静岡南地区支部
活動状況
西豊田小学校1年生歩行交通安全教室
2025-04-25
当地区支部交通安全指導員は、4月24日(木)、西豊田小学校において、同学校のPTAと同学区交通安全協会女性部のご協力を得て、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。児童は教室で学校周辺の視覚教材を見ながら、安全な歩き方や横断方法等を確認した後、雨天のため傘を安全な方法で差しながら学校周辺道路を歩きました。 歩道の中を歩く際も、自転車の通行に注意をする、店舗駐車場の出入りをする車に目を向けるなど、歩道上でも「止まる・見る・待つ」を繰り返しながら注意することの大切さを学んでもらいました。 例年、学校に通い慣れた頃からの子供の交通事故が懸念されます。 |
ドライバーの皆さん、自転車利用の皆さん、横断歩道や交差点を横断しようとする子供の姿を見かけたら、一時停止をして横断する子供の保護に努めましょう。
長田西小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月22日(火)、長田西小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
教室では、歩行時の注意点や正しい横断方法の仕方について説明をしました。児童たちは、交通ルールをよく覚えていたようで、質問をすると元気に発表してくれました。歩行指導では、駐車場を出入りする車がいないか止まって確認し、渡る際は右手を高くあげて渡ることができました。
小学生の皆さん、今日学んだことを忘れずに、しっかりと交通ルールを守りましょう。また、登下校をするときは、遠回りや寄り道をせず決められた通学路を通りましょう!
南部小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月21日(月)、南部小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
各教室で交通ルールについて勉強した児童は、小学校周辺道路を2人ずつ歩き、安全に道路を渡る練習をしました。道路を渡る際は高く手をあげ、車や自転車が来ないかよく見てから渡る様子が見られました。
南部小学校周辺は自転車の交通量も多いため、歩道を歩く際にも広がらずに建物よりを自転車にも気を付けて歩きましょう。自分の命を自分で守れるようにこれからも交通ルールを守って登下校しましょう。
東豊田小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-23
当地区支部交通安全指導員は、4月18日(金)東豊田小学校において1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
児童は各クラスで交通講話を聞き、ルールを確認しました。その後、学校近くの歩車分離式交差点まで歩きました。信号の青色の時間が短い交差点でしたが、素早く確認して渡ることができました。渡る際には自転車に気をつけることもできました。
東豊田小学校の通学路は自転車の交通量が多い地域です。車にも自転車にも気をつけて広がらずに歩きましょう。
城南静岡中学校・高校 自転車交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)、城南静岡中学校・高校において、中学1年生と高校1年生を対象に、自転車交通安全教室を行いました。
はじめに、生徒達は、駿河区の中学生と高校生が関わる交通事故発生状況や自転車事故で多い交差点での出会い頭事故を防止するための方策などの話を聞き、交通ルールについて確認しました。
その後、生徒達に、交通事故の加害者になった場合に生じる責任や運転者としての自覚を促すためにDVDを上映しました。
自転車の交通ルールやマナーを学ぶ機会は、多くはありません。今回の交通安全教室を機会に自分の自転車の乗り方を振り返るとともに、交通事故に遭わない・起こさないように安全な乗り方を心がけましょう。
積極的な自転車指導による交通企画課長感謝状を受領
2025-04-22
4月18日(金)、昨年度多くの自転車利用者に対して積極的な自転車指導を行ったとして、県警察本部交通企画課長から、当地区支部の古山交通安全指導員へ感謝状が贈呈されました。
今後も多発する自転車事故を一件でも減らすべく、引き続き自転車の安全利用の推進に努めていきます。
大里東小学校1年生 歩行交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)、大里東小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を行いました。
はじめに、教室で交通ルールの再確認をしました。正しい横断方法を児童に聞くと、「止まる!」「手をあげて車を見る!」など元気よく答えてくれました。その後、小学校の周辺道路を大里東地区安協女性部ボランティアのご協力を得て歩きました。児童は緊張した面持ちで慎重に歩き、民家の駐車場も出入りする車がいないかをのぞき込んで確認していました。
例年4月、5月は小学生の歩行中の事故が多発する傾向にあります。特に16時から18時の下校時間帯に多く発生するため、下校中も気を抜かず、横断時には『止まる・見る・待つ』を確実に行いましょう。
富士見小学校 1年生歩行交通安全教室
2025-04-22
当地区支部交通安全指導員は、4月17日(木)、富士見小学校において、1年生を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
各クラスで交通ルールについて勉強した後、小学校周辺道路を歩く練習をしました。児童たちは交通ルールを覚えており、質問に対して正しい答えを返してくれました。歩行練習では、横断するときに車が来ていないか、顔を動かして安全確認ができました。
小学校の付近は狭い道路が多いのですが、車や自転車がたくさん通ります。道路を歩くときは、車が近づいてきたら止まって車が通りすぎるのを待ちましょう。
春の全国交通安全運動 日本平動物園における広報啓発活動
2025-04-18
当地区支部交通安全指導員は、4月12日(土)、県くらし交通安全課、静岡南警察署交通課と合同で、日本平動物園において、街頭広報活動を行いました。
絶好の行楽日和の中来園した、小さなお子さんを連れた多くの家族に対し、反射材や交通安全のチラシ・絵本等を配布し交通安全を呼びかけました。ライトを当てて反射材の効果を確認すると、「ライトが当たると光って見える!」「暗いところだともっとよく見えそうだね」と親子で話す様子が見られました。
子供達が交通事故に巻き込まれないよう、交通安全についてご家庭でも話をしてみましょう。
もっと見る |