本文へ移動

菊川地区支部

活動状況

内田小学校で『自転車の安全な乗り方教室』を行いました
2025-04-30
4月30日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市役所・菊川市交通指導隊の皆さんと共に、菊川市立内田小学校にて4年生の児童を対象に『自転車の安全な乗り方教室』を行いました。
この教室は、昭和43年度から続く菊川市交通指導隊主催の伝統ある教室で、自転車の交通ルールなどの知識の定着を行う講話や学科テストと、自転車の安全な乗り方や、安全な行動を身に着けるための実技を行いました。
内田小学校の4年生のみなさん、今回勉強した交通ルールや乗車方法等を忘れずに、これからも安全に自転車を利用してください。
浜岡中学校で交通教室を行いました
2025-04-30
 
 令和7年4月25日(金)当地区支部交通安全指導員は、御前崎市立浜岡中学校体育館において、1年生181人を対象に交通教室を行いました。
 自転車が歩道内を走行する時に気を付けるべきことについて考えてもらうため、代表生徒の協力を得て実験を行いました。歩行者役として、視野の狭い小さな子供や耳が聞こえにくい高齢者の立場になり、近くを自転車が通過する時の怖さを体験してもらうことで、歩行者のいる歩道内を安全に通行するにはどのようにすればよいか、見学者も含め全員で考えました。
 自転車は被害者だけでなく加害者にもなりうる乗り物です。状況に応じ、一時停止をしたり自転車から降りるなど、歩行者に思いやりのある運転に心掛け交通事故防止に努めましょう。
菊川東中学校で交通安全教室を行いました。
2025-04-23
 令和7年4月23日(水)当地区支部交通安全指導員と菊川警察署警察官は菊川市立菊川東中学校において自転車の安全な利用についての交通安全教室を行いました。
 警察官からは菊川警察署管内の交通事故発生状況や事故に遭った際の対応等について、交通安全指導員からは自転車の基本的な交通ルールの講話や危険予測トレーニングを行い、生徒自身の普段の自転車利用を振り返る良い機会となりました。
池新田高校で交通安全教室を行いました
2025-04-22
 4月22日(火)、当地区支部交通安全指導員は、池新田高校において全校生徒を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 始めに警察官による事故状況等の講話のあと、交通安全指導員による高齢者疑似体験セットを利用した実験を実施しました。自転車で歩行者のそばを通る際、歩行者を抜かす際どのように通行したらよいかを実験をとおして考えました。生徒からは、「スピードをださない」「前をみて走行する」などの意見がでました。自転車に乗る機会が多いため、いつもの運転を見直す良い機会となりました。
六郷小学校で交通安全教室を行いました
2025-04-16
 4月16日(水)、当地区支部交通安全指導員は、六郷小学校において1年生と2年生を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 始めに交通安全指導員によるパネルを使用しての交通ルールを学び、その後、菊川市交通指導隊と協働で、小学校周辺道路の歩行及び横断練習をしました。1年生はこちらの問いかけに元気よく応え、交通ルールの理解がありました。2年生は1年生の見本となるような正しい歩き方や渡り方をしていました。登下校ばかりではなく帰宅後も道路を歩くときは、今日勉強したことを守るように声をかけました。
菊川西中学校で交通安全教室を行いました
2025-04-11
4月11日(金)、当地区支部交通安全指導員は、菊川西中学校において新1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 自転車通学も多い菊川西中学校では、交通安全に対しても熱心であり、新1年生には入学して早々に自転車の正しい乗り方や周りに対しての思いやりのある運転マナーを実行してほしいことから、警察官からの講話のあと、交通安全指導員による自転車を利用した実験を実施しました。実験では、生徒に高齢者疑似体験セットを着用させて、高齢者の近くを通行する際は、どのような運転をしたらよいかを考えてもらいました。生徒たちからは、「歩行者がいたら、ゆっくり走る。危ない時は止まる。」等の意見が聞かれ、自分の運転を考える良い機会となりました。また、自転車指導カードの説明や自転車の保険等自転車運転者に必要な事柄も取り入れ知識を深めることができました。
浜岡東小学校で1・2・6年生の交通安全教室を行いました
2025-04-15
 4月15日(火)、当地区支部の交通安全指導員は、御前崎市立浜岡東小学校にて1・2・6年生の交通安全教室を行いました。
 教室では、1・2年生は道路の安全な歩き方や渡り方について再確認したあと学校周辺の道路で歩行練習を行い、6年生は、自転車の交通ルールの再確認や危険予知トレーニングを行いました。
 道路は様々な人が使う場所です。交通事故に遭わない・起こさないために、交通教室で勉強した交通ルールを“知っている”だけではなく、意識して守る行動をして、これからも安全に道路を利用しましょう。
堀之内小学校で交通教室を行いました
2025-04-16
 令和7年4月14日(月)当地区支部交通安全指導員は、菊川市立堀之内小学校体育館において、1・2年生123人を対象に交通教室を行いました。
 最初にパネル教材を用いた講話で歩行時の交通ルールについて再確認した後、体育館内に設営した模擬コースを使って信号交差点の渡り方等を実践練習すると、児童は熱心に取り組んでいました。
 堀之内小学校1・2年生のみなさん、道路を渡る前には「止まる・見る・待つ」を必ず行い、安全に登下校してくださいね。
市役所職員と高齢者宅訪問活動を行いました
2025-04-16
 当地区支部交通安全指導員は、春の全国交通安全運動の一環として、令和7年4月7日(月)に御前崎市上朝比奈地区、11日(金)に菊川市倉沢地区において各市役所職員とともに高齢者宅訪問活動を行いました。
 訪問先では、高齢者やそのご家族と話をするなかで、車を運転される方や自宅付近をよく散歩される方など、その方に合った交通安全アドバイスをさせていただくことができました。
 これからも安全運転・安全歩行を実践し、事故のない安全な毎日をお過ごしください。
「交通事故死ゼロを目指す日」 御前崎市役所にてロビー広報を行いました
2025-04-16
 
 令和7年4月10日(木)当地区支部交通安全指導員は、「交通死亡事故死ゼロを目指す日」に合わせ、御前崎市役所本庁舎1階ロビーにおいて広報活動を行いました。
 御前崎市新規採用職員13人が菊川警察署交通課員や交通安全指導員、先輩職員とペアになり、来庁者に対しチラシや反射タックルバンドを手渡しながら交通事故防止を呼び掛けました。
 多くの方に呼び掛けができ、市民の交通安全意識の高揚につながる活動となりました。
TOPへ戻る