本文へ移動

菊川地区支部

活動状況

サイクリストリーダー指定校感謝状贈呈式を行いました。
2025-03-24
3月17日(月)当地区支部と菊川警察署は令和6年度サイクリストリーダー指定校として活動した静岡県立池新田高等学校に対し、感謝状と記念品の贈呈を行いました。1年間共同して、自転車の安全利用の推進の呼びかけを行い、他の自転車利用者の模範となる行動を心掛けていただきました。
 
これからも交通事故の被害者・加害者とならないように交通ルールとマナーを守り、楽しい高校生活を送ってください。
交通安全入学祝い品贈呈式を開催しました。
2025-03-17
3月4日(火)及び3月14日(金)、当地区支部は御前崎市・菊川市の教育委員会を訪問し、交通安全入学祝い品贈呈式を開催しました。
4月に小学校に入学する新1年生のみなさんの安全を願いながら、『交通標識イラスト入りの連絡袋』と『親子で学べる交通安全小冊子』を交通安全協会菊川地区支部長・菊川警察署長から教育委員会へ贈呈させていただきました。
菊川市内・御前崎市内の各小学校の新1年生のみなさんには、4月の入学式当日に配布されます。
安全に楽しく学校生活が送れるよう、交通ルールとマナーを正しく守りましょう。
菊川中央公民館(ソヒゾ・デ・クリアンサ)で交通教室を行いました。
2025-03-12
3月11日(火)当地区支部指導員は、ソヒゾ・デ・クリアンサの子供達を対象に、静岡県警察外国人交通安全教育指導員と協働して交通教室を実施しました。
交通教室の前半、パネルを使用した講話では、歩行者としての基本的な交通ルールを学びました。
また後半は、模擬信号等を使用した道路の横断練習をしました。
手をあげるのは、「今から道路を渡る」周りへの合図=★自分の存在★を見せるため★
子供達は、母国語(ポルトガル語)で学ぶ交通ルールに目を輝かせ、真剣かつ興味をもって取り組んでくれました。
クリアンサの皆さん、交通ルールをしっかり守って、楽しい毎日を過ごしてくださいね♬
ソヒゾ・デ・クリアンサの生徒さんを対象に、交通教室を行いました。
2025-03-10
3月6日(木)当地区支部指導員は、菊川市総合体育館において、ソヒゾ・デ
クリアンサの生徒を対象に、交通安全教室を行いました。
母国語(ポルトガル語)を主に生活する学生が、日本の交通ルールを正しく理解するために、静岡県警察外国人交通安全教育指導員と菊川警察署交通課警察官と協働して実施しました。
今回は、自転車で市街地を走行体験できるKYT機材を使用。
生徒の皆さんはスクリーンに映された道路のどこに危険が潜んでいるか、手元スイッチを操作しながら、真剣に考えていました。
今回の学習で、日本の交通ルールの確認はもちろん、死角に潜む危険や歩行者に対する配慮等も学ぶことができ、危険予測の大切さを感じてもらえたと思います。
クリアンサの生徒の皆さん、これからも、安全で楽しい学生生活を送ってくださいね♪
さくりや会で交通安全講習会を行いました
2025-03-07
 3月3日(月)当地区支部交通安全指導員は、さくりや会の会員に対し交通安全講習会を実施しました。
講話では「交通安全まみむめも」を紹介しながら、道路を利用するすべての人達が交通ルールやマナーを守り、思いやりのある行動を取ることの大切さを伝えました。
また講話の後には、動体視力や反射神経を測定する「クイックアーム・クイックキャッチ・クイックステップ」を体験していただきました。ご自身の身体機能の変化を知るよい機会となりました。
これからも無理をしない行動を心がけ、事故に遭わない・起こさないように過ごしましょう。
 
【交通安全まみむめも】
ま…車が止まってくれるまで待つ
み…目的意識を持って見る
む…無理をしない
め…目立つ服装と反射材 横断時は意思表示で目立つ
も…自分の身体の変化をもっと知る
交通安全功労者及び優良運転者表彰式を行いました
2025-02-20
 2月14日(金)当地区支部は池新田地区センターにて交通安全功労者及び優良運転者表彰式を行いました。
  ・交通栄誉章緑十字銀賞「優良運転者」  1名
  ・交通栄誉章緑十字銅賞「優良運転者」  7名
  ・交通功労「銀賞」           2名
  ・優良運転「銅賞」          10名
  ・交通功労「青銅賞」          1名
  ・優良運転「青銅賞」         11名
 
 以上の皆様が、当地区支部藤沢顧問、横山支部長ならびに菊川警察署岩瀨署長よりそれぞれ表彰状を手渡されました。
 
 受賞された皆様、誠におめでとうございます。
 今後も引き続き模範運転手として安全運転を励行し、地域の交通安全にご協力をお願いいたします。
菊川市新任交通指導隊員に交通安全研修会を行いました
2025-02-12
 令和7年2月6日(木)当地区支部交通安全指導員は、令和7年4月より新たに菊川市交通指導隊となる隊員2人と現役隊員2人の計4人を対象に交通安全研修会を行いました。
 はじめに室内で街頭指導にあたっての心構えや留意点について聞いていただき、赤色灯を使用しての街頭指導の基本動作をくり返し練習した後、菊川市役所前交差点において信号機に従いながら歩行者を安全に横断させる等さらに練習を重ねました。
 車両にも歩行者にもわかりやすい大きな動作に心掛け、4月から安全第一で活動していただくようお願いします。
結の会にこにこクラブで高齢者ドライバーズ・クリニックを行いました
2025-01-30
 
 令和7年1月24日(金)当地区支部交通安全指導員は、結の会にこにこクラブのメンバー等13人を対象に「健康と交通安全を考える高齢者ドライバーズ・クリニック」を行いました。
 参加者には4つの検査機器を体験していただきましたが、みなさん大変意欲的に取り組んでおり、ご自身の身体機能や認知機能を認識する良い機会となったようです。加齢に伴う視野の狭まりなど身体機能の低下を自覚した行動が交通事故を防ぎますので、この検査結果を今後の運転にいかし、ゆとりのある安全運転をしていただけたらと思います。
自転車マナー向上キャンペーン街頭広報活動を行いました [菊川市]
2025-01-22
 1月20日(火)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市交通指導隊・菊川市役所職員と共に街頭広報活動を行いました。
交差点で自転車マナーアップを呼び掛けるのぼり旗を掲出しながら、通行者に対して、安全運転の励行を呼びかけました。
自転車ご利用中のみなさん。交通事故に遭わない・起こさないために、危険予測と安全運転で交通事故を未然に防ぎましょう。
池新田高校で自転車マナーアップ キャンペーンを行いました
2025-01-21
 
 令和7年1月20日(月)当地区支部交通安全指導員は今年度サイクリストリーダー指定校である静岡県立池新田高等学校において、自転車マナーアップキャンペーンを行いました。
 菊川警察署交通課員や御前崎市役所職員、御前崎市交通指導隊とともに正門前で登校する生徒の横断指導をしたほか、校内駐輪場において自転車に反射材を取り付けました。
 池新田高校のみなさん、自転車は車体が小さいことからドライバーから見落とされる危険があります。危険予測をしながら安全運転をしましょう。また、思いやり運転を実践し、歩行者との交通事故防止に努めましょう
TOPへ戻る