浜松東地区支部
活動状況
令和7年度 交通安全教育推進モデル小学校指定書授与式
2025-04-18
4月16日、令和7年度交通安全教育推進モデル小学校として浜松市立芳川北小学校に浜松東警察署地域交通官から指定書が授与されました。
交通安全リーダーの6年生の代表3名がそれぞれ力強く「交通安全がんばり宣言」をし、交通安全への意識を高めました。
交通事故は、誰もが被害者、加害者になるおそれがあります。交通事故が起きないよう、交通安全に対する意識を高め、交通ルールを守りましょう。
佐藤小学校にて交通安全教室を行いました。
2025-04-17
4月15日に佐藤小学校にて交通安全教室を行いました。
1・2年生は基本的な歩く時の交通ルールの講話をきいた後、学校の周辺道路を実際に歩き「止まる・見る・待つ」を実践して歩くことが出来ました。
5・6年生は体育館で自転車の交通ルールについて、パワーポイントとDVDを視聴し、交通安全の再確認をしました。
交通安全教育推進デル小学校として、交通ルールを守って楽しい学校生活を送って下さい。
令和7年度 交通安全教育推進モデル小学校指定書授与式
2025-04-17
4月11日、令和7年度交通安全教育推進モデル小学校として浜松市立佐藤小学校に浜松東警察署地域交通交通官から指定書が授与されました。
指定書を受けて代表児童が、交通安全リーダーとしての意気込みを力強く宣言しました。
交通安全リーダーの6年生を中心に、全校児童みんなの力を合わせて、交通事故ゼロを目指してほしいです。
年金支給日に合わせて広報啓発活動を行いました
2025-04-16
4月15日(火)年金支給日に合わせて静岡銀行市野支店において、浜松東警察署と協働し広報活動を行いました。
のぼり旗を掲げ、来客者に対しチラシや反射材等を配布しながら、交通事故防止や特殊詐欺防止について呼び掛けました。
交通事故は他人事ではありません。常に交通安全を意識し交通事故を防ぎましょう。
飯田幼稚園の交通安全教室を行いました
2025-04-16
4月15日(火)飯田幼稚園にて親子を対象に交通安全教室を行いました。
道路の歩き方や信号の約束など交通ルールを学んだあと、園の周辺道路を親子で歩きました。緊張気味ではありましたが、道路を渡る時には、一生懸命手をあげて元気よく渡ることができました。
保護者の皆さん、保護者自身が交通安全に対する意識を高め、子どものお手本になると共に、家庭においても具体的な交通安全の指導をお願いします。
南の星小学校にて交通安全教室を行いました
2025-04-16
当地区支部交通安全指導員は、4月14日(月)に南の星小学校にて交通安全教室を実施しました。
1・2年生を対象に道路の歩き方や渡り方の話をした後に、学校の周辺道路で実際に歩行訓練を行いました。手を高く挙げて、周りの安全確認をすることができました。
3年・5年生には、自転車の点検方法や交通ルールについて話をし、DVD視聴で再確認しました。
小学生の皆さん、引き続き交通ルールを守って安全に登下校しましょう
イオンモール浜松市野にて交通安全広報を行いました!
2025-04-16
親子で交通安全! ~ 和田幼稚園 ~
2025-04-16
春の全国交通安全運動期間中である4月11日(金)、和田幼稚園にて親子交通安全教室を実施しました。
室内での歩行訓練では、手を挙げて信号をよく見て一生懸命横断をすることができました。
交通事故による幼児の負傷は、車両同乗中にも多く発生しています。お子さんの体に合ったチャイルドシートやジュニアシートを使用し、正しくシートベルトを着用して大切な命を守りましょう。
飯田小学校にて交通安全教室を行いました!
2025-04-16
当地区支部交通安全指導員は、4月11日(金)に飯田小学校にて交通安全教室を実施しました。
1・2年生を対象に道路の歩き方や渡り方のお話をした後に、学校の周辺道路で実際に歩行訓練を行いました。手を挙げること、自分の目で安全確認をすることを伝えることができました。
小学生の皆さん、引き続き交通ルールを守って安全に登下校しましょう。
自転車シミュレーターを活用した自転車交通安全教室を行いました
2025-04-11
春の全国交通安全運動期間中である4月9日(水)天竜中学校にて、自転車の交通安全教室を行いました。
自転車シミュレーターを体験してもらい、自転車の危険な運転をプレイバックしながら具体的に道路における危険を知ることで、改めて交通ルールの遵守と危険予測の大切さを再確認しました。体験した生徒は、慎重にしっかりと安全確認を行う様子がうかがえました。
新年度が始まり、交通の流れが変わっています。慣れた道でも安全運転を意識して交通事故を防ぎましょう。
(1~10/21件) |