本文へ移動

菊川地区支部

活動状況

自転車マナー向上キャンペーン街頭広報活動を行いました [菊川市]
2025-01-22
 1月20日(火)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市交通指導隊・菊川市役所職員と共に街頭広報活動を行いました。
交差点で自転車マナーアップを呼び掛けるのぼり旗を掲出しながら、通行者に対して、安全運転の励行を呼びかけました。
自転車ご利用中のみなさん。交通事故に遭わない・起こさないために、危険予測と安全運転で交通事故を未然に防ぎましょう。
池新田高校で自転車マナーアップ キャンペーンを行いました
2025-01-21
 
 令和7年1月20日(月)当地区支部交通安全指導員は今年度サイクリストリーダー指定校である静岡県立池新田高等学校において、自転車マナーアップキャンペーンを行いました。
 菊川警察署交通課員や御前崎市役所職員、御前崎市交通指導隊とともに正門前で登校する生徒の横断指導をしたほか、校内駐輪場において自転車に反射材を取り付けました。
 池新田高校のみなさん、自転車は車体が小さいことからドライバーから見落とされる危険があります。危険予測をしながら安全運転をしましょう。また、思いやり運転を実践し、歩行者との交通事故防止に努めましょう
交通死亡事故多発警報発令中!交通事故防止キャンベーン 
2025-01-09
1月8日(水)当地区指導員は、菊川警察署交通課警察官とともに、コメリ菊川店において、交通事故防止キャンペーンを行いました。
 昨年末(12月25日~30日までの間 静岡県下交通死亡事故6件発生!!)に交通死亡事故が多発したことから、1月9日まで「交通死亡事故多発警報」が発令されています。
この警報が2カ月連続で発令されたのは、異例で危惧すべき状況です。
悲惨な交通事故が1件でもなくなるよう、一人ひとりが決められた交通ルールとマナーを守って、安全運転・安全歩行に努めましょう。
飲酒運転根絶を呼び掛ける飲食店巡回広報に参加しました
2024-12-24
 令和6年12月20日(金)、年末の交通安全県民運動の「飲酒運転等危険運転根絶の日」に合わせ、当地区支部長、事務局長及び交通安全指導員は菊川警察署員、菊川市・御前崎市役所職員や菊川市交通指導隊とともに飲食店を訪問しました。
 酒類を提供する飲食店の店主等にチラシや啓発品を手渡しながら、お客さんに「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を呼び掛けていただくよう飲酒運転根絶への協力をお願いしました。
飲酒運転による悲惨な交通事故が未だ後を絶ちません。飲酒運転をしない・させない強い意志でこの地域から飲酒運転を根絶しましょう。また、自転車も車両ですので飲酒運転は絶対にやめましょう。
さくらこども園で降園指導を実施しました
2024-12-24
12月18日(水)、御前崎市のさくらこども園において、交通安全一声キャンペーンを実施しました。
子供達が降園する時間帯にあわせておじゃまし、親子に「チャイルドシートの正しい着用」や「早めのライト点灯」等を呼び掛けました。
「4時過ぎたからライトをつけるね」「駐車場は親子で手をしっかりつなぐよ」など
忙しない年末のひと時、改めて交通安全を考えて頂く機会となりました。
当日は、菊川警察署の警察官・御前崎市交通指導隊・市役所職員も会場に駆けつけ、賑やかに活動することができました。 
 例年、年末は交通事故の発生が増加傾向です。慣れた道でも緊張感を持って、安全運転安全行動に努めましょう。
スーパー田子重小笠店にて交通安全啓発活動を実施しました。
2024-12-24
 12月18日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市のスーパー田子重小笠店にて、各関係団体と共に交通安全啓発活動を実施しました。
現在、年末の交通安全県民運動が実施されています。当日が統一主要行事の『夕暮れ(どき)と夜間の交通事故防止の日』であることから、店舗利用客の皆様に、反射材の着用や早めのライトオン・ハイビームの活用等について呼びかけを行い、自転車で訪れた方には車体に直接自発光式反射材を取り付けさせていただきました。
交通事故の被害者・加害者にならないために、一人ひとりが決められた交通ルールとマナーを遵守し、安全運転・安全歩行の励行をお願いします。
早苗町寿学級で交通教室を行いました
2024-12-23
 令和6年12月16日(月)当地区支部交通安全指導員は早苗町公民館において、早苗町寿学級にご参加の高齢者12人を対象に交通教室を行いました。
 講話では交差点の交通事故防止「止まる・見る・待つ」の励行や夕暮れ時以降の交通事故防止策についてスライドを見ながら説明を聞いていただき、その後は俊敏性測定器体験を通してご自身の身体機能の変化を客観的に知っていただきました。
早苗町寿学級のみなさま、これからも無理のない、ゆとりを持った慎重な行動で、安全運転・安全歩行をお願いします。
年末の交通安全県民運動(12月15日~31日)がスタートしました。
2024-12-18
交通安全協会菊川地区支部は、12月13日(金)に御前崎市役所で実施された「年末の交通安全県民運動出陣式」「事前一斉街頭指導」に参加しました。通勤・通学時間帯での活動ということもあり、多くの車両や歩行者等が通過し、たくさんの方に安全運転・交通事故防止を呼びかけることができました。
 
例年、年末は交通事故が多発します。
現在の人身交通事故発生状況を見てみると、静岡県下・菊川警察署管内とも、事故件数・傷者数は減少傾向(昨年同時期と比較)ですが、死亡事故が増加傾向です。
忙しない年末、慣れた道でも、緊張感を持って、安全運転・安全行動をしましょう。
交通死亡事故現場診断が行われました
2024-12-16
 令和6年12月11日(水)御前崎市比木地区において交通死亡事故現場診断が行われ、当地区支部から支部長、事務局長、交通安全指導員が参加しました。
 この交通死亡事故は、11月28日(木)の午後5時過ぎ頃に横断歩道を横断していた歩行者が横断の後半に左から走行してきた自動車と衝突したものです。
 交通事故は決して他人事ではありません。
ドライバーのみなさん、漫然運転は事故の元です。安全な速度で周りの安全をよく確かめながら「かもしれない運転」に心掛けましょう。
歩行者のみなさん、道路を横断する際は手をあげるなど意思表示をしましょう。夕暮れ時以降は明るい服装で、反射材や懐中電灯を活用しましょう。
 年末に向けて慌ただしい日が続きますが、時間と心にゆとりを持ち、安全運転・安全歩行で悲惨な交通事故を防ぎましょう。
御前崎病院祭に参加しました。
2024-12-16
12月7日(土)御前崎病院主催の『御前崎病院祭』に参加し、当地区支部交通安全指導員が交通安全コーナーを実施しました。
 交通安全コーナーでは、自身の俊敏性の年齢がわかるクイックキャッチや交通安全〇×クイズに答えて「こども免許証」を作成するタッチくん、標識パズルを体験していただき、楽しみながら交通安全について考える機会となりました。
 静岡県内では交通死亡事故が増加傾向にあります。道路を利用する一人ひとりが交通ルールとマナーを守り交通事故防止に努めましょう。
TOPへ戻る