本文へ移動

磐田地区支部

活動状況

「春の全国交通安全運動行事」 年金支給日に交通事故防止の呼び掛けを行いました。
2025-04-22
 4月15日(火)、磐田南部どっさり市・JA遠州中央磐田南支店にて、当地区支部交通安全指導員は、磐田警察署と協働で、来店客150人に対し交通事故防止の呼び掛けを行いました。
 チラシや反射材等を手渡しながら、歩行中の交通事故防止や安全運転について呼びかけました。
 反射材については、「さっそくカバンに着ける」「ちょうど欲しかった」等、喜びの声が上がりました。
 毎日通りなれた道こそ、少しの油断が交通事故へとつながります。道路を利用する一人一人が交通ルールを意識し、磐田市から交通事故を無くしていきましょう。
福田中学校で交通安全教室を行いました
2025-04-22
 「春の全国交通安全運動」期間中の4月11日(金)福田中学校において、当地区支部交通安全指導員は、自転車交通安全教室を行いました。
 正しい通行方法や自転車運転者に伴う責任等について、質問を交えながら講話を行うと、生徒たちは頷きながら積極的に答えていました。
 自転車シミュレータ体験では、代表生徒にルールを守った安全な走行をしてもらいました。子どもの急な飛び出しや、駐車車両をよける際は、後方から接近する車等の危険な場面に見学している生徒からも驚きの声が上がりました。
 自転車通学の生徒を始め、一人一人がきちんとルールを守り交通事故に遭わない・起こさないようにしましょう。
交通安全教室始まりました
2025-04-17
 

令和7年度も磐田市内で児童・生徒に対する交通安全教室を開始しています。

 4月9日(水)には、磐田市立南部中学校で静岡県トラック協会さん協力のもと「内輪差」「死角」実験と「自転車乗車時の交通事故防止」講話を行い、生徒は学年ごとローテーションして受講しました。

生徒は、「内輪差」「死角」を目で見ることで、大型トラックの危険性をよく理解できた様子がみられ、講話では、質問に対して生徒から自転車の乗り方や危険を予測した回答が出されました。 

 交通事故は他人事ではありません。道路ではルールを守ることはもちろん、自分を守る行動で命を大切にしてほしいです
春の全国交通安全運動行われました
2025-04-17
令和7年4月8日(火)早朝、当支部は各関係機関とともに、市内5カ所に分かれて一斉街頭指導を実施しました。

今回メイン会場の磐田地区では、市役所駐車場で開会式が行われ、市長・磐田警察署長からの挨拶後「磐田ケアセンターそよ風前交差点」と「電器堂前交差点」で横断幕とハンドプレートを掲出して、交通安全運動実施中や交通事故防止を呼び掛けました。

 集団登校する児童は、6年生のリーダーさんが、入学間もない1年生に気づかいながら道路を横断する姿や、自転車の側方を通過する車両が徐行して走行する様子が見えました。

 道路を利用するすべての人が、相手を思いやる気持ちを忘れず安全運転を行い、磐田市から悲惨な交通事故がなくなることを願います。

交通安全の願いをこめて ひまわりの種をまきました ~ひまわりの絆プロジェクト~
2025-04-14

 令和7年4月9日(水)磐田警察署に聖隷こども園こうのとり富丘の年長児27人をお招きし、園児によるひまわりの種まきを行いました。

この活動は、『ひまわりの絆プロジェクト』と題して、交通安全の願いをこめてひまわりの花を咲かせましょうというもので、当日は、園児による種まきに静岡ガスの方々もご協力いただき、『交通事故にあいませんように』『元気に登園できますように』と、願いを込めて種がまかれました。

