いました!
2024-12-27
令和6年12月20日(金)当地区支部交通安全指導員は、年末の交通安全県民運動の一環で、浜松中央警察署員と富塚町北自治会・地域交通安全活動推進委員とともに街頭広報を行いました。
警察官と指導員は交差点で街頭指導を行い、自治会の皆さんと推進委員の方はのぼり旗を掲出し、同所を通行する全ての皆さんに、歩行者に交通事故防止を呼び掛けました。
浜松市では通勤・通学時間帯の交通事故が多く発生しています。心と時間にゆとりを持ち、安全確認の励行をお願いします!
アクト分会街頭広報を実施しました!
2024-12-27
当地区支部交通安全指導員は、年末の交通安全県民運動期間中の令和6年12月21日(土)に開催された当地区支部アクト分会主催の街頭広報に参加しました。
板屋町交差点と早馬町交差点において、アクト分会の皆さんはのぼり旗の掲出や、歩行者・自転車利用者にチラシや啓発品を配布しました。
また、指導員は通行する歩行者・自転車には安全に横断することや自動車には、安全運転を促し、街頭指導では積極的に声掛けをしました。
年末は慌ただしくなり、交通事故も増加します。時間と心にゆとりを持って安全運転で交通事故に遭わないようにしましょう!
終業式当日に、冬休み前の交通事故防止を呼び掛けました。
2024-12-27
令和6年12月20日(金)浜松市立三方原小学校及び浜松市立瑞穂小学校の全校児童に対して、当地区支部交通安全指導員は、交通安全の呼び掛けを行いました。両校は今年度の交通安全教育推進モデル小学校に指定されています。
三方原小学校では、体育館にて教材を使いながら命の大切さや、道路を渡る前や見通しの悪い場所では、必ず止まって安全確認をすることについて話をしました。
瑞穂小学校では、リモート放送で自転車に乗る時にヘルメットをかぶる重要性や、車に乗ったらシートベルトを締めて命を守ることの大切さについて話をしました。
小学生の皆さん、出掛ける時には、交通ルールを守って大切な命を交通事故から守りましょう。
「健康と交通安全を考えるドライバーズ・クリニック」を開催しました
2024-12-27
年末の交通安全県民運動期間中の令和6年12月19日(木)、当支部では「健康と交通安全を考えるドライバーズ・クリニック」を浜松市役所1階ロビーで開催し、市役所来庁者の皆さんに参加を呼びかけました。
ドライバーズ・クリニックは、「『健康』と『安全運転』を考える」と題し、運転に必要な認知、判断力、操作能力、視野等の身体機能のチェックを行うもので、この日はセーフティードライバーチェッカーと俊敏性を図る点灯君ミニを体験していただきました。
参加者された皆さんからは、自分の今の運転や身体の状態を検証されて、大きな反響がありました。
交通事故防止の特効薬はありません。日々の生活の中で、この検証結果を意識して交通事故防止を実践して頂けたら幸いです。
なお当日の様子が、浜松市の公式SNSに投稿されました。
こちらもチェックしてみてください。
いたや交流センターにおいて、交通安全講習会を行いました
2024-12-27
年末の交通安全県民運動期間中の令和6年12月18日(水)に、いたや交流センターにおいて、当地区支部交通安全指導員は、高齢者の方を対象に交通安全教室を行いました。
受講者は、普段歩いて出掛ける方が多いと聞き、主に歩行中の交通事故防止について話をしたところ。メモを取るなど真剣に話を聞いてくださいました。
他にDVDの視聴や、敏捷性を確認出来る機材を体験してもらったりしました。
現在、静岡県内において、交通死亡事故が連続で発生しています。交通ルールとマナーを守り、大切な命を守りましょう。
可美早朝街頭広報を行いました!
2024-12-27
「年末の交通安全県民運動」期間中の令和6年12月17日(火)、当地区支部可美分会は通勤・通学時の交通事故防止を目的に早朝街頭街頭広報を行いました。
事務局長や交通安全指導員も参加しました。
のぼり旗を掲げ、通勤車両で混んでいる交差点を通学する小学生や中学生の登校を見守りました。
安全運動期間中に限らず、毎日毎日が交通安全です。
慣れた道でも油断せずに、安全運転・安全通行をお願いします。
(1~10/40件) |