下田地区支部
活動状況
1月16日(木)、下田保育所にて年長児を対象に交通安全カルタ大会を実施しました。
園児たちは交通安全カルタを通して、楽しく交通安全について勉強しました。
皆さん、小学生になっても道路の正しい歩き方や渡り方を守り、安全に過ごしてくださいね!
1月15日(水)、河津町寿大学の高齢者を対象に交通安全講習を実施しました。
運転時や歩行時の安全確認は「目的を持って見ること・首や体を動かして見ること」等、見間違いや見落としを防ぐポイントを説明しました。
皆さん、いつも通り慣れた道や交通量が少ない道でも油断せず、確実に安全確認を行いましょう。
1月14日(火)、下田市地域子育て支援センターで交通安全教室を行いました。
魚釣りゲームを行い、一人ずつ釣った魚に書いてある交通ルールのクイズをみんなで答えました。
1月9日(木)に西伊豆町立仁科小学校において、給食の放送時間に今年初めての交通安全メッセージを行いました。○×問題形式で交通安全の確認をおこない、交通安全意識を高めました。
1月9日(月)、西伊豆町にある伊豆海認定こども園にて交通安全かるた大会を行いました。
2チーム対抗で絵札を取り合い、接戦が繰り広げられました。
横断練習も行い、園児たちはしっかりと手を挙げ、左右の安全確認を行うことが出来ました。
1月8日(水)、松崎町にある社会福祉法人ベテスダ会聖和保育園に交通安全かるた大会を行いました。
5歳児を対象に交通安全に関することが描かれた絵札を探しながら、交通ルールの確認を行いました。
園児は一生懸命探し、取れた絵札は皆に嬉しそうに見せていました。
現在、静岡県内に、交通死亡多発警報が発令されています。また、新学期も始まったことから通学路において、登校指導を行いました。児童達は、手をあげて安全確認をし、横断していました。
静岡県警では、安全横断「3つの柱」を推進しています。
安全に横断するために、
1の柱:手を上げよう
2の柱:左右の確認
(21~28/28件) |