浜松東地区支部
活動状況
ファーマーズ白脇店 店舗広報
2024-12-18
12月17日(火)年末の交通安全県民運動に伴い浜松東警察署、浜松市南行政センターと協働して、店舗広報を行いました。
来店者に対し反射材付きチラシを配付し交通事故防止に努めるよう呼び掛けました
歩行者の皆さん、道路横断時には横断歩道を渡るとともに「夕暮れから夜間・明け方などの暗い時間」に歩いてお出掛けされる際は、事故防止のため、明るい服装や反射材の着用を心掛けましょう。
笑顔で元気に交通安全! ~本郷東にこにこサロン~
2024-12-17
年末の交通安全県民運動の期間中である12月16日(月)、当地区支部指導員は、本郷東にこにこサロンにて高齢者に対する交通教室を実施しました。県内では交通事故による死者が増加傾向にあることを踏まえ、安全な横断や夜間の交通事故防止について講話を行い、反射材の効果を確認していただきました。
年末にかけて、何かと慌ただしい季節です。これからも交通事故に気を付けて、元気に楽しい毎日をお過ごしください♪
自転車キャンペーン
2024-12-17
12月16日(月)年末の交通安全県民運動にちなみ浜松東警察署と協働して、モデル校である浜松日体高校にて自転車キャンペーンを行いました。
日体高校周辺は坂道が多く交通状況として車の交通量が非常に多いです。交通事故に遭わない、起こさないためにも坂道ではブレーキを使ってスピードを落とし、安全な速度で走行すること、そして大切な頭を守るためにヘルメットを積極的に被ることを教諭、生徒と共に呼び掛けました。
浜松市内では交差点での交通事故が目立っています。一時停止場所ではもちろんのこと、道路を横断する際には必ず止まって安全確認を確実に行いましょう。
JAとぴあ中ノ町支店にて交通安全広報活動を行いました
2024-12-16
12月13日(金)年金支給日にちなみ、JAとぴあ中ノ町支店において浜松東警察署と合同で、交通安全広報活動を行いました。
来店された方にチラシや反射材等を配布し、交通事故防止及び自転車用ヘルメットの着用並びに特殊詐欺防止の呼び掛けを行いました。
交通事故防止には安全運転への意識が大切です。年末に向け悲惨な交通事故を起こさない、遭わないために日頃から交通事故防止に努めましょう。
年末の交通安全県民運動 事前街頭広報の実施!
2024-12-16
当地区支部は、12月13日(金)に流通元町交差点と江之島高校北交差点において「年末の交通安全県民運動」の事前街頭広報を行いました。
通行する車両や自転車・歩行者に対してのぼり旗を掲出し、交通安全運動の周知と交通事故防止を呼びかけました。
また、東行政センターでは、年末特別警戒の出発式も行いました。
年末の交通安全県民運動は、12月15日(日)~12月31日(火)までの17日間です。
1人ひとりが交通ルールとマナーを守り、安全歩行・安全運転を心掛けましょう。
交通安全新聞「まもるくん・よしこさん」冬号を作成しました!
2024-12-11
当地区支部交通安全指導員は、小学生向け交通安全新聞「まもるくん・よしこさん」を作成し、管内の小学校に配布しました。 低学年用・高学年用と対象に応じた内容となっており、歩行中や自動車乗車時の注意点がまとめられています。 改めて、交通安全について考える機会になったらと思います。 また、12月15日(日)~12月31日(火)までの17日間は、年末の交通安全県民運動が実施されます。一人ひとりが交通ルールを守り、年末年始を無事故で過ごしましょう! |
浜松市中央区東地域交通安全フェア2024
2024-12-10
12月7日(土)イオンモール浜松市野店で開催された「浜松市中央区東地域交通安全フェア2024」で東行政センター、浜松東警察署と協同で広報啓発活動を行いました。
最初に浜松市における交通安全について講話をした後、俊敏性を図るクイックアーム、クイックフィンガー、白バイ乗車体験を通じて、子どもから高齢者の幅広い年齢層に交通安全を呼び掛けました
日没が早くなり、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発します。反射材や自発光式反射材を活用し、家庭・地域ぐるみで交通事故防止に努めましょう。
最初に浜松市における交通安全について講話をした後、俊敏性を図るクイックアーム、クイックフィンガー、白バイ乗車体験を通じて、子どもから高齢者の幅広い年齢層に交通安全を呼び掛けました
日没が早くなり、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発します。反射材や自発光式反射材を活用し、家庭・地域ぐるみで交通事故防止に努めましょう。
外国人の交通安全教室を行いました
2024-12-03
12月3日(火)外国人交通安全教育指導員、浜松東警察署員と協働してブラジル人学校「ラピスデコロ」の園児を対象に交通安全教室を相生交通公園にて行いました。
交通ルールの勉強を行った後、施設内の信号機を利用し横断練習を行いました。横断する時は、手をしっかりとあげて周りをよく見ることができました。
保護者の皆さん、歩行者の事故で多いのが飛び出しです。飛び出し事故防止のため、日頃から、お子さんに家を出る時や曲がり角、渡る前には「止まるよ」などの声掛けをお願いします。
安全に登校しましょう~一斉街頭指導~
2024-12-04
当地区支部交通安全指導員は、令和6年12月4日(水)に西遠女子学園において、浜松東警察署の警察官と学園職員とともに一斉街頭指導を行いました。
一時停止の標識がある交差点に立ち、自転車通学の学生に対して安全走行を呼びかけました。
静岡県内では、交通死亡事故が多発しています。自転車ご利用の皆さん、自転車も決められた交通ルールとマナーを守り、安全走行に努めましょう。
親子で交通安全!参加体験イベントin笠井協働センター
2024-11-19
当地区支部交通安全指導員は、11月17日(日)に開催された「笠井協働センターまつり」で交通安全を呼び掛けました。
来場者に俊敏性を測る「クイックアームやクイックフィンガー(交通安全クイズ)」を体験していただきました。子どもから高齢者まで幅広い方が来場され、多くの方に交通安全を呼び掛ける良い機会となりました。
年末にかけて交通死亡事故が多発傾向にあります。ドライバーは午後4時にはライトオンを、歩行者・自転車ご利用の方は「反射材・自発光式反射材」を身に着け、自分を明るく目立たせ、交通事故防止に努めましょう。
(11~20/27件) |