伊東地区支部
活動状況
八幡野小学校にて1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-22
4月21日(月)、八幡野小学校で1年生の交通安全教室を行いました。
児童は交通ルールの話を聞いた後、小学校の周辺道路を歩きました。交差点を渡る際には右や左だけでなく、後ろや前から曲がってくる車がいないかもよく見ることができました。
1年生の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り安全に道路を歩きましょう!
園児に対する交通安全教室を行いました
2025-04-18
4月17日(木)、川奈愛育クラブの0~2歳児クラスを対象に交通安全教室を行いました。
交通講話では、交通安全指導員の「この行動は〇かな?×かな?」の問いかけに元気よく「マル!」や「バツ!」と答えてくれました。
室内で実施した横断練習では、模擬の信号機や車が来ていないか安全確認して渡ることができました。
保護者の皆さん、道路や駐車場での交通事故を防ぐために、お子さんと歩く際には手を繋ぐことの徹底をお願いします。
「春の優良会員等表彰式」を行いました
2025-04-16
4月15日(火)、伊東市商工会議所において「静岡県交通安全協会伊東地区支部春の優良会員等表彰式」を行いました。
表彰式には25名の表彰者と、伊東市長・伊東警察署長等の来賓の方々が出席されました。
今回表彰された皆様、誠におめでとうございます。伊東市から悲惨な交通事故が1件でも減少するよう、引き続き安全運転をお願い致します!
伊東温泉「七福神の湯」で広報を実施しました
2025-04-16
4月11日(金)、伊東温泉「七福神の湯」の和田寿老人の湯と毘沙門天芝の湯の2箇所にて、伊東警察署・伊東市・交通安全母の会と共に交通安全広報を実施しました。
温泉利用者に対し、反射材の配布や交通安全クイズを行いました。交通安全クイズは、七福神が書かれたカードの裏面に書かれており、ボールを転がして倒れたカードのクイズに答える内容で実施しました。「夕方・夜間は反射材を着用して外出したほうが良い?」等の問題を温泉利用者に答えてもらいました。
伊東市内では高齢者事故が増加中です。交通ルールを再確認するなど、交通事故防止に努めましょう!
『ひまわりの絆プロジェクト』を実施しました
2025-04-15
14年前に交通事故で亡くなった京都府の男児が育てたヒマワリの種を介し、命の大切さを伝える「ひまわりの絆プロジェクト」の取り組みが県内10の警察署で種まき会を開いており、伊東警察署では玖須美保育園の年長児が4月11日(金)に、署に設けられたプランターにひまわりの種を植えました。
園児たちは「大きくなーれ!」と大輪を咲かせることや交通安全の願い事を込めながら種を植えていました。また、白バイ乗車体験も行い、交通安全意識が高まる様子が窺えました。
大池小学校にて1年生の交通安全教室を行いました
2025-04-15
4月14日(月)、大池小学校で1年生の交通安全教室を行いました。
児童は交通ルールの話を聞いた後、小学校の周辺道路を歩きました。道路を渡るときは止まり、手を高くあげ、車が来ないかをよく見ることができました。
1年生の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り安全に道路を歩きましょう!
交通事故死ゼロを目指す日広報を行いました
2025-04-14
4月10日(木)、スーパーナガヤ鎌田店で交通事故死ゼロを目指す日広報を行いました。
伊東警察署等の関係機関と共に、反射材ボックスやパネル等を使用し、夕暮れ時から夜間の反射材着用と自転車乗車時のヘルメット着用を呼び掛けました。
これからも皆さんの心がけで悲惨な交通事故を無くしていきましょう!
八幡野小学校で入学おめでとうキャンペーンを実施しました
2025-04-11
4月9日(水)八幡野小学校で入学式終了後の親子に対して、広報活動を行いました。
『車に乗ったらシートベルトをしようね』などと書かれたパネルを見て、親子で交通安全について再確認をしている様子が窺えました。
4~5月は小学生の交通事故が懸念されます。家庭・地域で子どもを交通事故から守りましょう!
チャイルドシート着用広報を行いました
2025-04-10
4月9日(水)、伊東市立富士見保育園にてチャイルドシート着用広報を行いました。
登園した車両の着用率調査と、正しい着用の徹底について呼び掛けました。
警察官や交通安全指導員からの呼び掛けに対し、「いつもしっかりしています!」と答えて下さる保護者の方が多く、交通安全意識の高さを感じました。
全国で子どもの痛ましい交通事故が発生しています。車両乗車時の事故防止として、全席シートベルト・子どもにはチャイルドシートやジュニアシート着用の徹底をお願いします。
もっと見る |