本文へ移動

磐田地区支部

活動状況

ジュビロ磐田アカデミー選手を対象に交通安全教室を行いました。
2025-03-31
 当地区支部の交通安全指導員は、磐田警察署と協働で、令和7年3月27日(木)に磐田市南交流センターで交通安全教室を実施しました。
 新体制になるジュビロアカデミーの高校生(U-18)34人、中学生(U-15)56人に対し、自転車の交通ルールの再確認や自転車シミュレータ体験を行いました。
 警察官からは、自転車のルールや交通事故発生時の対応についての指導があり選手たちは真剣に話を聞いていました。
 また、自転車シミュレータ体験ではコース内の危険場面に遭遇した際に停止することや安全確認をすることの大切さを学んでもらいました。
 選手のみなさん、交通事故に遭わないよう練習等の行き来もルールを守り良い「プレー」をしてくださいね!

地脇町こども会の交通安全教室を行いました。
2025-03-27
 令和7年3月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は、当地区支部見付分会及び磐田警察署と共に、地脇町の児童・保護者に交通安全教室を実施しました。
 春から新1年生になる園児や低学年の児童には歩き方について、3~5年生には自転車のルールについて講話をしました。その後、学年を混合した班で歩行訓練を行い、安全な道路の歩き方を実践してもらいました。
 歩行訓練中には、上級生から下級生に対して安全通行を呼び掛けている様子もありました。今後とも下級生は上級生を手本にし、上級生は下級生を見守るようにお願いします。
 ドライバーの皆さん、子供を悲惨な交通事故から守るため、子供を見かけたら「かもしれない運転」に心掛け、安全運転を徹底しましょう。

磐田市主任児童委員連絡会にて講習会を行いました。
2025-03-27
 令和7年3月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で、磐田市主任児童委員に対し交通安全講習会を実施しました。
 県内では小学生児童の痛ましい交通死亡事故が発生したため、児童の登下校の見守りを行う児童委員の皆さんに交通事故の発生状況を説明し、市内の各地域の通学路の危険箇所について確認をしました。
委員の皆さんからは積極的な質疑も交わされ、新年度に向け子供を守るために関係団体一丸となり活動していくことを話し合いました。
 ドライバーの皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、安全運転に努めるようお願いします!
子どもの交通事故防止の呼び掛けを行いました。
2025-03-26
 令和7年3月25日(火)、当地区支部交通安全指導員は、小学生の交通事故防止のため、磐田市の放課後児童クラブ51か所にチラシを配布し、入り口などに掲示して送迎の保護者の目を引くようお願いしました。
 ドライバーのみなさん、春休みの期間中は、子どもたちの自転車が多くみられます。危険を予測して道路環境に応じた速度で、安全を確認して運転しましょう。
 交通事故は他人事ではありません。一人ひとりが交通ルールを守り安全に通行しましょう。
ランドセルカバーに交通安全の誓いを込めて!
2025-03-10
 
  令和7年3月6日(木)、来年度の新入学児童に配布する「反射材付きランドセルカバー」の贈呈式を磐田警察署にて行いました。
 贈呈式には、新入学児童を代表して磐田北幼稚園の年長園児親子3組に出席してもらいました。当地区支部長・交通安全指導員と磐田警察署長がランドセルカバーを贈呈したあと、代表園児3人は、カバーを取り付けたランドセルを背負って、「車に気を付けます」「周りをよく見て歩きます」「交通ルールを守ります」と元気よく宣誓しました。
 新入学児童の皆さん、入学式当日にランドセルカバーが配布される予定です。ぜひ、ランドセルカバーを付け、交通ルールを守って安全に登校・下校しましょう。
磐田市役所にて交通安全機材を使用した体験型講習会を行いました。
2025-03-11
 令和7年3月7日(金)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と磐田地区安全運転管理協会と協働で、磐田市役所の職員に対し体験型の交通安全講習会を実施しました。
 講習会では、危険予測トレーニングや俊敏性測定、飲酒疑似体験ゴーグルの装着などを行いました。
 また、反射材や自転車用ヘルメットの展示をし、交通事故防止のため着用するよう呼び掛けました。
 ドライバーの皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、安全運転に努めるようお願いします!
ランドセルカバーで交通事故ゼロへ!
2025-03-03
 令和7年2月28日(金)、当地区支部は、見付天神矢奈比賣神社にて、新入学児童に入学記念品として配布する「反射材付きランドセルカバー」の交通安全のご祈祷を受けました。
 当地区支部では、平成18年から新入学児童へランドセルカバーを毎年贈呈しています。免許更新時に、皆さまからご協力いただいた交通安全協会費より購入させていただいているもので、磐田市内の各小学校の新入学児童の約1300名に配布します。
ドライバーのみなさん、このランドセルカバーは遠くからでも目立ちます。横断歩道で小学生を見掛けたら、必ず止まり、安全に渡らせてください。
交通死亡事故の発生に伴い「昭和組ふれあいサロン」にて交通事故防止の呼び掛けを行いました。
2025-02-27
 令和7年2月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で昭和組公民館にてサロンに参加されている高齢者の方に交通事故防止の呼び掛けを行いました。
事故は高齢運転者と高齢歩行者の衝突で、警察官から死亡事故の概要と免許保有者に無理のない運転をするよう説明をしたのち交通安全指導員から安全な横断の仕方や、早朝夜間の外出の危険性を伝えました。
 交通事故は他人事ではありません!
あなたの身近で重大な事故が起きています!
車を運転する人も歩く人も、安全かどうかが不確かな場合は 止まって前後左右をしっかり確認しましょう。
年金支給日に交通安全広報を行いました。
2025-02-17
 令和7年2月14日(金)の年金支給日に、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署・地域交通安全活動推進委員と協働で、静岡銀行福田支店にて交通安全広報を行いました。
 来店者に対し、交通安全チラシと反射材のキーホルダーを配布したり、のぼり旗を持って呼び掛けをしたりしました。
 今年に入り、静岡県内では交通死亡事故が多く発生しています。高齢者のみなさん、道路を渡るときには、車が来ていないか確かめましょう。ドライバーのみなさん、横断歩道を渡ろうとする人がいたら必ず止まりましょう。
 一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない街にしましょう。
小学校で交通安全の呼び掛けを行いました。
2025-02-17
 令和7年2月14日(金)、当地区支部交通安全指導員は磐田市立磐田中部小学校で、交通安全の呼び掛けを行いました。
 朝の校内放送の時間帯に、「道路を渡るときは、飛び出さないで、一度止まり、手をあげて周りの安全確認をしましょう」「歩道があるときは、歩道の中を安全に歩きましょう」など呼び掛けました。
 小学生の交通事故は、下校時間から夕方にかけて多く発生しています。小学生のみなさん、学校から帰るときは、道路で走ったり、飛び出したりしないよう、交通ルールを守って安全に歩きましょう。
TOPへ戻る