本文へ移動

磐田地区支部

活動状況

自転車マナー向上キャンペーン(磐田農業高等学校)
2025-01-22
 令和7年1月20日(月)に当地区支部交通安全指導員は、磐田市・磐田警察署と協働で自転車マナー向上キャンペーンを行いました。
 朝の通学時間にあわせて、磐田農業高等学校周辺に生徒と共にのぼり旗を掲示して立ち、自転車の通行の指導や交通事故防止の呼び掛けをしました。
 通学時間帯の学校周辺は、自転車や歩行者で大変混雑しているため、ひとりひとりが交通ルールやマナーを守る意識が必要です。自転車ご利用のみなさん、周囲への思いやりの気持ちを持ち、これからも安全運転をお願いします。
交通死亡事故多発に伴う広報・啓発活動を行いました。
2025-01-21
 令和7年1月20日(月)、交通死亡事故多発に伴う戦略的3日間対策の一環として、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と磐田地区安全運転管理協会と協働で「とよおか採れたて元気むら」にて、広報・啓発活動を行いました。
 来店者で賑わう時間帯に合わせ、チラシと啓発品を配付し交通事故を起こさないよう安全運転、安全歩行を呼び掛けました。
 来店者の多くは、磐田市内でも交通死亡事故が多発していることを知っており、今回の活動を通してより一層、気をつけてもらうよう周知徹底がはかれました。
磐田市内交通死亡事故多発警報の呼び掛けを行いました。
2025-01-20
 磐田市内交通死亡事故多発警報発令中の令和7年1月16日(木)、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と磐田市役所と磐田地区安全運転管理協会と協働で磐田市役所において 交通事故防止の呼び掛けを行いました。
 来庁者にチラシを配布し、磐田市内で交通死亡事故が多く発生していることを伝え、安全運転・安全歩行に努めるよう呼び掛けました。
 交通事故を防ぐには、みなさん一人ひとりの交通安全意識を高めることが重要です。交通事故を他人事と思わず、今一度交通ルールやマナーを再確認し、悲惨な交通事故を減らしていきましょう。
交通死亡事故多発警報に伴い「宮本サロン」にて講習会を行いました。
2025-01-20
 令和7年1月16日(木)、交通死亡事故多発警報に伴い、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と磐田市役所と協働で宮本公会堂にて、高齢者講習会を実施しました。
 講話では、「あじのひらき」と題した教材を使用して交通ルールの再確認を行いました。参加者の多くが車ではなく歩いて外出するため、道路の歩き方や夜間の外出には明るい色の服装や反射材の着用について周知徹底をはかりました。
 磐田市内では、交通死亡事故が多発しています。一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、安全運転、安全歩行に努めましょう。
磐田市緊急事態!「磐田市交通死亡事故多発警報」発令中!
2025-01-16
 令和7年1月10日(金)、当地区支部交通安全指導員は、磐田市の協働呼び掛けで、JR磐田駅にて、交通事故防止の呼び掛けを行いました。
 磐田市内では年末から年始にかけて交通死亡事故が3件発生し1月9日から1月18日まで「磐田市交通死亡事故多発警報」が発令されたことに伴い、駅利用者にチラシを配布し、交通ルール遵守を呼び掛けました。市民のみなさん、交通事故は他人事ではありません!
一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故をなくしていきましょう。
磐田市内緊急事態!交通事故防止の呼び掛けを行いました。
2025-01-10
交通死亡事故多発警報最終日である令和7年1月9日(木)、当地区支部交通安全指導員と支部長以下地区支部役員は磐田警察署、磐田市と協働で、JAファーマーズマーケット「見付どっさり市」にて、来店客に対し、交通事故防止の呼び掛けを行いました。磐田市内では年末から年始にかけて交通死亡事故が3件発生しているため、来店者にチラシを配布し、交通死亡事故が多く発生していることを伝え、安全運転に努めるようお願いしました。交通事故は他人ごとではありません!一人ひとりが決められた交通ルールを守り、交通事故をなくしていきましょう!
「110番の日」に交通死亡事故多発警報に伴う交通事故防止の呼び掛けを行いました。
2025-01-09
 交通死亡事故多発警報発令中の令和7年1月8日(水)、当地区支部交通安全指導員は、ららぽーと磐田で行われた「110番の日」広報で交通事故防止の呼び掛けを行いました。
 このイベントは磐田警察署と静岡県警察本部通信指令課が主催したもので交通死亡事故多発警報発令中と書かれたボードや、のぼり旗を持ち、来店された方にチラシなどを配付して、交通安全を呼び掛けました。
 交通事故は一人ひとりの心掛けで防げます。基本的な交通ルールをしっかり守り、悲惨な交通事故を1件でも減らしましょう。
交通死亡事故多発警報に伴う広報を実施しました!
2025-01-09
 令和7年1月8日(水)、交通死亡事故多発警報発令に伴い当地区支部交通安全指導員は磐田市役所と協働に磐田市役所で交通死亡事故多発警報に伴う広報を実施しました。
 来場者に、チラシとポケットティッシュを配付し、交通事故防止を呼び掛けました。
 磐田市内では、年末から年始にかけ3名の方が交通事故で大切な命を落としています。
 交通事故は他人事ではありません!今以上に気を引き締め、安全運転に努めましょう。
「飲酒運転は犯罪です!」飲酒運転根絶広報を行いました
2024-12-26
 年末の交通安全県民運動期間中の令和6年12月24日(火)、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と磐田地区安全運転管理協会と協働で、磐田駅周辺の酒類を提供する飲食店を訪問し、飲酒運転の根絶を呼び掛けました。
 サンタクロースに扮した警察官と交通安全指導員が、従業員に「飲酒運転は犯罪です」と書かれた卓上サイズのミニのぼり旗、ポスター等を配布しました。
 この時期は、飲酒する機会が多くなります。お酒を飲んだら、車も自転車も運転をしてはいけません。お酒を提供する方も飲酒運転させないようにしましょう。
遠鉄ストア見付店にて交通安全啓発広報を行いました
2024-12-24
 年末の交通安全県民運動期間中の、令和6年12月20日(金)に当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署、磐田地区安全運転管理協会、磐田市と協働し、遠鉄ストア見付店で飲酒運転と夜間の事故防止の呼び掛けを行いました。
 来店者に、チラシや啓発品を配布して、飲酒運転等の危険性を伝え、飲酒運転等をしない・させないよう呼び掛けました。
 また、かわいいパンダの着ぐるみも登場し、夕方から夜間の交通事故防止に役立つ反射材を配布すると、受け取った子どもたちが喜んでいました。
 飲酒運転は重大な事故に繋がります。また、夜間に発生する事故も増えています。年末の慌ただしい時期ですが、安全運転に心掛けましょう。
TOPへ戻る