本文へ移動

湖西地区支部

活動状況

アメニティプラザ感謝祭2025にて交通安全を呼びかけました
2025-03-15
 当地区支部は、各関係機関と協働して、令和7年3月15日(土)湖西市アメニティプラザで開催された感謝祭において、交通安全イベントブースを出展しました。
 イベントブースでは、標識パズルや交通安全クイズ、反射材の視認性が分かる反射材BOXの体験を通して交通ルールを守ることや、夕方や夜間は反射材が大切であることを伝えることができました。
体験者には、ガチャガチャを回してもらい反射材などのプレゼントを用意したり、パトカーの乗車体験もあり、楽しみながら交通安全について考えてもらうことができました。
「ピカッと作戦・詐欺被害防止」広報活動を行いました!
2025-03-14
 当地区支部交通安全指導員は各関係機関と協働し、クックマート浜名湖西店にて「ピカッと作戦」と「詐欺被害防止」の広報活動を行いました。
 店舗入り口付近でのぼり旗の掲出や、チラシやポケットティッシュ・ウエットティッシュ・靴用反射シールが入った啓発品を配り、夕方・夜間の交通事故防止や詐欺被害防止について呼びかけました。
 車のライト(ロービーム)は歩行者の足元をよく照らすため、靴に反射材を貼るとより効果的です。光って・目立ってドライバーから発見されやすいよう、明るい色の服装や、反射材や自発光式反射材を活用しましょう!
湖西市ふれあい交流館において交通安全の呼びかけを行いました!
2025-03-13
 当地区支部交通安全指導員は、湖西市ふれあい交流館において、鷲津地区の健康体操に参加している高齢者を対象に交通安全の呼びかけを行いました。
 交通事故発生状況を伝え、交通事故に遭わないためのポイント『ま・み・む・め・も』を覚えてもらいました。
 交差点での交通事故が多いことから、交差点では特に曲がってくる車に十分注意し、ドライバーとアイコンタクトをとって危険を予測した行動を意識するよう伝えました。
「お金も命も大切に!」交通安全・防犯講話を行いました
2025-03-12
 当地区支部交通安全指導員は、防犯協会職員とともに新居町の三ツ谷公民館で行われた健康体操教室の参加者を対象に、交通安全と防犯の呼びかけを行いました。
 交通安全指導員からは県内で発生している交通事故の特徴や交通事故防止のポイント「まみむめも」を伝え、その後、防犯協会の職員から詐欺被害防止に関する話がありました。参加者はうなずいたりしながら真剣に聞いてくれていました。
 交通事故や詐欺被害は皆さんの身近でも起きています。お金も命も大切に!事件・事故に巻き込まれないよう慎重な行動を心がけましょう。
内山地区の健康体操の参加者を対象に交通安全講話を行いました。
2025-03-06
 当地区支部交通安全指導員は、内山公民館で行われた健康体操の参加者へ、交通安全の呼びかけを行いました。
 最近の交通事故の発生状況や、交通事故防止のポイントについて話をしました。また、反射タオルホルダーを配布し夕方・夜間の交通事故にも気をつけてもらうようにお願いをしました。
 湖西市内の交通事故は前年の同じ時期と比べると減少傾向にあります。引き続き、安全運転・安全歩行をお願いします。思いやりの気持ちを持って、湖西市から悲惨な交通事故をなくしていきましょう!
湖西中学校の3年生に対して交通安全教室を行いました!
2025-03-07
   当地区支部交通安全指導員は、湖西警察署の警察官と協働して、湖西中学校において、中学3年生を対象に交通安全教室を行いました。
 最初に警察官から、中学生・高校生の交通事故の特徴や錯覚で起こる交通事故の危険性についての話がありました。
 その後、「自転車の安全な乗り方ミニテスト」を行い、テストの解説では、一時停止場所での危険性やヘルメットの必要性などの動画を交えながら交通ルールの再確認をしました。
 高校進学を控え、今までよりも行動範囲が広くなると思います。自転車だから大丈夫とは限りません。軽はずみな行動が、大きな交通事故に繋がります。一人ひとりが、責任を持って安全運転に心掛けて欲しいです。
真愛三ツ谷こども園にて交通安全教室を行いました
2025-03-05
 当地区支部交通安全指導員は、真愛三ツ谷こども園の年中児と年長児を対象に、交通安全教室を行いました。
 それぞれ教室で歩き方や渡り方などの交通ルールを学んだ後、年中児は遊戯室に作成した模擬道路を歩き、年長は傘の使い方の練習をしてから、傘をさして園周辺道路を歩きました。
 年長児は、小雨が降っている中でしたが、道路を渡るときは車が来ていないかよく見てから渡ることができました。
 保護者の皆さん、お子さんが1年生になるまでに◎通学路を歩く◎ランドセルの調節◎ヘルメットのかぶり方◎傘の使い方 の4つをお子さんと一緒に練習するようにお願いします。
岡崎幼稚園で年少児の交通教室を行いました
2025-03-04
 当地区支部交通安全指導員は、岡崎幼稚園において年少児を対象とした交通教室を行いました。
 幼稚園に入園して初めての交通教室でしたが、園児は上手に話を聞いたり、問いかけに元気に答えてくれていました。
 あいにくの雨で室内での交通教室となりましたが、模擬信号機を使って真剣に道路を渡ったり、音楽に合わせて体操をして楽しみながら交通安全を学ぶことができました。
新所寿大学で防犯・交通教室を行いました!
2025-02-28
 当地区支部交通安全指導員は、新所地区の寿大学参加者に対して交通安全教室を行いました。
 初めに、防犯協会の職員から湖西市内で詐欺電話が多発していることや最近の詐欺の手口等のついて話があり、その後、交通事故の発生状況や高齢者事故の特徴等について話しました。
 途中、交通安全体操や認知機能検査体験、俊敏性測定なども行い、参加者の方は楽しみながらも真剣に参加してくれていました。
 年齢を重ねると視力や体力、判断力など身体機能に変化が現れます。変化を自覚し、無理のない行動を心がけましょう。
きらきら保育園で交通教室を行いました
2025-02-27
 当地区支部交通安全指導員は、きらきら保育園において3~5歳児を対象とした交通教室を行いました。
 道の歩き方や渡り方、信号のきまりなど交通ルールについて学んだあと、室内に設置した模擬信号機を使って道路を渡る練習をしました。1人ずつ真剣に歩くことができていました。また、車に乗ったらチャイルドシートをしめることも約束しました。
 5歳児は、室内での教室が終わったあと、傘の差し方を練習したり、実際の道路に出て歩く練習をしました。4月からは小学生です。保護者のみなさん、大切なお子さんがルールを守って安全に登下校できるよう、家でも繰り返し練習をお願いします。
TOPへ戻る