本文へ移動

浜松東地区支部

活動状況

交通安全新聞「まもるくん・よしこさん」春号を作成しました!
2025-03-12
 当地区支部交通安全指導員は、小学生向け交通安全新聞「まもるくん・よしこさん」を
作成しました。管内の小学校に配布予定です。
低学年用・高学年用と対象に応じた内容となっており、歩行中や自動車乗車時の注意点がまとめられています。
 4月6日(日)~4月15日(火)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。
4月は歩行に不慣れな新1年生が登校を始めます。道路を通行する一人ひとりが時間と心にゆとりを持ち、優しい気持ちで道路を利用しましょう。
年金支給日に伴う広報啓発活動を行いました
2025-02-18
 2月14日(金)浜松いわた信用金庫本郷支店において、浜松東警察署と合同で来店者の方々に対し広報活動を行いました。
 チラシや反射材等を配布し、交通事故防止や自転車用ヘルメットの着用及び特殊詐欺防止並びに災害対策について呼び掛けました。
 交通事故は他人事ではありません。交通事故が起きないよう、交通安全に対する意識を高め、交通ルールを守りましょう。
市民交通安全の日に合わせた店舗広報
2025-02-12
 当地区支部交通安全指導員は、2月10日(月)にロピア浜松プラザフレスポ店で店舗広報を行いました。
 のぼり旗を掲出し、来店者に啓発品を配付して、交通安全を幅広い年代の方に呼びかけることができました。
 毎月10日は、市民交通安全の日です。道路をご利用する一人ひとりが、決められた交通ルールやマナーを守り交通事故防止に努めましょう。
夕暮れ時から夜間にかけて交通事故防止の広報活動を行いました
2025-02-07
 2月5日(水)、遠鉄ストア向宿店において、浜松東警察署と協働して来店者を対象に広報活動を行いました。
 夕暮れ時から夜間の交通事故が増加するため、反射材等の必要性を呼びかけ、チラシと靴に貼り付ける反射シールを配布しました。
 受け取った方々は、「早速使います。」など声があり、交通事故防止に対する意識を持っていただく良い機会となりました。
自転車マナー向上キャンペーン指導強化の日
2025-01-20
 当地区支部交通安全指導員は、1月20日(月)に関係機関と協働し、大島町東高校入口交差点と南行政センター南側道路において自転車指導を行いました。
 自転車通学の学生に対して、交差点の正しい通行方法について指導しました。
 自転車も乗れば車の仲間です。自転車利用者のみなさん、自転車乗車時は決められた交通ルールを守り、安全運転に努めましょう。
天竜中学校の登校指導を行いました
2025-01-14
 令和7年1月14日(火)、当地区支部交通安全指導員は天竜中学校にて生徒に対する登校指導を行いました。
 新年を迎え2週間が経ちました。静岡県内では、交通事故が増加傾向にあります。一人ひとりが決められた交通ルールやマナーを守り、思いやりありがとうの気持ちを持って、安全に道路を利用しましょう。
110番の広報活動!
2025-01-15
 令和7年1月9日(木)、当地区支部交通安全指導員は、浜松東警察署と浜松市東行政センターと共に、遠鉄ストア天王店にて110番の日に合わせ一日署長の鬼頭里枝さんとながかみこども園の園児と広報啓発活動を行いました。
 お店をご利用する方たちに対し、園児からチラシと反射材等を手渡しました。
 ドライバーのみなさん、危険を予測した安全行動を心掛け、交通事故防止に努めましょう。
交通死亡事故多発警報発令に伴う啓発活動を行いました
2025-01-10
 静岡県内に12月31日(火)~1月9日(木)まで交通死亡事故多発警報が発令されているため啓発活動を行いました。
 1月8日(水)にフィールSHIROWA店において浜松東警察署と浜松南行政センターと、9日(木)に天竜川駅において浜松東警察署、浜松東センターとそれぞれ協働して啓発活動を行いました。
 反射材やチラシ等を配付し運転者・自転車・歩行者それぞれの立場で交通安全に努めるようお願いしました。
 交通ルールを守って事故を防ぎましょう。
丸塚中学校の登校指導を行いました。
2025-01-09
 当地区当地区当地区支部交通安全指導員は、1月8日(水)に丸塚中学校にて登校指導を行いました。
 登校する生徒に安全横断・安全歩行を指導しました。
 現在、静岡県内に交通死亡事故多発警報が発令されています。一人ひとりが交通ルールを守り、安全運転・安全歩行に努めましょう。
TOPへ戻る