本文へ移動

熱海地区支部

活動状況

初島保育園、小学校、中学校の交通安全教室を行いました。
2024-06-25

 令和6年6月25日(火)スクールサポーターの方と共に、初島保育園と初島小・中学校の合同で交通安全教室を行いました。

 スクールサポーターの方は、護身術の体験や不審者から身を守る標語「いかのおすし」についての話をしてくれました。

 私たち交通安全指導員は、交通ルールについての講話や歩行訓練、自転車の乗車訓練を行いました。子供たちは学んだことを実践しようと、一生懸命頑張っていました。

栄光熱海中央保育園にて交通安全教室を行いました。
2024-06-20

令和6年6月20日(木)栄光熱海中央保育園にて、1~5歳児を対象とした今年度2回目となる交通安全教室を行いました。

初めに、各保育室で交通ルールをおさらいし、その後3・4歳児はホールにて歩行練習、5歳児は保育室にて傘の使い方を練習した後、周辺道路にて傘を使いながらの歩行訓練を行いました。

5歳児の歩行訓練コースは前回よりも交通量の多い道路で、園児達はとても緊張した面持ちでしたが、一生懸命に取り組んでいました。

富士保育園で交通安全教室を行いました。
2024-06-13

 令和6年6月13日(木)富士保育園において、3~5歳児を対象に今年2回目の交通安全教室を行いました。

 園児たちは、室内で交通ルールや傘のさし方の話をきいた後、4・5歳児は、梅雨に向けて、傘をさして園前の横断歩道を渡る練習をしました。

中銀ライフケア第三伊豆山23号館で交通安全講習を行いました。
2024-06-12

 令和6年6月12日(水)生活安全課・交通課の警察官と共に、中銀ライフケア第三伊豆山 23号館において交通安全講習を行いました。

 参加者の方々は、特殊詐欺防止や交通事故防止について熱心に話を聞いてくれました。講習の最後に俊敏性測定器を体験していただきましたが、自身の反応速度を知り、より交通安全意識が高まったようでした。

 

熱海中学校の交通安全教室を行いました。
2024-06-03

令和6年6月3日(月)熱海中学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。

講話では、自転車のルールや登下校時のルール・マナーについて話しました。自転車については、危険運転である傘差し運転・スマホながら運転の実験を行いました。体験した生徒からは、「前が見えなくなったり、ふらついてしまったりして怖かった」という声もありました。

自転車は乗れば車の仲間です。運転者である責任を持ち、安全運転を心掛けましょう。

中野白寿会にて交通安全講習を行いました。
2024-05-17

令和6年5月17日(金)生活安全課の警察官と共に、中野白寿会にて交通安全講習を行いました。

はじめに、生活安全課の警察官から特殊詐欺防止について講話を行いました。その後、交通安全指導員が交通事故防止について話しました。講習の中で、参加者に俊敏性測定器を体験していただきましたが、測定結果を参加者同士で話し合い、楽しみながら体験している様子が見受けられました。

熱海市内では、道路横断時の交通事故が多く起きています。

道路を渡る際には、手を上げる等渡る意思表示をし、渡る前や横断中の安全確認を確実に行いましょう。

多賀幼稚園にて交通安全教室を行いました。
2024-05-09

令和6年5月9日(水)多賀幼稚園にて、3~5歳児を対象とした交通安全教室を行いました。

初めに、パネルシアターで交通ルールをおさらいし、その後ホールにて模擬信号機を使った横断練習を行いました。

5歳児は、傘の使い方も勉強しました。初めて使う傘に戸惑う様子もありましたが、上手に傘を扱うことができていました。

あたみこども園で交通安全教室を行いました。
2024-05-08

 令和6年5月8日(水)あたみこども園において、4・5歳児を対象とした交通安全教室を行いました。

 室内で交通ルールの話をした後、4歳児は室内で、5歳児は周辺道路で横断練習を行いました。

 園児たちは、一生懸命に交通ルールを守って横断しようと頑張っていました。

第二小学校にて新1年生を対象に交通安全教室を行いました
2024-04-12

令和6年4月12日(金)第二小学校にて、新1年生を対象とした交通安全教室を行いました。

 はじめに学校の昇降口で講話を聞き、その後通学路で下校訓練を行いました。

 下校訓練では、講話で学んだルールを思い出しながら一生懸命取り組んでいました。

 小学生のみなさん、見えにくい場所では一度止まりましょう。また、安全確認は見るだけでなく音も聞いて、車が来ていないかしっかり確認しましょう。

泉小学校にて交通安全教室を行いました。
2024-04-11

令和6年4月11日(木)泉小学校にて、全校児童を対象とした交通安全教室を行いました。

1・2年生は、昇降口で交通ルールをおさらいした後、小学校付近の道路で歩行訓練を行いました。児童達は自ら手を高く上げ、安全を確認し、道路を渡ることができていました。

3~6年生は、グラウンドで車の特性を学びました。死角や内輪差等を知ったうえで、道路ではどのように気を付けるべきなのか一生懸命に考えていました。

TOPへ戻る