本文へ移動

天竜地区支部

活動状況

下阿多古小学校で自転車事故防止の呼びかけをしました
2025-03-27
 令和7年3月26日(水)浜松市立下阿多古小学校の教員離任式に合わせ、交通安全指導員と天竜警察署の阿多古駐在員が、児童とその保護者に対し事故防止の呼びかけをしました。
 浜松市舘山寺で発生した児童4人が死傷する交通事故を受け、春休み中の安全な過ごし方や自転車の乗り方についてお話しました。
 特に保護者は「同じ世代の子を持つ親として…。」と沈痛な表情で、指導員の話に真剣に耳を傾けてくださいました。
田河内老人クラブ春麓会で交通教室を行いました
2025-03-21
 令和7年3月19日(水)天竜区春野町の田河内自治会館において、交通安全指導員と春野支所の交通安全担当職員が、高齢者を対象に交通教室を行いました。
 路肩にまだ雪が残っているような寒い日でしたが、大勢の会員の方が集まってくれました。
 パワーポイントを使い事故発生状況や安全運転の秘訣をお話し、その後反射キーホルダーの作成や反射測定機械のクイックアーム体験を行いました。
「改めて安全運転への意識が高まり、体験等も楽しい時間でした。」と感想をいただきました。
子育てセンターすぎのこで交通教室を行いました
2025-03-05
 令和7年3月5日(水)天竜区大谷の幼保連携型認定こども園子育てセンターすぎのこにおいて、交通安全指導員が2~5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
 各クラスに分かれてお話を聞いた後、年長児は園周辺の道路を実際に歩いて安全確認の仕方を学びました。
 傘を持っているときの横断の仕方なども練習し、年長児は「ちょっとドキドキしたけど、しっかり車を見ることができた。」と感想を聞かせてくれました。
二俣ふれあいセンターまつりに参加しました
2025-03-03
 令和7年3月2日(日)天竜区の二俣ふれあいセンターで開催された「二俣ふれあいセンターまつり」において、安協二俣・阿蔵・鹿島分会と交通安全指導員が交通安全体験コーナーを出展しました。
 クイックアームを使った反応速度の診断や、飲酒ゴーグルでお酒に酔ったときの視覚を大人の方に体験してもらいました。子供たちは標識パズルをしたり、スコープライトで反射材の効果を確認しました。
 体験者には桜柄の反射リフレクターやエコバックをプレゼントしました。
水窪幼稚園で交通教室を行いました
2025-02-26
 令和7年2月26日(水)天竜区水窪町奥領家のふたば学園水窪幼稚園において、交通安全指導員が園児を対象に交通安全教室を行いました。
 教室でパネルを使って交通ルールを確認してから、園周辺の道路を歩きました。
 駐車場や脇道などもしっかり止まって車を確認しました。
 
気田幼稚園で交通教室を行いました
2025-02-25
 令和7年2月21日(金)天竜区春野町の浜松市立気田幼稚園において、交通安全指導員が全園児を対象に交通安全教室を行いました。
 教室で基本的な交通ルールを聞いてから、園周辺の道路を実際に歩いて安全確認の仕方や正しい横断方法を学びました。
 年長児は雨の日の登校を想定して、傘の使い方も練習しました。
エフ・シー・シー渡ケ島工場で講習会を行いました
2025-02-25
 令和7年2月20日(木)天竜区渡ケ島のエフ・シー・シー渡ケ島工場において、交通安全指導員が天竜警察署交通課員と合同で、従業員を対象に交通安全講習会を実施しました。
 パワーポイントで県内の交通事故状況や天竜区内の事故の特徴を視聴した後、KYT機材を使った危険トレーニングを行いました。 
 受講者には靴に貼る反射シールなどの啓発品も配布しました。
やまびこ親子ひろばで交通教室を行いました
2025-02-19
 令和7年2月19日(水)天竜区山東の子育てセンターやまびこ内の親子ひろばにおいて、交通安全指導員が未就園児親子を対象に、交通教室を行いました。
 動物園を巡りながらと交通ルールを覚えるパワーポイント「ワクワクこうZOOあんぜん」を使ってのお話や、アンパンマンマーチの交通安全体操などで、親子で楽しみながらルールとマナーを学びました。
 最後は模擬信号機を見て横断歩道を親子で渡り、安全確認の練習もしました。
年金ピカッと作戦㏌JA遠州中央天竜支店
2025-02-14
 令和7年2月14日(金)天竜区二俣町のJA遠州中央天竜支店において、交通安全指導員が来店客を対象に交通安全広報を行いました。 
 この日は年金受給日のためATMに訪れた高齢者を中心に、詐欺被害防止と交通事故防止のチラシと啓発品を配布しながら呼びかけました。
 動物型の反射キーホルダーが「かわいい!」と好評でした。
 
「さようなら浦川小学校」閉校イベント交通教室
2025-02-14
 令和7年2月13日(木)今年度で閉校する浜松市立浦川小学校において、交通安全指導員と静岡県警察が交通教室を織り交ぜた閉校イベントを開催しました。
 体育館には児童だけでなく保護者や卒業生、近隣の住民などもつめかけ閉校を惜しみつつ、県警音楽隊の演奏やカラーガードのパフォーマンスを楽しみました。
 交通安全指導員は全員参加の○×クイズを行い、交通ルールや事故の発生状況を確認しました。児童は「改めて知ったルールもありました。これからも事故に気を付けていきたいです。」との感想がありました。
 浦川小学校の児童は来年度から佐久間小学校に通学します。
TOPへ戻る