磐田地区支部
活動状況
すずかけヘルスケアホスピタルの外国人技能実習生を対象に自転車の交通安全教室を行いました。
2025-02-17
令和7年2月13日(木)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で、すずかけヘルスケアホスピタルの外国人技能実習生に対し、自転車の安全な乗り方について交通安全教室を行いました。
室内にて自転車の交通ルールや違反などについて話をしたあと、室外で、自転車の点検と、一時停止場所の安全な通行方法を練習しました。外国人技能実習生は、停止線でしっかり止まる、安全確認をすることの大切さを感じているようでした。
今後、自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、ルールを守って安全に走行してほしいと思います。
静岡県内交通死亡事故発生!「かぶと塚公園」にて広報啓発活動を行いました。
2025-02-05
令和7年2月3日(月)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署、安全運転管理協会と協働でかぶと塚公園敷地内及びかぶと塚公園入口交差点で広報・啓発活動を行いました。
県内で夜間の交通死亡事故が発生したため、日の入前の時間帯に合わせ、自発光式反射材をその場で取り付けさせてもらい夜間の交通事故防止を呼び掛けました。
また、自転車利用者にはサドル下に取り付ける自発光式反射材を渡し、後方からの運転者に見落とされないよう呼び掛けました。
交通事故は他人事ではありません!
道路を利用する全ての人が安全な方法で通行しましょう。
交通死亡事故多発に伴う抑止対策として外国人に交通事故防止を呼び掛けました。
2025-01-31
令和7年1月30日(木)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で「中遠海外技術研修センター」の外国人を対象に交通安全教室を行いました。
現在、交通死亡事故多発に伴う戦略的3日間対策が行われており、磐田市内でも交通死亡事故が発生しているため、安全に自転車に乗車してもらうよう呼び掛けを行いました。
参加者は、実際に自転車で交通安全教育センター内のコースを走行し、信号機のある交差点や一時停止場所の通行方法を学びました。
外国人の皆さん、交通ルールを守り、安全にお過ごし下さい。
ラジオ体操で交通安全!
2025-01-31
令和7年1月30日(木)、交通死亡事故発生に伴う戦略的3日間対策の一環として、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働でかぶと塚公園内で行われているラジオ体操の参加者に交通事故防止を呼び掛けました。
参加者の多くは明け方の暗い時間帯に毎朝徒歩で会場まで来るため、自発光式反射材とチラシを配布し夜間の交通事故防止や、静岡県内で死亡事故が相次いで発生していることを伝えました。
今の時期は日の出時間が遅いため、明るい色の服装や反射材を着用し、これからも元気にラジオ体操に通ってください。
交通死亡事故多発に伴う抑止対策「遠鉄磐田自動車学校」にて広報・啓発を行いました。
2025-01-24
令和7年1月23日(木)、交通死亡事故多発に伴う戦略的3日間対策の一環として、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で遠鉄磐田自動車学校にて啓発活動を行いました。
来校された高齢者に対し、県下で交通死亡事故が相次いで発生していることを伝え、より一層の安全通行を呼び掛けました。
ドライバーの皆さん、体調の優れない日や天候の悪い日などは運転を控えましょう。
道路を利用する全ての人が交通安全の意識を高め、悲惨な交通事故を抑止していきましょう。
「新開おたのしみサロン」にて交通安全の呼び掛けを行いました。
2025-01-23
令和7年1月20日(月)、当地区支部交通安全指導員は新開公会堂で行われた、おたのしみサロンの参加者の交通安全講習を実施しました。
指導員から参加者に、静岡県内で交通死亡事故が多く発生していることを伝え、ドライバーや歩行者・自転車向けの交通事故防止のポイントを説明しました。
その後、俊敏性を測定するクイックアームを通じて自身の身体機能を知ってもらい、今後の安全通行につなげるようにお願いしました。
道路をご利用の皆さん、交通事故は他人ごとではありません。「自分は大丈夫」という油断や慢心が、思わぬ事故を引き起こします。
交通ルールとマナーを遵守し、思いやりを持った行動をしましょう。
自転車マナー向上キャンペーン(磐田農業高等学校)
2025-01-22
令和7年1月20日(月)に当地区支部交通安全指導員は、磐田市・磐田警察署と協働で自転車マナー向上キャンペーンを行いました。
朝の通学時間にあわせて、磐田農業高等学校周辺に生徒と共にのぼり旗を掲示して立ち、自転車の通行の指導や交通事故防止の呼び掛けをしました。
通学時間帯の学校周辺は、自転車や歩行者で大変混雑しているため、ひとりひとりが交通ルールやマナーを守る意識が必要です。自転車ご利用のみなさん、周囲への思いやりの気持ちを持ち、これからも安全運転をお願いします。
交通死亡事故多発に伴う広報・啓発活動を行いました。
2025-01-21
令和7年1月20日(月)、交通死亡事故多発に伴う戦略的3日間対策の一環として、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と磐田地区安全運転管理協会と協働で「とよおか採れたて元気むら」にて、広報・啓発活動を行いました。
来店者で賑わう時間帯に合わせ、チラシと啓発品を配付し交通事故を起こさないよう安全運転、安全歩行を呼び掛けました。
来店者の多くは、磐田市内でも交通死亡事故が多発していることを知っており、今回の活動を通してより一層、気をつけてもらうよう周知徹底がはかれました。
磐田市内交通死亡事故多発警報の呼び掛けを行いました。
2025-01-20
磐田市内交通死亡事故多発警報発令中の令和7年1月16日(木)、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と磐田市役所と磐田地区安全運転管理協会と協働で磐田市役所において 交通事故防止の呼び掛けを行いました。
来庁者にチラシを配布し、磐田市内で交通死亡事故が多く発生していることを伝え、安全運転・安全歩行に努めるよう呼び掛けました。
交通事故を防ぐには、みなさん一人ひとりの交通安全意識を高めることが重要です。交通事故を他人事と思わず、今一度交通ルールやマナーを再確認し、悲惨な交通事故を減らしていきましょう。
(11~20/24件) |