種まき後は、ありがとうの気持ちを込めて、交通安全指導員がひまわりがデザインされたメダルを園児一人ひとりに贈呈しました。

今夏、磐田署に来庁される際は、ぜひ駐車場の花壇に目を向けてひまわりの成長と交通安全を願ってください。

なお、この『ひまわりの絆プロジェクト』は、平成23年に京都府内で発生した死亡事故を契機に、被害者支援事業として全国へ拡がったものです。

入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-08
 令和7年4月7日(月)磐田市立豊岡南小学校の入学式で、新1年生40人に当地区支部からランドセルカバーを、磐田市とジュビロ磐田からは交通安全バッグを贈呈しました。
 その後当地区支部豊岡分会の役員と共に下校する親子に「車に気をつけて学校に通ってね」「道路を渡るときには手をあげてね」などパネルを見せ、交通安全のチラシや啓発品を渡しました。
 新1年生のみなさん、交差点では右や左・前・後ろをよく見て、車が来てないか確かめてから横断歩道を渡りましょう。
 ドライバーのみなさんは、子供を見かけたらスピードを落とすなど危険を予測した思いやり運転をお願いします。


東海経営情報協働組合の外国人技能実習生を対象に自転車の交通安全教室を実施しました。
2025-04-08
 令和7年4月4日(金)交通安全教育センターにて、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で、東海経営情報協働組合の外国人技能実習生に対し、自転車の交通安全教室を行いました。
 最初に自転車の交通ルールや違反などについて話をしたあと、自転車の点検と教育センター内のコースを走行しました。実習生は通行方法と共に一時停止場所ではしっかり止まるなどの安全確認の大切さを勉強しました。
 今回の自転車教室を活かして、今後とも基本に忠実な安全運転をしましょう。

 4月6日(日)から春の全国交通安全運動が始まりました。道路を利用する一人一人が交通ルールの遵守と、正しいマナーの実践をお願いします。

ジュビロ磐田アカデミー選手を対象に交通安全教室を行いました。
2025-03-31
 当地区支部の交通安全指導員は、磐田警察署と協働で、令和7年3月27日(木)に磐田市南交流センターで交通安全教室を実施しました。
 新体制になるジュビロアカデミーの高校生(U-18)34人、中学生(U-15)56人に対し、自転車の交通ルールの再確認や自転車シミュレータ体験を行いました。
 警察官からは、自転車のルールや交通事故発生時の対応についての指導があり選手たちは真剣に話を聞いていました。
 また、自転車シミュレータ体験ではコース内の危険場面に遭遇した際に停止することや安全確認をすることの大切さを学んでもらいました。
 選手のみなさん、交通事故に遭わないよう練習等の行き来もルールを守り良い「プレー」をしてくださいね!

地脇町こども会の交通安全教室を行いました。
2025-03-27
 令和7年3月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は、当地区支部見付分会及び磐田警察署と共に、地脇町の児童・保護者に交通安全教室を実施しました。
 春から新1年生になる園児や低学年の児童には歩き方について、3~5年生には自転車のルールについて講話をしました。その後、学年を混合した班で歩行訓練を行い、安全な道路の歩き方を実践してもらいました。
 歩行訓練中には、上級生から下級生に対して安全通行を呼び掛けている様子もありました。今後とも下級生は上級生を手本にし、上級生は下級生を見守るようにお願いします。
 ドライバーの皆さん、子供を悲惨な交通事故から守るため、子供を見かけたら「かもしれない運転」に心掛け、安全運転を徹底しましょう。

磐田市主任児童委員連絡会にて講習会を行いました。
2025-03-27
 令和7年3月26日(水)、当地区支部交通安全指導員は磐田警察署と協働で、磐田市主任児童委員に対し交通安全講習会を実施しました。
 県内では小学生児童の痛ましい交通死亡事故が発生したため、児童の登下校の見守りを行う児童委員の皆さんに交通事故の発生状況を説明し、市内の各地域の通学路の危険箇所について確認をしました。
委員の皆さんからは積極的な質疑も交わされ、新年度に向け子供を守るために関係団体一丸となり活動していくことを話し合いました。
 ドライバーの皆さん、ハンドルを握ったら運転に集中し、安全運転に努めるようお願いします!
TOPへ戻る