熱海地区支部
活動状況
熱海市内の幼稚園・保育園にて今年度最後の交通安全教室を行いました。
2025-03-05
令和7年1月23日から3月4日にかけて熱海市内の幼稚園・保育園において今年度最後の交通安全教室を行いました。
初めに室内で「交通安全〇×クイズ」を行い、その後周辺道路にて道路を渡る練習を行いました。
園児達は学んだ交通ルールを守り、一生懸命道路を渡る練習をしていました。特に、年長は小学生になる前の最後の歩行指導であり、緊張した面持ちで取り組んでいました。
年長児をもつ保護者のみなさん、お子さんが安全に小学校へ通えるよう、親子で一緒に通学路を歩く練習を繰り返し行ってください。
熱海市内の幼稚園・保育園にて交通安全教室を行いました
2024-12-20
令和6年10月24日から12月20日にかけて熱海市内の幼稚園・保育園において「うさぎのお巡りさんとパトロール!交通安全教室」を行いました。
園児達は、うさぎのお巡りさんと一緒に交通ルールを学び、その後、園の周辺道路等で道路を渡る練習を行いました。
園児達は、学んだ交通ルールを守り、一生懸命道路を渡る練習をしていました。
保護者のみなさん、道路を横断する時は「止まる・手を上げる・安全確認をする」をお子様と一緒に行い、交通ルールが身に付くよう繰り返しのご指導をお願いします。
第22回熱海市市民安全大会に参加しました
2024-12-13
令和6年12月13日(金)、渚小公園にて第22回熱海市市民安全大会が開催されました。初めに式典を行い、飲酒運転の根絶、防犯まちづくり、暴力追放の推進などによる安心安全で住みよいまちづくりの実現を誓いました。その後、市内関係約30団体約400人が参加して啓発パレードを行い、横断幕やのぼり旗、プラカードを掲出して、沿道の歩行者に対して反射材等の啓発品を配布しました。
熱海市民の皆さん、12月15日(日)~12月31日(火)まで年末の交通安全県民運動が行われています。道路を利用する一人ひとりが交通安全意識を高く持ち、安全運転・安全歩行に努めましょう。
七尾団地末広会にて交通安全講習を行いました
2024-11-21
令和6年11月21日(木)、熱海警察署生活安全課の警察官と共に、七尾団地末広会において交通安全講習を行いました。
はじめに、生活安全課の警察官が特殊詐欺防止について話した後、交通安全指導員が道路横断時の注意点・夕暮れ夜間の交通事故防止について話しました。
講話後、俊敏棒「にぎるくん」で反射神経を測定してもらいました。非常に和気あいあいとした雰囲気で体験してくださいました。参加者からは「想像以上に反射神経が低下していたので、結果を踏まえて今後はより一層気を付けていきたい」との声がありました。
静岡県内では、道路横断時の交通事故が多く起きています。
道路を横断する際には、静岡安全横断3つの柱「1.横断する意思表示をしよう」「2.安全確認をしてから横断しよう」「3.横断中も安全確認をしよう」を実践しましょう。
交通死亡事故多発警報発令に伴う広報活動を行いました
2024-11-15

令和6年11月15日(金)熱海市清水町の清水橋付近において、熱海警察署交通課員・熱海地区安全運転管理協会役員と共に、交通死亡事故多発警報発令に伴う広報活動を行いました。
静岡県内では、11月6日までの7日間に6件の死亡事故が発生したことから、11月7日から11月16日の10日間、交通死亡事故多発警報が発令されました。
死亡事故の多くは、夕暮れ時・夜間に発生しています。ドライバーの方は早めのライト点灯やハイビームの効果的な活用、歩行者の方は反射材やLEDライトの着用で、お互いに工夫して交通事故を防止しましょう!
泉中学校で交通安全教室を行いました
2024-11-11
令和6年11月11日(月)泉中学校において、全校生徒を対象に交通安全教室を行いました。
自転車の交通ルールや道路横断時の交通事故防止について講話を行い、生徒の皆さんは真剣に話を聞いて、質問に対してもしっかり答えてくれました。
自転車も乗れば車の仲間です。運転手という自覚を持って思いやり運転に心掛けましょう!
静岡県交通安全協会県下一斉街頭指導広報を行いました
2024-11-07
令和6年11月7日(木)、静岡県交通安全協会による県下一斉街頭指導広報を行いました。
当地区支部は、JR来宮駅前にて反射材の配布やのぼり旗の掲出を行い、夕暮れ夜間の交通事故防止を呼び掛けました。
静岡県内では10月31日から11月6日までの7日間に、6件の交通死亡事故が発生したことから、11月7日から16日までの10日間、「交通死亡事故多発警報」が発令されています。
秋口から年末にかけて日暮れが早くなることから、夕暮れ夜間の交通事故が増加する傾向にあります。
運転する際は、歩行者や危険箇所にいち早く気付き自分の車の存在を周囲に知らせるために早めのライト点灯やハイビームの効果的な活用を心掛けましょう。
歩く際は、明るい服装や反射材を身に着け運転手から見落とされないように工夫しましょう。
あたみ防衛防災フェスタに参加しました
2024-11-03
令和6年11月3日(日)渚小公園で行われた「第7回あたみ防衛防災フェスタ」に参加しました。
会場内は消防や自衛隊等の車両が展示され、多くの来場者で賑わっていました。
交通安全指導員は、熱海警察署員と共に交通安全ブースを設け、俊敏性測定器体験や、反射材を配布して夕暮れ時夜間の事故防止広報を行いました。
静岡県内では、痛ましい交通事故が多発しています。一人ひとりが交通ルールとマナーを守り、交通事故防止に努めましょう!
第39回福祉まつりに参加しました
2024-10-20
令和6年10月20日(日)南熱海マリンホールにおいて、熱海警察署員と共に熱海市社会福祉協議会が主催する「第39回福祉まつり」に参加しました。
当地区支部のブースでは、俊敏性測定器・反射材BOXの体験を行いました。多くの方に体験していただくことができ、交通安全を呼び掛ける良い機会となりました。
日に日に、日暮れが早くなってきています。
歩行者のみなさん、外出される際は明るい服装や反射材を身に着け、ドライバーから見落とされない工夫をしましょう。
中銀ライフケア梅園7号館で交通安全講習を行いました
2024-10-16
令和6年10月16日(水)中銀ライフケア梅園7号館において、熱海警察署の生活安全課員とともに、交通安全講習を行いました。
始めに、生活安全課員が特殊詐欺防止について講話を行いました。その後、交通安全指導員が道路横断時の注意点、夜間の交通事故防止についての講話や、俊敏性測定器体験を行いました。
年齢を重ねるにつれて身体機能は段々と変化していきます。ご自身の身体機能を把握し、より一層安全歩行・安全運転に努めましょう。
(1~10/44件) |